東急の旧型車は早い時期から地方私鉄などへ譲渡されていましたが、1970年代以降は更新を済ませた旧型車の中にも他社へ譲渡されるケースがありました。その中から、一部ピックアップして紹介しましょう。
1948年から「運輸省規格型」として製造されたデハ3700系は、いち早く1961年〜1964年に車体更新が行われましたが、1975年と1980年の2回に分けて20両全車(他にクハ3670形1両)が名鉄へ譲渡され、珍しい「大手私鉄間の車両譲渡」として話題になりました。オイルショック後の乗客増で3扉通勤車の導入を模索していた名鉄にとって、当時のAL車と共通機器が多い東急3700系はテストカーとして格好の存在となったようです。
デハ3700形14両が名鉄モ3880形、クハ3750形5両とデハ3700形1両(電装解除)及びクハ3670形1両がク2880形となり、Mc-Mc-Tcの3両7本に組成されて名鉄1500V区間全線で活躍しましたが、早くも1981年から廃車が開始され、1985年に全車廃車されました。しかし、以後の名鉄車両の導入方針に大きな影響を与えたことは間違いなく、それなりの役割を果たしました。
1975年から東急旧型車の譲受車(デハ3400形・デハ3600形・クハ3670形・クハ3770形)が投入された弘南鉄道にも、1980年から1981年にかけて「東急標準車体」を持つ更新済の旧型車が入線しました。
いずれも旧国電の戦災復旧車を車体更新したデハ3600形(4両)・クハ3670形(3両)・クハ3770形(3両)の計11両で、車両番号はそのまま(「デハ」を「モハ」に変更)全車弘南線に投入されています。
1M1Tの2連、または1M2Tの3連を基本とし、最大6両編成で使用されましたが、東急7000系の入線に伴い、1999年までに全車が廃車されました。
(弘南鉄道の東急旧型車については、こちらもご参照ください)
東北本線の三沢から十和田市までを結ぶ十和田観光電鉄にも、1981年にデハ3800形2両とクハ3850形1両が入線。その後1989年に、デハ3650形1両とクハ3850形1両が追加されています。車番は1981年入線車がモハ3809・モハ3811・クハ3810、1989年入線車がモハ3603・クハ3802に改番されています。
デハ3800形は東急最後の旧型車として1953年に新製。Hゴムを多用した側窓が異彩を放っていましたが、1976年の更新時に通常のサッシ窓となり、デハ3802は更新車で唯一中間電動車化されました。
十和田譲渡に際し、デハ3800形は2両共廃車発生品利用による両運転台化改造が行われ、旧連結面側は切妻運転台のユニークな外観となりました。後に入線したモハ3603も同様に改造されています。
東急7700系等の投入に伴い、モハ3800形とクハ3800形は2003年に廃車解体されましたが、モハ3603(旧東急デハ3655)は東急当時のグリーン塗装に塗り替えられ、イベント運転などに使用されています。