Vol.67  Go West…!! いつもの電車の変わった行先

阪神本線特急に運用される3000系6連 方向幕は当時復旧が完了していた「御影」を示している  淀川  May-2,1995.    

 また今年も「1.17」がやって来ます。阪神大震災から、今年で11年。忘れられかけた記憶の中にも、忘れられない記憶が今も残っています。
 今年もこの時期に併せ、当時撮影したショットの中から1カットセレクトしてみました。

 阪神間を結んでいた各鉄道事業者の中で、とりわけ大きな被害を受けたのが阪神電鉄でした。御影〜西灘間の高架橋崩落、三宮地下線内での急行列車脱線、そして何よりも日本初の高架式車庫(1968年)として著名だった石屋川車庫の崩落による多数の車両被災・使用不能…果たしてこの甚大な災害からどう「再起」するのか?…と、案じておられた方も多かったと思います。
 とはいえ、震災後いち早く神戸市内まで電車を乗り入れたのも、他ならぬ阪神でした。震災直後は甲子園で折り返していた本線ですが、震災から9日後の1月26日には甲子園〜青木間が復旧。そして2月11日には御影までの運行が再開され、高架橋再建による御影〜西灘間の復旧を待つことになります。
 1995年のGWに阪神電車を撮影した際も、まだ特急は梅田〜御影間の運行で、西灘〜新開地間の分断区間とはバスを介して連絡していました(こちらの写真参照)。被災車両の復帰も順次進められ、ほぼ御影以東は通常ダイヤで運行されていたと記憶しています。
 既にこの当時、特急・急行等に運用される「赤胴車」には1984年から8000系が投入され、主力となっていたのですが、多数の車両が被災したため残存車の各形式をフル動員して、特急・快速急行・急行・準急の各運用をこなしていました。この3000系は急行用の経済車として1963年から製造された7800系(7801形・7901形)の1次車と、急行用各形式の増結用車として1966年〜1969年に製造された3521形を組み合わせて3両1ユニットとし、界磁チョッパ制御装置に更新して1983年〜1989年にかけて登場した系列(3両12本・36両)で、当時の「赤胴車」では最古参の車両となっていました。
 事態はともあれ、特急マークも誇らしげに高速で通過して行く3000系は、ややしばらく前の「阪神電車」のイメージを彷彿とさせるものがありました。

 その後、阪急の復旧にはやや遅れましたが、御影〜西灘間は1995年6月26日に復旧し、本線が全線開通。そして石屋川車庫も、1996年3月に再建工事が竣工しています。
 車齢からみると、恐らくはもう少し早期に置き換え対象になったのでは…と考えられる3000系ですが、震災で2本が廃車となった以外はその後もしばらく活躍を続け、1998年〜2003年にかけて全車廃車となりました。写真の3008F-3007Fの編成も、2002年に廃車されています。(2006- 1-14記)

・ 本稿を草するに当たり、データその他については「鉄道ピクトリアル」1997年7月増刊号、「新車年鑑」「鉄道車両年鑑」各号を参考にしました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage