このシリーズのVol.40に引き続いて、十和田観光電鉄の車両を採り上げて紹介しましょう。
もともとこの鉄道を訪ねてみようと思い立ったキッカケが、この車両の存在だったのです。
1970年、十和田観光電鉄に2両の電車がやって来ました。電動車の車号はモハ1207、そして制御車はクハ1208。いずれも1969年11月1日に廃止された、定山渓鉄道からの転入車です。
この2両は1954年、定山渓鉄道のモハ1201・クハ1211として、日本車輌東京支店で新製されました。当時の流行に倣い、正面はいわゆる「湘南フェース」の2枚窓。車内はロングシートでしたが、新型のウィングばね台車(NA-5…のちに、旭川電軌のモハ1001・モハ501にも使用)を装着。入線早々、札幌近郊の通勤・通学客や定山渓温泉の利用者の足として、活躍を始めました。その後、塗装を登場当初のフェザントグリーンからアイボリーと窓回りスカーレットの新塗装に衣替えし、モハは札幌乗り入れの気動車の牽引等にも使用されました。
札幌市の都市化の進展を控え、1957年に東急傘下に入った定山渓鉄道でしたが、この頃からモータリゼーションの進展による乗客の減少や豊羽鉱山の鉱石輸送のトラックへの転換などで鉄道事業の収益が悪化し、ついに1969年11月1日に東札幌〜定山渓間27.2kmの全線が廃止されました。その後、路線跡の一部は1971年に開業した札幌市営地下鉄南北線の敷地に転用され、社名も1973年に「じょうてつ」と改めています。
廃線当時、まだ車齢の若い電車・気動車・電気機関車が多く在籍していたのですが、他の私鉄に譲渡されたのは十和田に来た電車2両の外、長野電鉄に転出した電気機関車2両だけでした。通票交換の便を図るため、定鉄の車両は大半が「右運転台」となっていたのですが、これが災いしたのでしょうか?
十和田へやって来た2両は改番の上、塗装も十和田の標準色に変更し、活躍を開始します。ただ、制御器が定鉄時代のHL(間接非自動制御)をそのまま使用していたため、他の車両とは連結することが出来ず、モハの単行またはモハ+クハの2両編成で使用されていました。
1984年1月、2度目に十和田観光電鉄を訪れた際に、モハ1207は単行で三沢〜十和田市間を往復していました。写真でお判りの通り、運転台は定山渓当時と同様の右側。パンタグラフ側の正面(三沢寄り)には行先表示板が取り付けられていますが、この写真側(十和田市寄り)は通常クハとの連結面となるため、行先表示板はありませんでした(逆にコンビを組むクハ1208は、十和田市寄りに行先表示板が取り付けられていました)。
乗車する機会もあったのですが、荷棚が網やパイプでなく、穴開きの鉄板だったこと、そして蛍光灯のカバーが一つ置きに取り外されていたことが印象に残っています。これは十和田へ移籍した後の改造だったのでしょうか?
定鉄時代(1954年〜1969年)よりも十和田での活躍が長くなったこの2両でしたが、車体の老朽化に伴い東急からの譲受車に代替されることなり、1990年3月に廃車、やがて解体されました。
ちなみにこの写真を撮影した辺りが、現在の十和田市駅(バスターミナルビル建築に伴い、1985年に移転)となっています。