Vol.66  古風なケーブルカーで古戦場を見に…

屋島登山鉄道 2号車「辯慶号(べんけいごう)」  Apr-30,1993.

 高松市の東にある屋島は、海抜293mの溶岩台地。頂上部が平坦で屋根のような形状をしていることから、この名前が付けられたということです。
 かつての「源平合戦」ゆかりの地として、また眼下に瀬戸内海を一望に見渡すことが出来る景勝地としても、知られています。

 この屋島山頂へのアクセスとして活躍して来たのが、「屋島ケーブル」の愛称で親しまれた屋島登山鉄道です。1929年4月に屋島神社前〜屋島南嶺間の0.82kmで開業。第2次世界大戦の激化に伴い、「不要不急路線」として1943年に営業休止を余儀なくされましたが、1950年4月に営業を再開。この際に両終端駅も、「屋島登山口」「屋島山上」に改称されています。
 屋島を訪れる観光客の足として賑いを見せ、1960年頃のピーク時には利用者数が年間200万人に達していたそうですが、1961年の屋島ドライブウェイ開通後は利用者が落ち込み、2003年度には年間利用者が55,000人まで減少していたそうです。とはいえ、屋島山頂へ行く路線バスはなく、フリーで屋島を訪れる観光客にとっては琴電志度線で屋島駅へ向かい、徒歩で5分ほどの屋島登山口駅からこのケーブルカーを利用するのが、唯一の交通手段でした。

 1993年のGWに一度だけ、屋島ケーブルを利用したことがあります。
 車両は1950年の営業再開時に日立製作所で新製された「義経号」(1号車)と「辯慶号」(2号車)の2両ですが、塗装は白をベースに赤の飾り帯をあしらったデザインとなっており、車齢の割には行き届いた整備がされていました。ただ、屋島山上駅の駅舎は開業当初からのものと思われる古式蒼然としたコンクリート造りの建物で、利用者の少なさと相まって一種異様な雰囲気が感じられたものです。
 後で知ったのですが、巻き上げ機は開業当初のギーセライ・ベルン社(スイス)のものが使用されており、制御機も係員による手動となっていたそうです。この時に気がついていれば、もっと色々記録出来たのかも…と、少々悔しい思いをしたものでした。

 2001年に親会社である高松琴平電鉄が、関連事業への過大投資から経営破綻、民事再生法による再建を余儀なくされたことに伴い、屋島登山鉄道も独立経営へ移行せざるを得なくなりました。しかし上記のように利用者が減少し、施設も老朽化している現状では先行きの見通しが立たず、ついに2004年10月に同社は自己破産。ケーブルカーの運行も、10月14日が最終となりました(10月15日までの営業予定のところ、同日は故障で終日営業休止)。
 その後、営業譲渡も模索されたようですが引受け手は現れず、2005年8月31日付で正式に路線廃止となりました。

 屋島へ登る代替公共交通機関はケーブル廃止後も整備されないままになっており、現在は琴電屋島駅前からの乗り合いタクシーを利用せざるを得ないということです。
 名の知られた有名観光地であるだけに、今後の動向が気になるのですが…。(2005-10-30記)

・ 本稿を記すにあたり、鉄道ピクトリアル2005年1月号、私鉄史ハンドブック(和久田康雄氏著、1993)等を参考にしました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage