Vol.16   必殺?!“帯タタキ”

 まだCDがなくアナログ盤ばかりだった頃、どのアルバムにも大抵きちんと「帯」が掛けられていました。この帯に記されている宣伝コピーを、業界用語では“帯タタキ”と言うそうです。
 かつてRFで「American Top 40」が放送されていた頃、そのまま聴いていると夜中に「伊藤政則のRock Today」がオンエアされていました。このプログラムの中ではよく、へヴィ・メタル系のアルバムに付ける“帯タタキ”のコピー案をリスナーから募集していたものでした。なかなかのものから珍妙なものまで、いろいろ集まっていたように記憶しています。

 ちょっと前置きが長くなりましたが、もちろんBEATLESのアナログ盤のアルバムにも、ちゃんと帯が掛けられていました。
 リリース当初の時の帯は、レコード番号・アルバムタイトル・アーティスト名だけが入れられたシンプルなものだったようですが、1973年の「赤盤・青盤」発売に合わせて展開された“The Beatles Forever”キャンペーンの際にほとんどのアルバムの帯が掛け替えられて「帯タタキ」が入れられています。その後、1976年の全アルバム再発(AP・AR・EAPナンバーからEASナンバーへの変更)時には帯のデザインが変更されましたが、「帯タタキ」の文言は1973年盤のものが踏襲されています。
 また1976年の再発盤では、封入されていた歌詞カードの1面の上にも「帯タタキ」と同文のコピーが入れられていました。

 僕自身、所有しているアルバムは1976年の再発盤とそれ以前のものが入り乱れており、体系立てた紹介はできないのですが…、それでも、この当時の帯タタキを見ていると東芝EMIの販売サイド(この当時、担当ディレクターは石坂敬一氏だった筈…)が何を「ウリ」にしようとしていたのか?…という点が、うかがい知れるように思います。概して、初期のアルバムほどストレートで、後期の作品になるほど凝ったコピーが付けられているように思います。
 とりあえず手持ちのアルバムの中からピックアップして、当時の「帯タタキ」の文章を紹介しましょう。この他に、印象に残る「タタキ文句」がありましたら、ご一報いただければ幸いです(それがないと、“続編”が作れない…^^;)。

(UKオリジナル盤) 
* 記念すべきビートルズの英国デビュー・アルバム。荒々しさと新鮮さが同居! (PLEASE PLEASE ME)
* ロックにはじめて芸術的評価を与えた問題作。感覚のロックに知性の息吹きが横溢!! (RUBBER-SOUL)
* 一音楽世界から脱却したビートルズの金字塔。現実と幻想、主知と主情を見極めたポップ史上最大のトータル・アート!! (SGT,PEPPER’S…)
* サーフィンからアバン・ギャルドまで全30曲、音楽空間の全てに翼を広げるビートルズの才能がここに結集 (The BEATLES)
* A面の野性味、B面の叙情性。何人も否定し得ぬビートルズ・ミュージックの錬金術 (ABBEY ROAD)
* さようならビートルズ!!哀愁感漂うビートルズ最後の音と映像の世界 (LET IT BE)

(US・JP編集盤)
* 音と詩の魔術によるパノラマ・ア・ラ・ビートルズの世界 (MAGICAL MISTERY TOUR)
* ドイツ語を含むオリジナルとスタンダード集。初期の通向きアルバム (BEATLES NO,5!)

 …ある程度年輩のファンの方なら、思い出して頂けるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?(^^;)
(Aug-13,2001記)

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage