大鰐線ではこの当時、旧東急車の転入に伴い弘南線から転用された車両により、旧弘前電気鉄道時代に入線していた(一部その後も含む)車両の大半が置き換えられていました。
「生え抜き」としてただ2両だけの存在となっていたモハ105・モハ108の2両は両運転台車の特性を活かし、閑散時などの単行運転に使用されていました。
写真のモハ105は秩父鉄道から譲受した木造車を、1959年に大栄車両で鋼体化した車両。メーカーのせいか、どことなく京成電鉄の小型車を彷彿とさせる雰囲気が感じられました。
弘南線から転用されて来た車両も、全車が他社からの譲渡車。国電・私鉄買収車・私鉄プロパーの車両と、前歴もさまざまでした。
このモハ2233は武蔵野鉄道(西武池袋線の前身)デハ5550形→西武モハ230形を経て、1962年に弘南が譲受。この当時はただ1両だけの存在でした。
クハ1266・クハ1267の2両も西武からの譲受車ですが、こちらは新宿線の前身である(旧)西武鉄道モハ550形が前身。西武モハ151形・クハ1151形を経て1964年に弘南線に入線し、1974〜1975年に大鰐線へ転入しています。東急・阪急・長野電鉄などで同系車が見られた「川造形」と言われるスタイルの車両でした。
この当時は、富士身延鉄道(後の国鉄身延線)の買収車だったモハ2250形とコンビを組んでいました。