「市電」や「路面電車」の話題が出ると、とかく郷愁や情緒といった面が強調されがちですが、欧米諸国では早くから都市の交通機関としての再評価が行われ、車両や施設の改良、新しい路線の開設などが進められて来ました。そうした中で、お年寄りや障害者の乗車を容易にするために、乗車口と床の段差を無くした「低床車」の開発が進められ、多くの都市で導入が進められています。
日本でも最近になって、熊本と広島に相次いで低床車がお目見えし、市民から好評を得ています。
その中から、昨年私が乗車してきた広島電鉄の新形車「グリーンムーバー」を紹介しましょう。
「グリーンムーバー」はドイツのジーメンス社が開発し、欧米の各都市で導入が開始されている新型の路面電車(LRV)です。
広島に導入されたタイプは5車体の連節構造になっており、全長30mを超える大型車です。このうち1・3・5両目に台車が取り付けられており、2・4両目は両側の車両から吊られているような形になっています。
モーターと台車を特殊な構造にして、乗車口と床との段差を無くし、バリアフリー化が図られていて、スムーズな乗降ができるのが最大の特徴です。もちろん車椅子で乗車する場合にもステップがないため、停留場の設備さえ整っていれば補助者なしで乗降することも可能です。実際に私が乗車した際にも、一人で乗られている車椅子の乗客の方を見かけました。
ステップのない車内は広く、色使いも斬新で、さすがにこの車両がヨーロッパ生れであることを実感させられます。
「グリーンムーバー」は2年前に最初の車両が登場したのち、続々と増備が続けられ、現在は7編成が広島駅前〜宮島間で主に運行されています。広島へ行かれた折には、是非試乗されることをお勧めします。
今後、鹿児島や岡山などでも低床車の導入が計画されています。また、函館などでは在来車を車体更新する際、一部をステップのない低床スペースとした車両が登場する予定です(このタイプの車両は既に名鉄で新製されており、同社の美濃町線で活躍中です)。
日本各地でこのような車両が普及すると、路面電車に対する再評価も進むのではないでしょうか?
(この文章は、札幌市電の会の会報「市電のふるさと」11号…2001年4月発行…に寄稿した文章を元に、加筆・再構成しました)