ぷろろーぐ
早いもので、2001年はBEATLESの日本公演から35周年になります。
「来日10周年記念キャンペーン」の頃にファンとなった僕ですが、今さらながら歳月の経過の速さに驚く訳でして…。
この1966年6〜7月の来日の際、一行が宿泊したのが東京ヒルトンホテル(現・キャピトル東急ホテル)でした。
日本における外資系提携ホテルの草分けとして、1963年6月にオープンした東京ヒルトンホテルですが、「BEATLES一行が宿泊したホテル」である…というインパクトは、一般的にも大きいようですね。
しかし、このホテルの歴史をひもとくと、BEATLESの軌跡にも匹敵するような(?)興味深いエピソードに彩られていることが判るのです。1996年に刊行された「東京ヒルトンホテル物語」(富田昭次著)を主なテキストとして、そんなエピソードから何点か紹介する事としましょう。
ちょっとBEATLESの話題から脱線する所もありますが、ご了承くださいませ。
ヒルトンインターと東急グループ
東京ヒルトンホテル株式会社は、アメリカのヒルトンホテルズ・インターナショナルと東京急行電鉄の合弁会社として、1958年7月21日に設立されました。
この提携の背景には、アジア地区に拠点を広げたいと考えていたヒルトンと、国際級ホテルの経営ノウハウを得てホテル事業の全国展開を目論んだ東急側の思惑が一致した…ということがあるようです。また、当時の日本ではマネジメントを含めた真の「国際級ホテル」というものがなく、外国観光客の受け入れ促進の面からもホテル事業の近代化が求められていたことも、背景として挙げられるでしょう。
会社設立・提携本契約後も、東急グループの総帥だった五島慶太氏の死去(1959年8月)や、敷地選定の難航に伴う計画の遅延等がありましたが、会社設立から5年後の1963年6月20日に、客室数500室の東京ヒルトンホテルは開業を迎えます。
そしてその3年後、このホテルはBEATLESの一行を招き入れることとなるのでした。
「真珠の間」に込められたジャポニズム
BEATLESが来日した際、記者会見場となった「真珠の間」は、東京ヒルトンホテルのメインの大宴会場として設計されました。
ホテルの設計とデザインを手がけたのは、ヒルトンの設計主任のエマニュエル・グラン氏を交えた設計チームでした。大宴会場の設計にあたり、グラン氏は「世界に向かって“日本”を強調したい」と考えていたそうです。そこで、日本の輸出品の中でも特に有名な「真珠」をモチーフにして、外国からの観光客にも判りやすい形で日本らしさを表現したのです。
「真珠の間」の10基のシャンデリアには、総計200万個の真珠が使用されています。多分、会見場に入ったBEATLESの4人も、このシャンデリアを見上げていたことでしょう。
この部屋で彼らは、どんな「日本」を感じたのでしょうか…?
最高級の部屋に「障子」?
当時のビデオを見ると、ヒルトンホテルの外からBEATLESが滞在していた1005号室を映したシーンがあります。よく見ると、窓の内側に見えるのはカーテンではなく「障子」なのです。
最高級のホテル客室に障子…何だかミスマッチのようにも思えますが、障子の採用には「日本的情緒」を強調する意図の他、断熱効果に優れていることや張り替えなどの更新コストが抑制できること…などのメリットもあったとか。余談ですが、西新宿に移転後の東京ヒルトンでも障子を使用しています。
ただ、後に宿泊した某ロックバンドが障子を破いたり乱暴狼藉を働いた…ということで、しばらく東京ヒルトンでは音楽事務所との取引を一切中止にしていたそうです。
ベルボーイの見たBEATLES
富田氏の著書の中に、当時ルームサービスやベルボーイとしてBEATLESに接した方の思い出話が紹介されています。
…「初めは、何だか変なヘアスタイルをした連中だな、くらいの印象だったのですが、いや実に、好感の持てる青年たちでした。普通、大スターともなると、一般には理解できないようなところもあるのではないかと思ったのですが、そういうところもなく、自分たちの意志できちんと行動していると見受けました。それから、色々なものを食べてくれましたしね」(ルームサービスを担当した望月忠孝氏)
…(荷物をピックアップしようと部屋に入り、Paulがパンツ一枚で寛いでいるのを見て)「私はビートルズが好きだったので、大スターの飾らない姿を見て、驚くと同時に、感激してしまいました。たまたま同じ階のスタッフの部屋に色紙を見つけたので、サインをいただけますかと言うと、『OK』という返事。嬉しかったなぁ」(ベルボーイとして荷物を運んだ吉雄順孝氏)
秘密のセッションがあった…?
開業当初の東京ヒルトンの地下には、「スターヒル・クラブ」というサパークラブがありました。毎日ショーが上演され、専属のダンシングチームもいて、外国人を中心とする利用客で毎晩賑わっていたそうです。
前出の望月氏の談話によれば、滞在中にBEATLESの4人は深夜の「スターヒル・クラブ」に顔を出し、演奏もしたそうです(このエピソードをモチーフにした小説が、小林信彦の「ミート・ザ・ビートルズ」だそうですが…読んでいません^^;)。いわば、「シークレット・セッション」を目にしたお客が、何人かいた…ということなのでしょう。
一体、この時には何の曲をPlayしていたのでしょうか…?
なお、「スターヒル・クラブ」は1971年に閉店。現在は中国料理店となっています。
その後の東京ヒルトン&キャピトル東急
BEATLES来日後も、東京ヒルトンにはトゥイッギーやソフィア・ローレンなど、内外の有名人が宿泊することになり、東京を代表する一流ホテルとして発展を続けます。
しかし、ヒルトンインターと東急との委託契約期間は「開業後20年」と定められていました。しかも開業4年後の1967年4〜5月にはヒルトンと東急が契約を巡るトラブルを起こし、一時ホテル名が「Hotel Japan Tokyu」と改められる(裁判所の仮処分により、ほどなく元の「東京ヒルトン」に復帰)等の事件もあり、両者間での契約更新は行われないことになりました。
そこでヒルトン側は新会社「日本ヒルトン」を設立して西新宿の新ホテル建設に着手し、一方東急側は従来の東京ヒルトンを受け継いで「キャピトル東急ホテル」と改称の上、東急ホテルチェーンのフラッグシップ・ホテルとして経営して行くこととなります。
1983年12月31日、盛大なテイク・オーバーの儀式と共に永田町での「東京ヒルトンホテル」の幕は閉じられ、翌1984年1月1日から「キャピトル東急ホテル」として再スタートが切られました。
(「キャピトル東急ホテル」となってからアーティストの宿泊が再開され、GeorgeやMichael Jacksonなどが宿泊しています。)
一方、東京ヒルトンホテルは1984年9月1日に西新宿で「復活」することとなります。
このホテルで働いていた人たちも、永田町に残る人と西新宿に移る人とに分かれました。
BEATLESのルームサービスを担当した望月忠孝氏は当時、ヒルトンの労組活動に携わっていたのですが、新しいキャピトル東急ホテルでの組合立ち上げのために「残留」することとなったそうです。その後、同ホテルのアシスタントマネージャーを務められています。
えぴろーぐ
以上、雑駁ですが東京ヒルトンホテルを巡るエピソードを紹介しました。BEATLESを巡る話題以外にも、このホテルにまつわる話のネタはまだまだあり、ホテルにはド素人の僕にとっても興味深い話ばかりでした。
文字通り「重箱の隅」のような話題に終始しましたが、何がしかの話のタネにしていただければ幸いです。
(June-29,2001記)
・参考文献 … 「東京ヒルトンホテル物語」(富田 昭次著・1996・オータパブリケイションズ)
「東京急行電鉄50年史」(1973・東京急行電鉄)