「厄年」も何とか折り返しましたが…今年もいろいろありまして(^^;)

←Back   Next→
Back To Homepage

Dec-26,2004.

 BBSにも書きましたが、今年の「年末休み」は列車4本の乗り継ぎで名古屋行き…の道中からのスタートとなりました。今、東京へ向かう「はやて18号」の車内でキーを叩いています。
 札幌を「スーパー北斗2号」でスタートしたのが、夜が明けたばかりの07:00。先程仙台を過ぎて、既に日も暮れかかっています。この後東京で「のぞみ137号」へ乗り継ぎ、名古屋に着くのはとっぷりと日が暮れた19:00過ぎ。ほぼ半日の道中となりますが、新幹線への乗り継ぎ駅である八戸までが6時間50分、八戸から名古屋までが5時間強なのですから、やはり新幹線というものは速いなぁ…と、つくづく思います。大体、札幌から名古屋まで鉄道利用でも半日で行ける…なんて、かつては考えられない話だったのですから。
 とはいえ、世間的に見るとこういうことを思いつくのは、今では「奇人変人」の類になるようです。実際、このパターンで旅行するとカミさんに“宣言”した際、カミさんは半ば呆れた顔でハナシを聴いていたのですから。
 ちなみに、カミさんと合流するのは29日。こちらは真っ当に(?)ANAで東京入りし、開業したばかりの羽田第2ターミナルビルに到着する予定です。

 それにしても、こういう道中を辿っていると「冬景色」の移ろいが身近に感じられるというのが、面白い所でしょうか。今シーズンは今のところ、北海道内よりも津軽地方の方が、雪の量が多いような気がします。
 「スーパー北斗2号」の先頭部(貫通扉の所で、一般客も「かぶりつき」が楽しめる)で積雪状況をチェックされていた函館保線所の方とは「道南地方は雪が少ないですねぇ…」等と話していたのに、青函トンネルを越えた奥津軽一帯では一面が真っ白。東北本線の野辺地辺りではかなり雪が深く、駅員総出で構内の除雪作業を行っていました。
 ところが、そのすぐ南の上北町辺りからはほとんど積雪なし。ちょうど今、通過している郡山辺りも全く雪がなく、真っ黒な冬枯れの木立が車窓をかすめて行く状況です。
 とりあえず、目的地の名古屋もこの季節としてはかなり暖かいとのこと。冬になってもまだ、「異常気象」は続いているのでしょうか?

 そういえばちょうど20年前のクリスマスに岐阜を訪れた際、この時期としては珍しいほどの豪雪に見舞われたことがありました。
 当時、名鉄の岐阜市内線ではかつて金沢市内で使用されていた車両が主力として使用されていたのですが、彼らも金沢で使用されていた当時を思い出しながら走っているのではないかなぁ…と思ったものです。
 その岐阜市内線も、最後の正月を迎えようとしています。とりあえず、今回は「お名残り乗車」に行くのですが、この街の今後がどのようになるのかが案じられます。
 中心市街地にアクセスする公共交通が失われ、街の求心力が低下し、結果的に名古屋の「衛星都市」としてのみの存在価値しかなくなる…ということが、岐阜にとって本当に望ましいことなのでしょうか…。確かに、市内線そのものにそれだけの交通機関としての魅力が備わっているか?と問われれば、かなり首を傾げたくなる現状ではあるのですが…。


Dec-19,2004.

 2004年も、あと2週間足らず。何かと、気ぜわしい日々が続いています。
 とは言え、年賀状も大掃除も我が家は全く手付かず。来週中には2人とも正月吉例の「関東帰省」(但し、行きは僕が先に名古屋へ行く予定のため、バラバラ)を控えているのですが、果たして間に合うか…?

 閑話休題、札幌っ子にとって案外と難しい質問かなぁ…と思うのが、「札幌の何が好きですか?」と聞かれることでしょうか。
 生まれ育った地ですし、地方転勤していた時期を除くと30年以上も住んでいる地ではあるのですが、改めて「札幌の何が好き?」と聞かれると、コレだ!と決定的に言えるものがなかなか見つからないんですよね。
 「緑が豊か」「人情が厚い」「街並が美しい」「食い物がウマい」…など、札幌に対するお褒めの言葉をいろいろ頂きますが、逆に永年住んでいるとどれも今ひとつピンと来ないのです。まぁ、無難な所で答えるとすれば「生まれ育った街だからでしょうかねぇ」ということになりますが、以前に書いたとおり都心部はバブル期の「地上げ」等ですっかり面影が無くなってしまい、「故郷の面影」が残っているとは、到底言い難い現状にあります。
 作家の谷村志穂さんが最近出されたエッセイ集の中で「札幌の魅力は、空の青さ。この青い色は、日本のどこに行っても他では見られない」というような趣旨のことを記されていますが、さすが作家の観察眼は違うものだなぁ…と、感心したものでした。どうも僕には、そこまでの感性は無いようでして(^^ヾ)。

 ただ、あちこちで「札幌っていい街ですね」と言って頂けることは素直に嬉しいですし、そういう街を故郷に持っていることは誇りに思って良いのでしょう。札幌市では「おもてなシティ」なるキャッチフレーズのもとに観光振興策を展開しようとしていますが、市民の立場でも一人一人に何が出来るかを考えながら、こういう期待に応える道を模索して行く必要があると思います。とは言っても決して大上段に構えることでもなく、気の付いたホンの少しのことからでも、実行できれば良いのではないかと考えます。
 「また来よう」と思って頂けることが、札幌市民にとっては何よりもこのマチに対する「評価」になると思いますので。

 とは言いつつ、気になるのは明日からの天気予報。どうやら、週明けから大荒れになりそうな予報です。
 「一年のほぼ3分の1を、札幌市民は雪の中で過ごす。見た目はいかにも美しく、ロマンチックな雪景色であっても、住んでいる者にとっては時として非常に憂鬱なものになる。しばしば猛吹雪に襲われ、市内の交通がマヒ状態に陥ることさえもある。」…5年ほど前、仲間内で編集した本の中に記した文章の一節です。いつもは文章を考える時に、推敲にアレコレと悩みながらなかなか決まらずにアタマを抱えるものなのですが、この文章だけは実にすんなりと出て来ました。
 何だかんだ言っても、雪の季節のホンネは結局、こういうところなのかなぁ…(^^;)。


Dec- 4,2004.

 昨日から、各メディアで「IBM、パソコン事業を売却へ」というニュースが飛び交っています。“Thinkpad”のファンサイトなどでもこの話題が採り上げられ、気を揉んでいるファンの人も多いようです。アメリカ本社サイドの交渉とはいえ、“Thinkpad”の大半は日本IBMのプロデュースによる製品。日本サイドでも、早々に大きな動きがあることでしょう。
 「IBM-PC/AT互換機」という言葉があるように、現在のWindowsパソコンの原型を創って来たのがIBMでしたし、コンシューマー市場では振るわないとはいえ、ビジネス向けPCでは“Thinkpad”“Thinkcentre”ともかなりのシェアを維持しています。このような地位にあるIBMですら、ある意味「負け組」になってしまうパソコン業界のビジネスの苛烈さを、改めて思い知らされる感じがしました。

 もちろん、2代に亘り“Thinkpad”を使用して来た僕自身も、少なからずビックリしました。
 最初にPCを買う際、ほぼ決めかけていた某社のPCから一転してThinkpadを買うことにしたのは、鉄道趣味の先輩のお二方が当時Thinkpadを使用しており、実際にいじらせてもらって、キータッチやトラックポイント等の操作フィーリングの良さが気に入ったからでした。2台目に入れ替える頃には、既にIBMがコンシューマー向けモデルを大幅に縮小しており、カミさんには「何で今更Thinkpadなの?」と訝られた(価格が高い割りに添付ソフトが少ないのが、気に入らなかったらしい…?)のですが、結局こちらのワガママを通して今のモデル(Thinkpad R32)を購入したのです。
 まもなく2年になりますが、HDDのトラブルに1度泣かされた以外では、大きな不満もなく使用しています。特に、しっかりとしたキータッチは今でもThinkpadのアドバンテージだと思っていますし、他のメーカーのPCに乗り換える気がしない大きな要因のひとつでもあります。とかく扱いにくいと敬遠されるトラックポイントも、慣れてみると問題なし。むしろ、移動中の列車やヒコーキの中でPCを使用する際にマウスが要らない分、とても使い易いのです。
 
 「PCなんて、どれ買っても性能では大差無いよ。みんなWindowsのOSで動いているし、CPUもIntelなんだから。あとは好き嫌いの問題じゃないかなぁ…。」
 パソコンを買う前に、ある人に言われたコトバです。今回の報道の中でも、「結局儲かるのはMicrosoftとIntel」という表現がありましたが、別の企業に主導権を握られ、他社との戦略の差別化を図りにくい分野から撤退して、より収益性の高い事業に資本投下を図りたいという思惑が、IBMサイドにはあるのでしょう。
 それにしても、IBMが自ら切り拓いて来たPC市場から「撤退」させられることになったというのも、何とも皮肉な感じがします。それと同時に、企業としてのメンツにこだわることなく「選択と集中」をドラスティックに進める…というのも、アメリカ企業ならではなのでしょうか。

 さて、こうなると気になるのは、IBMのPC事業をどこが継承するかということ。日経や共同通信の報道によると、東芝にも打診が来たが折り合いがつかず、現段階では中国の聯想(Lenovo)グループへの売却が有力視されているということです。いよいよこの分野でも、中国企業が「グローバル」に進出して来るのでしょうか。
 果たして今のPCをリプレースする頃には、“Thinkpad”はどうなっているのでしょうか?たとえブランドは消えても、モノとしてのフィーリングが変わらなければまたThinkpadの流れを引くモデルにしたい所なのですが…当面は、推移を見守るしかないようです。


Nov-28,2004.

 探し物をしていた時に、しばらく見ていなかった1本のビデオを取り出して来ました。北海道・追分の保線区員一家の半生を舞台にした「遠い一本の道」(1975年 国鉄労働組合・左プロダクション提携作品)です。ところどころ飛ばしながら、先程まで見ていました。
 国労が製作費を出し、家族会が協力していることもあり、内容的には「組合寄り」と見られるシーンも多々ありますし、「主張」の中にも今日では首肯出来ない点も多々あります。とはいえ、映画としての出来から見ると鉄道現場のさまざまな状況を手際よく織り込んでいますし、それらがテンポ良く展開しており、その意味では「傑作」と言っても良いと思います。終焉間近だったSLの活躍シーンや、当時の列車指令室の様子も収録されており、今となっては「記録映画」としての一面もあるように感じました。

 それにしても、鉄道というものは、以前は「ヒトの産業」だったのだなぁ…と改めて思います。機械化が進む前は人手に頼っていた作業が多く、その中から熟練工や「名人」が培われていたのでしょう。僕が鉄道現場によくお邪魔させて頂いていた当時の現場が、まさにコレでした。
 では、機械化が進めばこういう「名人」はいらなくなるのでしょうか?決してそうではないような気がします。均質的な作業や単純作業は機械化出来ても、熟達したウデの出る幕がなくなる事は決して無いと思います。
 鉄道業界に限らず、どこかに抜きん出た技術を持つ人には、やはりそれなりの敬意が払われてしかるべきでしょうし、そういう技術者を大事にしてこそ、日本の「技術立国」も成り立つように思います。
 折りしも、「鋼材不足」で減産を強いられる自動車メーカーがあるとか。日本国内で無ければ調達出来ない資材があり、容易に中国・韓国などの製品では代替出来ないものなのだそうです。鉄鋼業界も技術向上で国際競争に生き残りを図ってきたのでしょうが、よもやこの施策が他の産業の足を引っ張ることになろうとは、想像し得なかった事態なのでしょう。

 「遠い一本の道」を見ながら、ふとチャップリンの「モダン・タイムス」を思い出していました。この映画で機械化文明を皮肉ったチャップリンですが、今日の状況を見たら何と言うのでしょうかね…。


Nov-19,2004.

 今シーズンも今日から、24回目となる「さっぽろホワイトイルミネーション」が始まりました。
 いつもながらの「歳末風景」が始まりましたが、駅前通りの北側(大通公園以北)では地下通路の建設が計画されており、ことによるとこの一帯で樹々を彩るイルミネーションが見られるのも、今回か次回辺りまで…となるかも知れません。かつてこの通りに市電が走っていた時代を知っている身からすると、この時期には夜景の美しさに見とれつつ、「ここに電車が走っていたらなぁ…」と、何となくフクザツな気分になるのも確かなのです。

 話はガラッと変わりますが、皆さんがお住まいの街で「街頭放送」は流れているでしょうか?札幌の都心部ではこの「メディア」が未だに健在で、街を歩いているとどこからともなくコマーシャルが聞こえて来ます。都心エリアの街頭放送は「北海時事放送社」(JHK)という会社が行っており、既に半世紀以上の歴史があるのです。
 都心部の店の宣伝や、札幌市からのお知らせがほとんどなのですが、TVやラジオではまず流れていない店の広告が流れて来て、それがまた妙に耳に馴染んでいたりするのが不思議です。「スポーツ用品の専門店、川中スポーーーツ!!」や、「め・が・ねの 一光堂〜♪」、そして「学生服は赤塚〜 狸小路の あかーつか〜♪」…など、言われれば何となく思い出す…という札幌っ子も、多いのではないでしょうか?
 子供の頃、よくこの街頭放送から「札幌市民の歌」が流れていました。現在は全くと言ってよいほど耳にする機会が無くなった歌ですが、1963年の札幌市民憲章制定後、憲章の普及を図るために1964年に発表された曲で、今聞いてもなかなか良い曲です。
 「朝のひかりに ゆれている エルムの梢 風のうた
  ひろい世界と結び合う 文化のかおりを街並に 
  流して今日も鐘の音は 僕らの胸に鳴り響く♪」
 …という感じの歌詞で、3番まであります。以前、時計台創建100年の記念品として「時計台の鐘」とカップリングしたシングル盤が作成され、時計台の売店で販売されていたこともありました。この曲は今でもまだ、街頭放送などで流れているのでしょうか?

 子供の頃から耳にしている音楽…と言えば、東急百貨店の閉店時の音楽もそのひとつ。1973年の札幌店開店以来、ずっと映画「ドクトル・ジバコ」でお馴染みの「ララのテーマ」(Percy Faith Orchestra)が使用されています。先日東急へ行った際にも、まだこの曲が使用されていました。
 僕の知人に「ララのテーマ」を聞かせた時にも、「題名判らないけど、東急の閉店音楽でしょ?」という答えが返って来たことがあります。コレで通用する…というのも、ある意味でスゴいことなのかも…(^^;)。


Nov- 2,2004.

 カミさんの実家(埼玉県蕨市)の少し南方に、かつてサッポロビール川口工場がありました。京浜東北線川口駅の北側に広大な敷地が広がり、大きな「サッポロビール」の看板が掲げられていて、ひと目でそれと判ったものです。かつて工場に繋がっていた引込線の立体交差が残されていたりして(現在、この引込線の一部はJR東日本の保線基地で使用)、鉄道ファンとしてもなかなか楽しい雰囲気の場所でした。
 しかし、サッポロビールのリストラ策の一つとして首都圏の醸造施設が千葉工場に統合されることとなり、2003年8月末を以て工場は閉鎖。隣接していたビール園を除いて、大半の建物が解体されてしまいました。
 今年のGWに上京した際には、既に跡地は広大な空き地と化していて、この後はどうなるのだろう?…と案じていたのですが…。

 ひょんなことから、この工場跡地でリクルートコスモス・東武鉄道等も加わった再開発事業が実施されることを知りました。「リボンシティ」と名付けられ、高層マンションや大規模ショッピングモール・シネコンを含めた商業施設の他、従来からの「サッポロビール園」等も含めた「複合都市」として、再生されるそうです。
 さて、ここからが本題。この「リボンシティ」のイメージキャラクターに抜擢されたのが、我々以上の(?)世代にはおなじみの「リボンちゃん」なのです。
 「リボンシティ」のホームページに掲載されている「コンセプト」によると、「この街全体が“Ribbon”のやさしさで結ばれて“Reborn(再生)”する」ことを願い、またサッポロビール跡地の再開発事業でもあることから、サッポロビールのキャラクターとして良く知られていた「リボンちゃん」を起用することになったとか。ちなみに「リボンちゃん」の版権は現在でも、サッポロビールグループの飲料事業会社であるサッポロ飲料が保持しているようです。

 「リボンシトロン」や「リボンオレンジ」(北海道内では「リボンナポリン」「リボンガラナ」もありますが)等の「リボンブランド」の飲料は、かつてはサッポロビールのソフトドリンク部門を支える存在でしたが、最近は首都圏等では言うに及ばず、北海道内でも影が薄くなりつつあります。子供の頃、あれほど街のあちこちで見かけた「リボンちゃん」のキャラクターも、田舎の古い看板等に時たま見かける程度になっていました。そんな訳で、今回の「リボンちゃん“復活”」のニュースには、マジでビックリした次第です。

 さて、リボンシティで復活する「リボンちゃん」は、どのような反応で迎えられることになるのでしょうか…?


Oct-24,2004.

 高知での4日間を終え、帰りのJL1041便の機内で、キーを叩いています。高知出発前のチェックインの段階でクラスJが1席だけ空いており、無事アップグレードに成功。行きのNH050便の「10列シート」とは打って変わって、新千歳までゆったりと帰れることになりました。それにしても、「残り1つ」にずいぶんと縁のある道中になるようで…(^^;)。
 下に書いたとおり、行きはアクシデントで「大騒動」となりましたが、帰りは同じJAL便同士(JL1490→JL1041)だったため、羽田での乗り継ぎ時間が30分しかなかったのにも拘らず、スムーズに取り計らって頂きました。JL1490便は羽田のC滑走路南側のスポットに到着したのですが、札幌まで乗り継ぐもう一人の方と一緒に、業務用ワゴン車でJL1041便が入っている12番スポット下まで直接送り届けてもらったのです。
 さすがに、同じ会社同士だとこうも違うのか…と、妙に感心したのでした。

 …ということで、高知で開催された「第7回路面電車サミット」に参加して来ました。1993年に札幌で第1回サミットが開催された際(この時は「市電愛好団体サミット」と呼ばれていた)は、行政担当者・路面電車企業体・愛好団体の参加者を併せても30人に満たなかったと思うのですが、今回は海外からも含めて250人以上が参加。LRTシステムの実現に向けた取り組みと問題点や、街づくりへの活かし方などを広範に取り上げる、大きな催しに成長しました。
 第1回サミットの開催当時、この催しがどのように展開して行くのかということなど、全く想像も付かなかったのですが、回を重ねるごとに公共交通に関わる市民運動の大きなムーブメントとして、大きな存在になりつつあるようです。僕もこれで4回目の参加となりますが、鉄道ファン同士に留まらず、各地で街づくりの市民活動に関わっておられる多くの方とお会いして、交流を深められるのが何よりの楽しみになっています。
 次回は2年後に長崎での開催となりますが、…カミさんは行かせてくれるかな(^^;)。

 正規のスケジュールの他、参加者有志一同での「飲み会」にもお誘いを頂き、2日間に亘って参加して来ました。高知と言えばカツオの本場。気が付いたら、毎日どこかでカツオのタタキを食べていました(^^;)。どこのタタキも皮の炙り加減が絶妙で、付け合せに出たニンニクや生タマネギとの相性もイイんですね。付け合せもかなりツマんでいましたので、多少は血がサラサラになったかな…と(^^;)。
 このようにして全国から集まった仲間と、さまざまな話題を熱く(?)語り合いながら、土佐の夜は更けて行ったのでした。

 実は、高知を訪れたのは初めて。もちろん、土佐電鉄の路面電車も初めての乗車でした。市内区間では日中4分〜6分間隔程度で運行されており、あまり待たされることなく乗ることが出来ますし、都心部の停留場間隔はかなりこまめで、アクセスも容易です。
 高知都市圏の人口は50万人程とのこと。旭川圏よりも少し大きい程度かと思いますが、この都市規模の中でこれだけの輸送サービスを提供し続けて行くことはなかなか大変でしょう。しかし、ある程度のフリークェンシーを確保しないと利用者は敏感に「見放して」行くであろうことも、容易に想像出来ます。
 今年開業100年目を迎えた、「とでん」の路面電車。これからも、引き続き高知市民の足としての活躍を期待したいと思います。


Oct-21,2004.

 ひさびさの「空中更新」となりました。高知へ向かうJL1483便の機内で、キーを叩いています。
 週末、僕は高知でカミさんは東京。それぞれの用事で「内地行き」となりました。

 BBSにも書いたとおり、札幌を朝一番のJL1000便でスタートしてこの便に乗り継ぐ予定だったのですが、昨日の台風23号の余波で機材繰りがつかず、1000便が遅れて乗り継ぎ不可能ということに。夜中にJALのWebサイトでこの情報を知り、さてどうしたものか?…と思案投げ首だったのですが、カミさんの入れ知恵でANA便の空席照会をしたところ、同時刻発のNH050便に1席だけ「空席あり」のサイン。急いで予約を入れ、朝一番のJR千歳線普通列車で新千歳空港へ向い、JL1000便の「不搭乗手続き」(ツアー券は発行箇所での払い戻しとなるため、遅延証明書の発行を受けた上で確認印を押してもらう)を済ませた上で、何とかNH050便のチケットをゲットして搭乗したのでした。
 羽田に着いてからが、またひと騒動。スポット機器の故障でトーイングカーを使用の上スポットインとなったため、予定より到着が遅れることに。ANAの地上係員に事情を話したところ、「まとめてご案内します。走りますけどよろしいですね?」との号令一下、ビッグバードの搭乗ロビー内を猛ダッシュ!ヒーヒー言いながら何とかJAL便のバスラウンジへ駆け込み、無事チェックインとマイレージ登録を済ませて、スポットへ向かうランプバスに間に合ったのでした。
 2004年12月に羽田の第2ターミナルビルが出来ると、JALは第1ビル、ANAは第2ビルに搭乗スポットが分かれますので、こんな芸当は恐らく「不可能」になるのでしょう。とりあえず、さまざまな幸運に恵まれて(何と言っても、夜中に寝ぼけ眼でANA便を見つけてくれたカミさんに感謝でしょうね…)、何とか予定通りのスケジュールで高知へ向かっています。まぁ、「O型台風」が「大型台風」のとばっちりを受ける…という、シャレにもならないお話でした。
 それにしても、今回の台風もひどい被害となりました。舞鶴でバスが水没する被害があり、運転手と乗客が屋根の上に避難して一夜を明かした事件がありましたが、NH050便の機内で聴いたNHKラジオの情報では「無事救助」となったようです。通常なら考えられないこんなシチュエーションでも、あわや大惨事になりかねないというのが、自然災害の恐ろしさでしょうか。
 改めて、各地で台風災害に遭われた皆さんに対し、お見舞いを申し上げたいと思います。

 ということで、MD-90型機の一番後ろ、「35A」席に座っています。エンジンカウルの真横で景色は半分しか見えず、シートリクライニングもほとんどペケ。エンジンノイズも相当うるさい席ではありますが、この部分の後方3列の席だけがパーテイションで仕切られているため、意外と落ち着いた空間になっています。
 窓の外は台風一過、澄んだ青空と群青の海が拡がっています。明日から高知で開催される「路面電車サミット」の期間中もずっと晴れてくれると良いのですが、さてどうなりますか。


Oct-11,2004.

 この3連休は天気があまり良くなかったこともあり、遠出もすることなくユルユルと過ごした3日間でした。とはいえ、この日記を書き始めるちょっと前に、パ・リーグのプレーオフでライオンズの優勝が決定。「さぁ、明日から西武と西友の優勝バーゲン見に行くぞぉぉ!!!」…と、カミさんは気勢を上げています。ジャイアンツファンなのに…(^^;)。

 閑話休題、先日来道された元スウェーデン国鉄博物館長のL..O.Karlsson氏をお招きした講演会にお誘いを受け(北海道スウェーデン協会と札幌LRTの会の共催)、彼の地の鉄道事情などを伺う機会がありました。スウェーデンの地図を見ると、ストックホルムから北方に向かう鉄道のルートが海岸からやや離れた内陸部を走って、フィンランドへ入って行くそうです。これは地形的な問題(この辺りの沿海部は、海岸線がかなり入り組んでいる)のみならず、かつてのロシア→ソ連の攻撃を避ける意味もあったとのこと。国境を接しているフィンランドとは異なり、直接陸路で攻められることがないスウェーデンであっても、バルト海を挟んだ対岸でソ連と接している…ということがかなりの「脅威」だったのだなぁ…と、改めて思いながら聴いていました。
 確かにソ連側からすれば、バルト海を「制覇」せんがためにバルト3国(エストニア・ラトビア・リトアニア)を半ば強引に「連邦へ編入」したこともありましたし、連邦崩壊後のロシアも「飛び地」となってしまったカリーニングラード州(元ドイツ領東プロイセンの北部)を未だに手放していない訳ですから、今もなおバルト海を重要な戦略拠点としている様子が伺えます。
 そうした中での小国の生き残る知恵の、ちょっとした一環に触れることが出来たひとコマでした。

 席上、Karlsson氏に「日本の鉄道で印象に残った点は?」と質問してみたところ、「列車がきちんと定時で動いていること。そして、都市部で2分間隔のような過密ダイヤでも、確実に運行されていること。」と述べられておられました。確かに、JR・私鉄双方の鉄道ダイヤの「定時性」の高さは、日本が世界に誇って良い「技術」のひとつではないかと思います。イギリスを旅行した際、遅れるだけでなく、異様に早着する列車があることにも驚かされましたし、「この列車、只今3分ほど遅れて運行中です。列車が遅れたことをお詫び致します…」などというアナウンスが聴けるのも、恐らくは日本だけでしょう。
 ただ、「鉄道は定時運行が当たり前」という「文化」を育んで来たのは、単に鉄道事業者の努力によるものだけではなく、利用者側の要求やある種の「協力」があった側面も、無視出来ないような気がします。この辺りを突き詰めて行くと、日本の文化の一面を論じて行くことにもなるのでしょうか。

 Karlsson氏をはじめとする5人のスウェーデン人の鉄道ファンの皆さんは、この後も日本各地を旅行されるそうです。昨日は午後から一行に合流し、もう一人の鉄道ファンの先輩の方と共に、藻岩山ロープウェイや札幌市電、そして閉館中の札幌市交通資料館(柵外から撮影)を案内して来ました。
 夕方にいったん一行と別れ、カミさんとの用事を済ませた後、、急行「はまなす」で出発する一行を見送りに、再び札幌駅へ。Karlsson氏にちょっとした手土産を渡し、カタコトの英語で挨拶を済ませた後、ホームでの「お見送り」となりました。
 そして一行を乗せた「はまなす」も、定刻の22:00きっかりに、札幌駅を発車して行きました…。


Oct- 1,2004.

 おかげさまでこのサイトも、「満4歳」の誕生日を迎えることが出来ました。そして、間もなく70000hitを超えようとしています。
 スタートの頃は鉄道に限らず、Beatlesなどさまざまなジャンルを「網羅」したサイトにしたい…と思っていたのですが、気が付いたら完全に「鉄ちゃんサイト」と化している今日この頃(^^ヾ)。まぁ、せめてこの「日記」(とはいえ、カミさんに比べると更新頻度は低いのですが…)では鉄道に限らず、さまざまな話題を取り上げて行きたいと考えています。これからも是非、御贔屓にして頂ければ幸いです。

 TVではナゴヤドーム(リポートのみ)・神宮球場・西武ドームを結んでの「3元中継」が放送中。 とはいえ、神宮とナゴヤはリアルタイムで情報が入って来るのに、西武ドームの試合はなぜか、実際の進行よりも大幅に遅れて「録画中継」。オイオイ、パ・リーグのプレーオフだって、行方を気にしながら見ている人間が多いのですぞ。
 一連の「球界再編」騒動の中で、巨人戦の放映権料がセ・パ両リーグの「経営体力」の差となっている…ということが問題になっていましたが、こうしたメディアでの「差別的取扱い」で巨人を優遇し過ぎたことも、今回の事態に立ち至った遠因ではないかと思います。何せ、子供の頃の野球中継の様子を思い出すと、「巨人は常に強い“正義の味方”・他チームは行く手を阻む“悪役”」というイメージでの扱いがミエミエ。これでは、TVを見て育った野球ファンの大半が「マインドコントロール」されて、巨人ファンになって行く筈です。かく言う僕もそうだった…のですが、生来のヘソ曲りが幸いして(?)いつの間にかアウトローになっていました(^^;)。
 1988年10月19日の「川崎球場の悲劇」のように、パ・リーグにも社会的なムーブメントを呼ぶシーンは何度もあった筈。せめて、その中の何回かでもすくい上げて、「巨人一辺倒」の野球中継体制を見直していれば、もっと野球ファンの裾野も早くに広がっていたような気がしているのですが…。

 …と、つらつら書いているうちにプレーオフ第1戦は壮絶な打撃戦の末、西武の勝ち。そして巨人がヤクルトに勝ち、ナゴヤドームの結果を待たずして中日のリーグ優勝が決まりました。
 そして、我らがトラも横浜相手に勝利!!!!…って、もうどうでもイイか(--;)。


Sept-20,2004.

 慌しかった関西での4日間もあっという間に過ぎ去り、NH779便は北を目指して飛行中。前回にも書きましたが、「横10列の777」はやはり左右が狭く、かなり窮々とした感じがします。ただ、今回は珍しく「非常口座席」の指定が取れ、足元が広いのが救いです。離着陸の際にはCAさんと向い合せにもなりますし(コラッ…^^;)。

 カミさんに「みっくちゅじゅーちゅ」を“初体験”させた話はBBSで書きましたが、今日の日中は関西在住の知人と会うカミさんと別行動を取り、僕自身にとっての「大阪の味」を食べに、JR大阪環状線・京橋駅近くのガード下に出掛けて来ました。この辺りの商店街には食べ物屋さんが多く、ちょっとした「B級グルメ」気分を味わうことが出来ます。
 早速暖簾をくぐったのが、駅前にある串カツ屋さん。立ち飲みのカウンターだけで15人も入れば満員という店ですが、日中から相当賑わっていました。串カツ1本が100〜150円、どて煮(ミソ味のもつ煮)が280円。串カツをもらうと、目の前にあるソースのツボにつけてから食べるのです。ちぎったキャベツも山積みされていて、こちらは取り放題でした。
 こういうスタイルの店は大阪独特の「文化」ということですが、他の地域の人は「共用のソースのつけダレなんて気味悪い」と言って、敬遠する人も多いとか。「二度づけ」のようなマナー違反さえしなければ、僕は全く気にしていないのですが…。
 串カツをアテにちょいと1杯…いかにも関西らしい「息抜き」気分を味わうことが出来ると、僕は思っています。
 ここで小腹を膨らませた後、近くのお寿司屋さんでバッテラと穴子の押し寿司をつまみ、「B級グルメ」は一丁上がりとなりました。

 「大阪の食い倒れ、江戸の履き倒れ」…とは、昔からよく言われる言葉です。確かに、大阪で「美味いもの」を食そうとすればそれなりのおサイフを覚悟しなければならないのでしょうが、こういう何気ない街角に大阪らしい食い処があることこそ「食い倒れ」の妙味ではないか…と、僕は思っています。大分前に大阪へ行った際、夜中に小腹が空いて、梅新交差点近くの立ち食いスタンドで食べたワカメうどん(確か、1杯200円だった)も、未だに忘れられない味ですし。
 そして、以前行った新世界の串カツ屋さんの安くてうまかったこと。あの辺やジャンジャン町辺りをぶらついたら、まだまだ穴場があるのでしょうかね?そして、鶴橋駅を通る度に気になる「韓国焼肉の店」などにも、一度行ってみたいのですが…。

 ということで、早くもまた次回の大阪上陸をアレコレと画策しながらの帰路となりました。
 でもこれだけ行こうとすると、ほぼ間違いなく「鉄倒れ」と「食い倒れ」のダブルパンチになるかな(^^;)。


Sept-17,2004.

 今年の「バースデー割引の旅」も、また関西方面ということになりました。大阪へ向かうJL2002便のクラスJシートに座って、キーを叩いています。新設計のシートは堅さの加減がちょうど良く、なかなか快適。設定以来、クラスJのシートから売り切れる人気というのも、うなずけます。カミさんもすっかり気に入ったようで、シートを倒してスヤスヤと寝ています。
 一方、帰りはJAL便が取れず、ANAの「横10列の777」で札幌へ戻ることになりました。多分、僕の体型ではかなりキュークツな思いをすることになりそうです(^^;)。ただ、ANAはスーパーシートを存続させ、従来どおりのサービスを提供することによって、エグゼクティブ層の取り込みを目論んでいるようです。JJ統合でJASが事実上消えて以後、とかく横並びになりがちなJALとANAのサービスですが(特割設定まで、同じ時期にしなくてもイイのに…)この「シート戦略」の違いがどう利用者に受け取られて行くか、しばらくは注目ということになりそうです。

 昨年の今頃は「阪神タイガース優勝!!!!」で大盛り上がりだった大阪ですが、多分今年は静かなものでしょう(^^;)。それにしても、ブルーウェーブやバファローズの球団フロントの人たちというのは、ソロバンは弾けてもファンの心の「機微」までは到底読めないのだろうなぁ…と思いながら、今回の球界再編の騒動を見守っています。「合併して1+1なら2になる」かと言えば恐らくはNoでしょうし、もし僕かバファローズのファンなら「オリックスに“乗っ取られた”バファローズなんて応援できない!」と思うでしょう。仮にブルーウェーブのファンだったとしても「神戸をあっさり見捨てた」チームを心底愛することは出来ないと思います(神戸も保護地域になっている…と言われても、大阪の方をメインにしたい魂胆がミエミエですものね)。
 タイガースファンを辞める事は恐らく無いでしょうが、地元に来たファイターズもやはり応援しなければ…という思いもあります。少なくとも「ファイターズの北海道移転が成功だった」と言われなければ、東京で「東映フライヤーズ」の時代から熱狂的に応援を続けていたファンの人達に申し訳が立たないでしょう。「球団は地域みんなのもの」という理念があるのなら、経営サイドの人たちも「企業の論理」だけを振りかざすことは出来ないのではないかと思うのですが。
 コミッショナーまでもが職を賭して課題解決に当たっているのに、フロントの論理だけで球界を大混乱に陥れた人が「おとがめなし」でのうのうとオーナーに居座っている…というのも、これまたヘンな話。この一点だけを見ても、到底「合併球団」を応援することは出来ないと考えています。まぁ、少々過激…と言われれば、その通りですけれど。

 それにしても、辞めた「あの人」は福岡と札幌の球団消滅も狙っていて、これで1リーグ8球団化に進めれば両地区で新聞のトップシェアを伺えると目論んでいたとか。そこまでして、野球ファンにあの新聞を無理矢理読ませたいのでしょうかねぇ…。

P.S  
 …この文章を宿へ入ってUpする前に、「スト決行」の一報が入りました。確かに残念なことですが、ここまでの経過を見れば仕方がないでしょう。
 事ここに至った以上、安易な妥協や玉虫色の決着だけでなく、将来ビジョンも含めて徹底的に詰める道筋を付けるように双方が努力すれば、「雨降って地固まる」ということにもなるのでしょうし、そうあって欲しいと期待しています。


Sept-13,2004.

 昨日(12日)の午後、ドイツ人・オランダ人を中心とした鉄道ファン20名程が札幌へやって来ました。札幌を皮切りに、3週間ほどかけて日本各地の路面電車を訪問して巡るツアーの一行で、名古屋在住のドイツ人の方(もちろん、日本語もペラペラです)が、日本でのツアーコンダクターを務めておられます。
 ちょっとしたご縁で、札幌市内での案内役に加えて頂くことになり、北海道開拓の村で運行されている馬車鉄道の撮影と試乗を楽しんだ後、夜はサッポロビール園でのパーティまでご一緒させて頂きました。ドイツ語は全く話せませんし、英語もかなり怪しい(イギリスではカタコトの半分も通じなかった…~~;)僕ではありますが、他の案内役の方に英語・ドイツ語が堪能な方がおられたため、色々助けて頂きながら一行を案内することが出来ました。パーティの席上ではツアーに参加された方からベルリンの地下鉄の写真を頂き、多少知っているウンチク(ベルリンの地下鉄には小型車使用路線と大型車使用路線がある…など)をカギにカタコト同士の英語でその方と色々オハナシする…など、他人から見るとヒヤヒヤものの体験もさせて頂きました。
 ただ、失敗だったのは「お返し」になるものを何も持ち合わせていなかったんですよね…ゴメンナサイ!!

 これまでも何度か、外国からの鉄道ファンの方を案内させて頂く機会がありました。いつも感心するのは、とにかく「何でも見てやろう」という探究心が旺盛なこと。そして、旗を持った人にノコノコと付いて行く日本人とは異なり、「何時までにどこへ集合」との指示があると、すぐバラバラになって好きなところを見てから、時間までに集合場所へ帰って来る…という、行動様式の違いでしょうか。
 ある意味、これが本来の「自己責任での行動」なんだろうなぁ…と、いつも見ていて思うのです。ただ、時には「迷子」になったり、気ままが過ぎる人もおられるようですが(^^;)。

 同時多発テロから3年。世界はどうしても、「オープンな交流」よりも「自分の城を守る」ことを優先しがちな傾向に進みつつあるようです。
 でも、大きな国の「潮流」に流されなくても、一人一人に出来る交流の方法がきっとあるでしょうし、そうしたものの積み重ねがいつか実を結ぶ日も来ると思います。「テロとの戦い」よりも、あるいは世界を動かす大きな力になって行くかも知れません。
 ささやかながら、そういう「判り合える」世界へのお手伝いが出来たら…ツアーの一行を案内しながら、ふとそんなことを考えていたのでした。 


Sept- 7,2004.

 実は5年前の今日が、「ネットデビューの日」でした。
 札幌で購入したパソコンを持ち帰って、当時住んでいた釧路でセッティングの上接続。悪戦苦闘の末どうにかネットに繋いで、キーの打ち方もロクに判らないまま知り合いにバタバタとメールを送ったものです。
 その打ち返しに頂いた第1号のメールに、「いよいよ自分の部屋からインターネットの大海原に乗り出したんだね!おめでとう〜!」と書かれていたのを見て、何となく心がワクワクとしたのを、つい昨日のことのように思い出します。

 さて、この5年の間に自分のWebサイトを立ち上げ、札幌へ引っ越し、さらには所帯持ちになり(カミさんと知り合ったキッカケもPCだった)…と、目まぐるしく色々と周囲の環境が変化しました。そして今、毎日どこかで必ずPCのお世話になっています。
 ただ、その一方でゆっくり本を読むような時間がなくなり、調べ物までバタバタとWikipediaなどで済ましてしまっている今日この頃。どこかで、このままではまずいなぁ…とは思いつつ、ついついPCの前に座ってキーを叩いている自分に、呆れるやら苦笑いするやら…という日々が続いています。
 確かに、ネット社会と言うものは便利ではありますが、ともすれば氾濫する情報を追いかけるだけで「物事を知った」ような気分になることもしばしば。本当はもっと深い所を知りたいし、知らなければならない事柄があるのでは?…と、不安になることもよくある今日この頃です。

 「1960年代やビートルズというものが何かメッセージを持っていたとしたら、それは泳ぐことを覚えろということ。そして泳ぎを覚えたら、自分で泳げということだったと思う」…1980年、射殺される直前のインタビューで、John Lennonはこのような趣旨のことを述べていたそうです。
 果たして僕は、「インターネットの大海原」の中を泳いでいるのでしょうか。それとも、まだ漂流しているのでしょうか…?


Aug-22,2004.

 只今、時刻は12:25。あと30分程で、夏の高校野球の決勝戦が始まります。
 恐らく、駒大苫小牧がここまで来ることを予想していた人は、ほとんどいなかったことでしょう。済美と共に、どちらが優勝しても「初優勝」ということになりますが、済美はある程度予想されていたのに対し、駒苫は“Dark Horse”もいいトコだったのでしょうから。
 事実、我々だって初戦の佐世保実業こそ「ひょっとしたら1勝出来るかな?」と言っていたのですが、日大三高や横浜との対決が決まった際には「こらアカンわ、勝てる訳ない」と思ったものです。それらの「強豪」を次々と撃破し、準決勝の東海大甲府戦も壮絶な打ち合いを制して、ついに決勝進出。信じられない…と思っている道民も、多いことと思います。
 どちらにしても、同じ高校生同士。気後れすることなく、のびのびとプレーして、ぜひ栄冠を勝ち取って欲しいものです。

 話は変わりますが、昨日の北海道新聞の経済面に、日産自動車共同会長の小枝至さんのインタビュー記事が載っていました。
 「常温から氷点下までの気象条件を備えた北海道は自動車テストコースにとって最適の地。」…というくだりを読んで、以前JR北海道の技術者の方の講演で伺った話を思い出したのでした。
 その方は、JR北海道の振子特急や通勤電車の開発を担当されている方なのですが、その講演の中で「北海道の厳しい気象条件をクリアして“使える”と判断できる技術なら、日本中どこでも使えるものなのです。九州などではそうは行きません。…」とお話されていたことが、今でも強烈な印象として残っています。
 政治家や行政マンの間では、北海道を「日本の食糧基地」としてしか将来像を示さない人が多いのですが、これらのお話からすると一次産業だけでなく、厳しい気候を逆手に取った二次産業の誘致・育成も、充分可能ではないかと思います。こういう面をもっとアピールして、産業の裾野を拡げて行かなければ、「地域間競争」にも生き残れないのではないでしょうか。
 日本がダメなら、近隣諸国の企業と連携しても良いのです。新千歳空港の「国際化」は、何のためだったのでしょうか?

 …何より道民自身が、安易に「こらアカンわ、勝てる訳ない」…と思わず、もっと自分たちの郷土に自信を持つことが大事なのでしょう。
 採り上げた2つの出来事から、そういうことを教えてもらったような気がするのでした。


Aug-13,2004.

 一昨日位から、札幌は急に涼しくなりました。どうやら、前線帯の北側に入ったようです。
 このまま前線帯が南下して行けば、北海道は「秋冷の候」に近付いて行く形になります。あれだけ「暑い!」とボヤき続けていたのに、もう夏空は戻らないのか…と思った途端、何となく淋しくなるものですから、人間とは勝手なものです(^^;)。昼の長さもどんどん短くなっていますし、9月に入る頃には完全に「秋」…ということになります。

 今日は「薮入り」を頂き、家でゴロゴロしています。
 甲子園の中継を見ているのですが、ちょうど今、旭川北高が岩国に負け、試合終了となりました。相手が昨年ベスト8まで進出した岩国高校でしたので、なかなか簡単には勝てないだろうなぁ…と思っていましたが、やはりでしたね。
 一方、昨日の駒大苫小牧高校の2回戦突破で、北海道勢は夏の甲子園で50勝目となりました。出来ることなら、両校揃って勝ち進んで欲しかったのですが、とりあえずの「目標」が叶えられただけでも、まずは良しとしましょうか。
 そういえば以前、1994年の76回大会の2回戦では、1回戦を勝った北海道勢代表(砂川北高と北海高)が「同士討ち」になったこともありましたが、あの時は少々複雑な気分になったものでした。とりあえずどちらかが勝ち上がるのだからまぁイイか…と思い直したものでした。この対決は北海が勝ち、さらにベスト8まで勝ち進んで行ったのですが、この大会からも既に10年の歳月が流れています。
 さて、駒大苫小牧の次の試合はどうなるのでしょう…。

 話はガラッと変わりますが…。
 昨年、車を買い換えた時に「特別装備」として付いて来たまま未装着だったETCユニットを、先日の12ヶ月点検の際にようやく取り付けました。「タダで貰ったのに、眠らせて置くのは勿体無いかなぁ」…と軽く考えて、使ってみようと思い立ったのですが…。
 この後、使用出来るまでの手順が色々面倒だったんですよね。カード会社へのETCスルーカード(これまでのクレジットカードと別の、車載機用の専用カード。会費も別に掛かる)の申込と受領。ETCの機械本体のセットアップとチェック(セットアップの申込と実際の作業で、2度ディーラーへ行くことに)、さらに、セットアップ作業に不具合があったため、もう一度ディーラーへ…と、使用開始までにさんざん手間が掛かる羽目になったのでした。
 試しに使用してみると、確かに混雑時などには楽な機能だなぁ…とは思いますし、普及が進めば料金所などでの渋滞の緩和になることも理解出来ます。しかし、車載機の価格と取り付けの手数、その後の申込の手間などを考えると、まだETCの普及には時間がかかるような気がしてならないのです。
 何よりも、これだけ面倒な手順を踏む割には、「特典」が少な過ぎるのでして…(前払割引も、割引率はかつてのハイカと同一)。

 ETCが本当に「便利」なシステムであり、普及を進めたいというなら、まださまざまな面で改良の余地があるような気がします。
 そして、こんな所で妙な「利権のネタ」を作るような真似だけは、して欲しくないのですが。


July-31,2004.

 まず、何をさておいても「暑中お見舞い申し上げます」…でしょうね(^^;)。北海道もここ数日、“らしくない”暑さが続いています。
 今朝の日経に載っていた記事によると、北海道内の気温そのものは「平年並み」の経過なのだそうですが、ここ3年程が冷夏傾向だったため、相対的に暑く感じるのではないか?…という、気象台の見解が出ているとか。どうせ短い夏なのだから、暑くならなければ困る…と思う一方で、こうも寝苦しい日々が続くとかなわんなぁという気持ちも、やはりあるのです。実際、今朝も3:30に目が覚めたまま、眠れず…というより、眠らずじまいでした。
 
 さて、今回は久々に列車の中でキーを叩いています。この時期毎年恒例(?)の函館行きということで、「スーパー北斗2号」の車内でこの文章を書いています。指定席は多少空席があり、僕の席の隣も空いているのですが、2両だけの自由席は相当な混雑のようです。函館では明日から「港まつり」が開催され、明日の夜には花火大会もあるのですが、あいにく今回は諸々の都合により、明日の晩には札幌へ帰ることになっています。まぁ、カミさんのリクエストもあって3週続けて、札幌での花火大会(豊平河畔で開催。我が家から歩いて見物可)を見に行ったのですから、とりあえずはもうイイかなぁ…ということでして(^^;)。

 夏の函館行きといえば、僕の若い頃には「山線夜行」が貧乏学生や駆け出しの金欠サラリーマンの「定番」でした。夜行の鈍行といっても、函館本線(山線)経由の荷物列車の後に2〜3両の旧型客車が「付録」の様に付いているという列車で、札幌駅を21:30頃にスタートし、函館着は翌朝の5時頃。とはいえ、函館で朝からまる1日使える魅力は大きく、4人ボックスの硬いクロスシートで寝るのに難行苦行しながら、7時間あまりの道中を過ごしたものでした。
 夏場に乗ると、大沼辺りでちょうど夜明けを迎えます。高速貨物に追い抜かれる(!)ため長時間停車している大沼駅のホームに降り立ち、彼方に霞んでいる駒ケ岳を見ながら朝の空気をすうっと吸い込むのが、今考えると「至福」のひと時でした。気が付いたら、こんな経験が出来る「汽車旅」のシチュエーションも、もう少なくなっているのですね…。

 それにしても未だにピンと来ないのが、「函館駅」が完全に「盲腸線の終着」になっているということ。
 1988年3月の津軽海峡線開業を機に、北海道から本州方面へ直通する切符を購入すると五稜郭駅で函館本線と江差線(津軽海峡線)が接続する形になり、函館で途中下車する際には別に五稜郭〜函館間の往復切符を購入しなければならなくなっています。しかし、青函航路で本州と北海道が接続されていた当時の路線網が頭にあるため、今でもついついこの「飛び出し乗車」のルールを忘れてしまうことがあるのです。今年のGWに上京した際も、函館行の特急に乗車してから乗車券の買い忘れに気づき、慌てて車内で車掌さんから補充券を発行してもらったのでした。
 要は、オヂサンの頭が古いということなのでしょうか?(^^;)そういえば、津軽海峡線の列車が函館から五稜郭方面に発車して行くのも、どうしても違和感が抜けないもんなぁ…。


July-19,2004.

 「海の日」からみの3連休も、今日で終わり。皆さんはどう過ごされたでしょうか?
 昨日はまずまずの天気だったので、カミさんを誘って富良野行きを「決行」。札幌からの最短ルート(三笠IC〜桂沢湖〜三段滝〜富芦トンネル経由)で行くと、恐らくどこかで渋滞にハマるだろうなぁ…と思っていたら、案の定島ノ下駅前の交差点を先頭に、富芦トンネルの中まで9km近くの渋滞。富良野にたどり着くまで、4時間以上掛かりました。
 それでもカミさんは「本州に比べたら、こんなもの渋滞って言わないわよ…」と、平然。鍛えられ方が違うなぁ…と、妙なところで感心したのでした(^^;)。

 ということで到着がすっかり遅くなり、富良野でどこへ行ったか?…といえば、昨年番組終了に伴い新装されて通年公開となった「北の国から資料館」と、「ふらのチーズ工房」、そして富良野駅に車を置いて出かけた「ファーム富田」の3ヶ所だけ。とはいえ、往復のアシとしてトロッコ列車にも乗れましたし、まぁひとまずはよしとしなければならないでしょうか。
 放映終了後も「北の国から」の人気は高いようで、資料館は結構な混雑でした。「2002遺言」までの資料が追加されたため、トラックなどの実物が撤収され、展示スペースもちょっと狭隘な感じになりましたが、番組の軌跡を紹介するには必要充分な内容が展示されていたように思います。ただ、今後新作の放映がない(と見込まれる)以上、時には企画展などで目新しさを出して行かなければ、いずれは飽きられてしまうでしょう。観光スポットとして定着させていくためにも、ぜひ不断の努力を続けてほしいと願っています。

 周辺の大渋滞を避けてファーム富田までは列車で往復し、臨時駅として開設されている「ラベンダー畑駅」を利用してみました。折り返しまでの時間が50分しかなく、極めて駆け足の見物となったのですが、一時は「壊滅寸前」まで至ったラベンダー栽培をここまで盛り返し、観光の目玉に育て上げた農場主の富田さんの努力は、特筆されるものがあるでしょう。先日、STVラジオで日曜夕方にオンエアされている「ほっかいどう百年物語」でもこの話題が採り上げられていたのですが、富田さんだけでなくさまざまな人の繋がりと努力があってこそ、ラベンダーをメインとした観光地が生まれたのだと思います。
 国内だけでなく、アジア各国・地域からの観光客も多くなっているようで、韓国語や中国語(簡体・繁体の双方)のパンフレットもありました。最近はアジアをターゲットとした北海道観光のグローバル化への取り組みが進められていますが、まだまだ改善の必要もあるでしょうし、そうすれば発展の可能性も広いでしょう。何せ、仲間内でも話題になったのですが「中国では富裕層が人口全体の2割に“ようやく”達した」といっても、12億人の2割とすれば2億4千万人。これだけで、日本の人口よりも多くなってしまうのですから(^^;)。

 さて、帰りはどうなるやら…と思ったのですが、富良野へのもともとのメインルートであったR38〜滝川IC経由のルートはガラガラで、2時間少々で札幌までたどり着きました(とはいえ、富良野市街から島ノ下駅前の交差点まではやはり大渋滞でしたが)。
 石勝線開通後、この区間の根室本線は完全に「裏街道」となってしまったのですが、道路もその運命になりつつあるのでしょうか…。


July- 8,2004.

 2004年も、早いもので折り返し点を過ぎました。ということで、このコンテンツも新しいページで再スタートです。
 
 職場の健康診断で引っ掛かってしまい、胃カメラ検診を受けることに。そして、昨日がその検診日でした。嫌だなぁと思いつつ、近くの病院へ。
 胃カメラそのものは16年前に一度胃潰瘍を患った際、飲まされたことがあったのですが、この時は麻酔のかけ方に失敗してしまい(ゲル状の麻酔薬が喉の奥の壁に当たらず、カメラを飲み込んだ途端にとんでもない激痛に見舞われた)、しんどい思いをしたものです。どうしてもそのトラウマ(?)から抜け出せず、受診が決まってからは少々ユーウツな日々が続いていたのでした。
 今回は麻酔剤もうまく効いてくれたようで、多少のシンドさはあったものの、何とか無事に検診を終えることが出来ました。とはいえ、カメラのチューブが飲み込まれて行くさまを目の当たりにするのは、決して精神的に良いものではありませんが(^^;)。そして検査結果も、食道の一部に胃液が上がって焼けたと見られる炎症があった程度で、胃や十二指腸には異常が見つからなかったとのオコトバでした…ホッ(^^;)。

 以前、NHKで放映されている「プロジェクトX」で、胃カメラの開発秘話が採り上げられた回がありました。当時、東大病院の副手を務めておられた宇治達郎氏を初めとする医師サイドと、カメラを製造したOLYMPUSの技術者との実用化に至るストーリーを紹介していたのですが、何よりも感銘を受けたのは開発メンバーの中心だった宇治氏が、大学に残って昇進することをよしとせず、あえて退職の上「街医者」を志した…というエピソードでした。
 地位や名誉を約束されうる立場を去ってまで、「現場」に立ち続けた宇治氏の生き方から、学び得るのは何でしょうか?いざ、自分が胃カメラのお世話になる段が訪れて、ふとこのことが頭に浮かんで来ました。
 人の役に立つこと、それは決して華々しいものでなくとも、どこかに燦然とした輝きを持ち続けているものなのかも知れない…と思いつつ、検診台に横たわっていたのでした。そう言えば、今回の胃カメラもOLYMPUS製だったなぁ…。

 ということで、とりあえず胃の方は何でもなかったのですが、血液検査ではヘモグロビンの値が低く「鉄分不足で貧血気味」と言われる一方、「中性脂肪は問題ないが、悪玉コレステロールがやや多い」…ということで、今後も継続的に状況把握を行うことになってしまいました。
 鉄分不足に効くのはレバー…なのですが、悪玉コレステロールの予防のためにはレバーなどは避けた方が良いとのこと。とすると…一体僕は何を食べたらイイのでしょう…?!


Back To Homepage