北総開発鉄道(2004年4月、「北総鉄道」に改称)の車両については、以前Vol.42でも紹介しましたが、同社開業時から使用されて来た7000系のラスト1編成が、2007年3月を以て退役することになりました。
デビュー当初、その斬新なデザインが話題となった7000系も、既にデビュー以来28年。車齢の割には比較的早い「引退」となったような気がします。
北総7000系は、1979年3月の第1期線一部開業(北初富〜小室)に際し、6両3編成が新製されています。北総開発鉄道は開業当初から駅・車両などに明確なデザインコンセプトが貫かれ、イメージカラーや駅の案内看板、車両・方向幕の字体に至るまで、トータルデザインの元にイメージ統一が図られ、当時としては斬新な試みとして注目を集めました。
7000系のデザインもその例に漏れず、運転士の下方視界確保の観点から日本ではほとんど採用されていなかったΣ形断面の正面デザインが採り入れられ、とかく単調になりがちなスキンステンレス車体の大きなアピールポイントとなっています。当時、同様のデザインで有名だったSNCF(フランス国鉄)の電気機関車に倣って、鉄道ファンには「ゲンコツ」の愛称で親しまれることになりました。
冷房効果の向上と防音を狙った固定窓の採用、握り棒のみで吊革の無い車内など、他にも新規開業の鉄道らしいさまざまな試みが盛り込まれた7000系は、開業当初から新京成電鉄との相互乗入運用にも就いて松戸まで顔を出すようになり、当時まだ旧型車の多かった新京成電鉄線でも目立つ存在となりました。
1991年3月の第2期線全通に伴い、北総開発鉄道は新京成電鉄との相互乗入を中止して、京成高砂から京成本線〜押上線・都営浅草線・京浜急行線との相互直通を行うことになりました。これに伴い、7000系も8両編成化されることになり、1990年に増結用中間車の7200型が新製されています。7200形では固定窓をやめ、一般的なユニットサッシが採用されたため、外観的には少々揃わない感じになってしまいました(写真の4〜5両目が7200形)。その後、京浜急行線の乗入条件に適合させるため、台車振り替えによる先頭車の電動車化・中間電動車の付随車化が行われています。
こうして、7000系は日常的に都内まで顔を出すようになり、京成・京急沿線でも良く見られるようになりました。北総・公団線からの乗入運用は羽田空港方面へ向かう列車が多く、東京への「おのぼりさん」にとっても、何となく身近な車両でした。
こうして活躍を続けて来た7000系ですが、地下鉄線内の路線条件のためかスキンステンレス車体の老朽化が意外に早く進行しているようで、2005年から京成3000系(新)に準じた設計の7500系への置き換えが開始されています。既に2編成が廃車され、現在は写真の7003Fが残るのみ。この編成も、2007年3月で退役することが決定しています。
それにしても、この車両の「ゲンコツ」スタイルは現在でも決して古いデザインでないことに、改めて驚かされます。路線条件や財政事情などから、現在は京成電鉄との共通設計車両が主力となっている北総鉄道ですが、7000系のデザインコンセプトを引き継いでいるのはせいぜい、イメージカラーのブルーのみ。こうして見ると、7000系は「早過ぎた天才」だったのかも知れませんね…。(2007- 3- 3記)
・ 車両関連のデータは、「鉄道ピクトリアル」1991年10月臨時増刊号・1993年10月臨時増刊号に因りました。