Vol.19 鉄道ファンが見た「貨物車」 

 GWに上京した際、横浜港の赤レンガパークに展示されているオノ・ヨーコのアート作品「貨物車(Freight Train)」を見に行って来ました。
 昨年、横浜港周辺で開催されていた「横浜トリエンナーレ2001」の展示作品として出品されていたのですが、W杯などで横浜を訪れる人々などに平和の尊さを考えてもらいたい…という市民団体等の強い要望から、トリエンナーレ終了後も引き続きこの場所で展示されているものです。
 DB(Deutsche Bahn AG …ドイツ鉄道)の旧形貨車を銃弾で撃ち抜き、夜になると屋根から天空高く一条の光が立ち上る…という構造になっているのですが、見に行ったのが日中であったため、この作品が訴えようとしている「真髄」の半分も体験出来なかったのかも知れません。
 ともあれ、ひとりの鉄道ファンの眼でこの作品を見ながら、何を思ったのか…つれづれにまとめてみました。写真と共にご覧頂ければ幸いです。
 (写真はいずれも2002-5-5撮影)

 この作品に使用されている貨車は、かつてのドイツ国鉄で使用されていた2軸有蓋車です。
 多分、荷重は20t程度でしょうか。日本の2軸貨車よりはサイズも荷重もかなり大きいのですが、車体は木製。恐らくはかなり古くの(1940年代辺りか?)製造になるのでしょう。
 単に「素材」としてこの貨車が選ばれただけなのかも知れませんが、ドイツ国鉄は第2次世界後の東西分裂により、東ドイツ国鉄(DR…Deutsche Reichesbahn)と西ドイツ国鉄(DB…Deutsche Bundesbahn)に分割され、1990年のドイツ統一後、1994年にに再び統合(同時に民営化、DBAG…ドイツ鉄道となる)が実施されているのです。
 さらに付け加えれば、第2次大戦の敗戦後にドイツから切り離され、ポーランド・ロシアの領土となったオーデル・ナイセ線以東の地域(シュレジエン・東プロイセンなど)の旧ドイツ国鉄の路線や、そこで使用されていた車両も、ポーランドとロシアの国鉄に引き継がれており、ドイツ人の手を離れています。
 そうしたドイツ国鉄の歴史を、この貨車が「二重写し」にしている…と考えれば、また違った面からこの作品を眺めることが出来るのではないかと思います。



 車体に近づいてみると、このように木製の外板一面に無数の弾痕が空いています。
 夜になるとここからも、灯りが洩れ出す構造になっています。
 
 この作品の発想は、かつてメキシコで発生した貨車に詰め込まれた移民の窒息死事件から採られているとのことです。
 しかし、この作品がベルリンで展示されていた時には、「第2次大戦中の、ユダヤ系住民に対するナチスのホロコーストを連想させる」ということで、物議をかもしたようです。
 ドイツ人にとっては、この「素材」そのものの由来がある故に、どうしても避けられない発想だったのかも知れませんね。















 車体に取り付けられているオノ・ヨーコのメッセージです。
 直筆の日本語のプレートの他、逆側には英語とドイツ語によるプレートが取り付けられています。
 英語のプレートによると、制作は1999年の秋ということです。この日本語のプレートは、横浜での展示に際して追加されたものでしょうか。

 写真では読みづらいと思いますので、こちらに再掲します。
 「 貨物車
   この作品によって
   我々が廿世紀に体験した
   悲劇と不正に抵抗し、
   痛みを癒し、
   未来に向けての希望を
   表現したい、と思いました。
   
      オノ・ヨーコ
      1999−2001      」

 因みに、英語の題名は「Freight Train」、ドイツ語の題名は「GUTERZUG」となっていました。




 作品…としての眼から離れて、鉄道車両としてこの貨車を眺めてみても、日本の貨車とはまた違った迫力が感じられます。ドイツをはじめとするヨーロッパ各国の鉄道では、新幹線や京急・阪急・阪神などと同様の標準軌(軌間1435mm)が採用されており、車両や建築の限界も広いため、日本よりも一回り大きなサイズの車両が使用されています。線路自体の負担力も日本に比べて高いため、このような大型の2軸貨車が運行できるのです。
 この他では、車端にある連結器が日本とは違い、ネジ式のものとなっています。ヨーロッパでは鉄道の開通当初からこの方式が使用されていたようで、連結の際には1両1両のリンクを相手の車両に引っ掛け、連結手がネジを締めているのです。両側から大きく飛び出しているのは、バネの入った緩衝器です。
 車両同士のガタツキが少ないため、乗り心地は悪くないそうですが、手間が掛かる上に連結手の事故も多いという欠点があります。後で開通したアメリカでは最初から自動連結器が採用され、日本でも鉄道開業当初はネジ式(北海道では、当初から自動連結器を採用)でしたが、1925年7月に一斉に取替工事が実施され、客車・貨車については自動連結器が標準となりました。




 「貨物車」が展示されている横浜港の赤レンガパーク一帯は、かつては横浜港の中心となっていた地域でした。
 ちょうどこの場所には、外航船が発着していた4号岸壁と横浜港駅があり(1986年廃止)、戦前の外国航路(北米・南米・欧州航路など)の出帆日・入帆日には、これらの客船の乗船客を乗せた「ボート・トレイン」が、東京駅と横浜港駅の間で運行されていたのでした。
 しかし、やがて訪れた戦争の時代の中で、これらの日本の客船は大半が撃沈され、「よき時代」の幻と化しました。現在も横浜港内に姿を留めている氷川丸は、戦時中は病院船として使用されていたために難を免れたといわれています。
 戦時中に中断されていた「ボート・トレイン」ですが、1957年の北米航路復活と同時に再開され、1960年の航路廃止までその姿が見られたのでした。この航路に使用されていたのが、病院船から復旧された氷川丸でした。
 赤レンガパークの一角に、旧横浜港駅のプラットホームと上屋の一部が保存されています。このホームも、戦争と平和の時代を見つめて来た「証人」なのです。
 ここが「貨物車」の展示場所となったのも、奇しき因縁…と言うべきなのでしょうか?



 「貨物車」は、2002年7月15日までの予定でこの赤レンガパークに展示されています。
 展示期間は残り少なくなりましたが、鉄道ファンでない方にも機会を見てぜひ足を運んで頂きたいと思います。
 オノ・ヨーコがJohnと共に訴え続けて来た“Love & Peace”の思想を間近に感じられる、よい機会だと思いますので…。

 この文章を草するにあたり、「世界の鉄道’76」(1975・朝日新聞社)、「鉄道ピクトリアル」1977年4月号などを参考にしました。
 また、取材の際には当サイトの車掌乗務見習中の(?)のりちゃんに協力して頂きました。

(June-27,2002記)

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage