全長400km以上に及ぶ名古屋鉄道(名鉄)のネットワークの中で、瀬戸線だけは他の路線と独立したロケーションで運行されています。
1905年に矢田〜瀬戸間を開業した「瀬戸自動鉄道」をルーツとし、「瀬戸電気鉄道」と改称後、1907年に電化。1939年に名古屋鉄道が合併し、同社の瀬戸線となっています。かつては名古屋市内乗り入れに名古屋城の外濠を利用(堀川〜大津町〜土居下間)し、「お堀の電車」とも呼ばれるローカルムード溢れる路線だったそうですが、この区間を1976年2月に廃止して、1978年8月に地下線で名古屋市の都心である栄町へ乗り入れたのを機に、都市鉄道としての体裁を整えた路線へと変貌しました。現在は途中での緩急接続こそ行われていないものの、日中は急行・準急(共に毎時2本ずつ)と普通(毎時4本)が交互に運行されています。
瀬戸線では本線系統ほど高速運行を必要としないためか、栄町乗り入れ開始直前の1978年3月に架線電圧が600vから1500vに昇圧され、車両ラインアップが一新された後も、カルダン車とツリカケ車の併用が続いています。昇圧と前後して投入された手動加速制御の「HL車」(3770形・3780形)は1995年までに本線から転用された6000系によって置き換えられましたが、輸送力増強のため1986年〜1990年に投入された6650系は本線系統で活躍していた自動加速制御の「AL車」の主要機器を利用して新製されました。現在の名鉄車両の中では、ツリカケ式モータで残る唯一の系列となっています。
6650系に主要機器を提供したのは、AL車の中でも固定クロス装備の優等列車用として活躍していた3850系と3900系で、この両系列を含む優等列車用のAL車を特に「OR車」(オールド・ロマンス車の略)として分類することもあります。現在も6650系の電動車(モ6750形・モ6780形)は3850系・3900系の電動車に使用されていたゲルリッツ式のFS-107形台車を装備しており、ゲルリッツ式台車独特のローリング周期の長い乗り心地を体感することが出来ます。
1986年製の6650系1次車は、従来から瀬戸線で使用されて来た6600系に準じた車体を持つ2両固定編成でしたが、写真の2次車(1990年増備)は4両固定化され(中間の簡易運転台で、2両ずつに分割可)、車体全体のデザインも当時本線系統で増備が続いていた6500系・6800系に準じたものとなりました。ただ、正面デザインは他のどの系列とも異なる個性的なもので、この2次車を印象付ける大きなファクターとなっています。
写真の矢田川橋梁は、瀬戸線の「撮影名所」のひとつ。径間の短い(栄町方面の上り線はさらに短い)プレートガーダー桁が連なる様子は、かつての「せとでん」時代のローカルムードを感じさせます。6650系は重々しいモータの回転音をガーダー桁に響かせながら、比較的ゆっくりとした速度でこの橋梁を渡って行きます。
瀬戸線の車両基地の移転(喜多山→尾張旭)に伴い、新設の検車場では周辺の環境との兼ね合いから塗装工場の新設が難しいということで、瀬戸線の在籍車については2008年から順次ステンレス車への入れ替えが実施される予定になっています。恐らくはこの過程で、瀬戸線に残存するツリカケ車も順次置き換えられて行くのではないかと考えられます。
栄町付近の地下線や矢田川橋梁に響き渡る轟音も、いずれは聴き納めということになるのでしょうか…。(2007- 7- 7記)
・ 文中の車両・路線関連のデータについては、鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号・2006年1月臨時増刊号(いずれも名古屋鉄道特集)を参照しました。