Vol.14  “A HARD DAY’S NIGHT”の鉄道シーン

 1964年の初公開以来、世界中のBeatlesファンを熱狂させ続けて来た、映画“A HARD DAY’S NIGHT”。
 昨年、アメリカのMIRAMAX社がReprint版を作製し、日本各地でも先日からこのReprint版の上映が行われています。
 鉄道ファンの僕にとっては、何と言ってもこの映画の冒頭を飾る、鉄道が舞台となった各シーンにどうしても興味を惹かれてしまいます。
 海外の鉄道は専門外(?)なのですが、この鉄道シーンにちなんだ話題をまとめてみました。にわか知識ではありますが、お読み頂ければ幸いです。

Marylebone Station
 オープニングのファンとの追いかけっこ、そして到着シーンの「自動車やり過ごし作戦」がロケされた(後者は若干“?”ですが…)、ロンドンのメリルボーン駅。
 この駅はもともと1899年に、当時のグレートセントラル鉄道(GCR)のターミナルとして開設され、駅舎も同時に建築されました。
 その後、GCRは1923年にロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道(LNER)に合併され、さらに1948年の国有化によりイギリス国鉄(British Railways=BR)に引き継がれます。
 かつてはこの駅から、ロンドンの北東方面への長距離列車が発着していましたが、戦後は長距離列車の発着はキングス・クロス駅とユーストン駅に集約されてしまい、メリルボーン駅からはロンドンの北部近郊への列車が発着するだけとなりました。
 Beatlesの映画のロケ地としてこの駅が選ばれたのは、恐らくは上記のような理由により、ロンドンのターミナル駅としては比較的閑散としていて、撮影上の制約が少なかったからなのではないか…とも考えられますが、どうでしょうか?

 ヨーロッパの多くのターミナル駅と同様に、この駅のプラットホームも大きなドーム上の屋根に覆われ、独特の景観を作り出しています。映画の冒頭のシーンでも、大屋根の下の開放的な雰囲気がうまく生かされた演出がなされています。
 日本ではこのような大屋根を持った駅は、国鉄ではあまり作られず(しいて言えば、上野駅中央口の雰囲気が近いかも…)、阪急梅田・南海難波・西鉄福岡等、私鉄のターミナル駅に数か所見られましたが、現在は改良工事で大半が消滅しました。JR西日本・天王寺駅の阪和線ホーム(1929年、旧阪和電鉄阪和天王寺駅として建設)が、大屋根の雰囲気を残す唯一の景観でしょうか。

Passenger Car
 列車が駅を出た後、4人とPaulの祖父は、1等車(FIRST CLASS)の6人コンパートメントの客室に収まり(?)ます。
 もともと公共の乗物として「馬車」が発達していた欧米各国では、鉄道の客車も馬車の構造の影響が強く、長い間このような「区分室型」(コンパートメント)が主流でした。日本で一般的な「開放室型」は第2次大戦後から標準型として採用されたのですが、映画の撮影当時にはまだ「区分室型」の車両が多かったようです。1956年からBRでは2等級制を採用していましたが、1等車が6人一室なのに対し、2等車は8人一室でした。
 ちなみに「等級制」の場合は、航空運賃と同様に1等・2等で運賃が全く異なるシステムになっています。日本でもかつてはこの制度を採用していましたが、1969年5月の運賃改定から運賃は均一とし、旧1等車を「グリーン車」として、グリーン料金を収受する現在のシステムに変更されました。

 Paulが「イタズラじいさん」を紹介しながら髪をセットしているシーンで、鏡に「BR」のロゴが入っています。上でも述べたとおり1948年のBR発足により、このロゴが使われるようになりましたが、シンボルマークとしては他に「獅子と動輪」をデザインしたものもありました。その後、1965年に矢印をモチーフにした新しいマークに変更され、1994年1月から開始されたBR解体=分割民営化(日本と違い、輸送部門・施設保有などを担当する多数の会社に分割した)まで使用されていました。

 GeorgeとRingoがデッキで立ち話をしていたシーンで、バックに映っているドアの上の表示を見ると“CAUTION  DO NOT LEAN OUT OF WINDOW”と記されているのが読み取れます(今回のReprint版で、かなり鮮明に読めるようになりました)。要は「危険だからドアの窓にもたれかかるな」ということなのですが、BRの客車のドアは日本の旧形客車とは逆に「外開き」が主流だったのです(そうそう、オープニングでも列車が、外開きのドアを開け放したままで発車して行きますね)。この構造も恐らく、「馬車」の伝統を引き継いだものなのでしょう。かつてのイギリスの客車は各区分室ごとにドアがあったそうですから、「内開き」では中で座っている人にぶつかってしまいます(^^;)。
 余談になりますが、日本でも1872年の鉄道開業当時に用いられた客車はイギリス流儀にならい、ドアが外開きでした。その後、デッキ付き・ドアなしの構造から、デッキに内開きのドア付きへと変化して行ったのです。多分日本では建築限界(車両と建物とが接触しないよう、建物の規格を定める)が狭く、外開きのドアでは構築物にぶつかる可能性があったからでしょう。

 食堂車でのシーンを見ると、片側が4人掛け、反対側は2人掛けとなっています。これは長い間のヨーロッパの伝統らしく、最近の食堂車でもこのようになっています。恐らく、食堂車でも本格的なディナーを出すことがあるため、一人あたりのスペースを広く取っているのでしょう。日本でもかつてはこの型が中心でしたが、1956年に車体幅が広がって両側4人掛けとなった食堂車(オシ17形)が登場し、これがその後の標準となっていました。
 現在残っている「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」の食堂車では、また4人+2人の型になっていますが、やはり車内でディナーを出すことが配慮されたためだとか。 

Poster
 4人が列車を降りて車に駆け込むシーンで、ホームの手前側の屋根の柱にポスターが貼ってあります。
 このポスター、Reprint版でよく見ると「コンテナ輸送 戸口から戸口へ」といったような内容が記されています。
 
 イギリスの鉄道は、ヨーロッパでは珍しく貨物輸送のウェイトがかなり低いのです。恐らく、内航海運などが発達しているせいもあるのでしょう。
 このポスターを見て、BRのコンテナ輸送がこの当時から行われていたことを知りました。ちなみに日本の国鉄コンテナは、1959年からサービスを開始しています。
 その後、イギリス国内では1965年から「フレートライナー」と呼ばれる特急コンテナ列車のネットワークがスタートし、日本でも1969年にこれを真似たコンテナ貨物列車の運行(やはり、「フレートライナー」の愛称がつけられた)が開始されています。


 …以上、乏しい知識を駆使して、映画の中の鉄道シーンを解説させて頂きました。お気づきの点などありましたら、またお知らせ頂ければ幸いです。
 この稿の作成にあたり、鉄道ファンの先輩である「札幌LRTの会」の臼井副会長にアドバイスを頂きました。また、下記の文献を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
(Apr-16,2001記)

 参考文献 … 鉄道ジャーナル1977年1,2,4月号「ヨーロッパの鉄道と列車の旅(35〜37)」(山之内秀一郎著)…鉄道ジャーナル社
          鉄道ジャーナル1977年4月号「世界の鉄道 サービスお国ぶり拝見」(木村一男著)…鉄道ジャーナル社
          鉄道ピクトリアル1998年8月号「英国における鉄道改革」(青木真美著)…鉄道図書刊行会
          ビートルズの歩き方(マーク・ルイソン他著)…プロデュースセンター(1995)

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage