Vol.45  いつもの「貨車」の変わったイデタチ

東武鉄道車籍のワラ1形 ワラ102     十和田観光電鉄 三沢駅構内    Jan-15,1984.

 国鉄だけでなく私鉄でも貨物輸送が盛んだった当時は、私鉄各社が貨車を所有して、国鉄へも頻繁に直通を行っていました。 国鉄への直通認可を受けた貨車は、車号の下に2本のアンダーラインを入れて、「直通貨車」の識別を容易にしていました。
 とはいえ、こういう「私鉄」貨車を撮影するチャンスにはなかなか恵まれなかったのも確かです。タンク車・ホッパ車といった専用貨車なら、ある程度の運用区間が限定されているのですが、有蓋車・無蓋車といった汎用車であれば、それこそどこで捉えられるかも「運次第」だったのでしょう。

 そういう訳で、僕自身が私鉄籍の貨車の直通先でのショットを捉えたのも、この写真だけでした。はるばる十和田観光電鉄の三沢駅までやって来た、東武鉄道のワラ1形です。
 ワラ1形有蓋車…といえば、国鉄では1962年から有蓋車の標準形式として新製が開始され、17,000両以上が増備された「黒ヤネ貨車」の代表形式です。15t積みのワム60000形をさらに改良し、軽量化・内容積の拡大等を施して17t積にしたのが、この形式です。新製当初は重心が高いこともあって事故の原因(1963年11月9日に発生した「鶴見事故」は、この貨車の競合脱線が引き金となった)ともなりましたが、車輪踏面の変更や車体剛性の強化などで克服されました。
 1968年10月改正を機に、2軸貨車を使用した貨物列車の最高速度が65km/hから75km/hに引き上げられることになり、2軸貨車の走り装置の「2段リンク化」が進められます。この際、一部の私鉄では老朽化した貨車の改造を行わずに、新製車で代替したケースもあります。東武鉄道のワラ1形も、おそらくはこのような背景の下に新製されたものでしょう。この他、越後交通等でも同形式車が新製されています。
 ご覧の通り、外観は国鉄車と全く変わらないのですが、扉に取り付けられた東武の社紋がひときわ目立っていました。

 この写真を撮影した直後の1984年2月1日改正に際し、国鉄のヤード継走形の貨物輸送システムは全廃され、直行列車主体の輸送体系に切り替えられました。それに伴い、ワム60000,ワム70000,ワラ1といった「黒ヤネ貨車」のグループは一斉に使用停止となり、事業用車代用として残存した一部の車両を除いて、ほとんどが廃車されました。私鉄各社の直通貨車の多くも、この時点で廃車されたものが多いと思われます。
 ちなみに十和田観光電鉄の貨物輸送は、やはり1984年2月1日改正で廃止。そして、かつては私鉄各社で最大級の輸送量を誇った東武鉄道の貨物輸送も、2003年9月をもって全廃されました。 

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage