路面電車のメリットとは…?

 日本ではどうしても、「路面電車」という言葉はどこかノスタルジックなとらえ方をされ、「懐かしい」「郷愁を誘う」といった印象とあわせて語られることが多いようです。
 確かにそういう面も「魅力」の一面ではありますが、いかにも後ろ向きな一面しか捕らえていないのではないでしょうか?
 こういう印象が強く焼きついている背景を考えてみると、1960〜1970年代にかけて多くの都市で路面電車の廃止が相次いだ際、マスコミがこぞって「路面電車は時代遅れ」的な論調で報じたせいもあるのでしょう。
  
 では、現在生き残っている路面電車は、本当に「時代遅れ」の乗物として「残された」のでしょうか?
 博物館の展示品ならともかく、現実に「都市の交通機関」として走り続けている路面電車には、やはりそれ相応の長所があると思うのです。
 いささか雑駁ですが、僕の思う「メリット」を挙げると、下記のような点になるでしょうか。

1, 
環境にやさしい省エネルギー型の乗り物である。
 電気を動力としているため、排気ガスの発生がありません。電力は石油だけでなく、水力・風力などでも発電できますよね。
 また、鉄輪は走行抵抗が小さいため、比較的小出力であっても多くの人を輸送することが可能です。省エネルギーにも貢献します。

2. 路面からの乗降が容易でバリアフリーに適している。定時性も保ちやすい。
 街角に停留場があればすぐ乗車でき、地下鉄やモノレールのように階段を上下しなくても良いのです。高齢者やいわゆる「移動制限者」の人でも、気軽に乗降することができます。
 現在欧米で主流となっている「低床車」では、停留場から車椅子でそのまま電車に乗ることも可能です。
 また、軌道敷がきちんと車道と区分されていればバスレーンなどと比較しても定時性を保ちやすく、スムーズな運転が可能です。
 かつての大都市の路面電車が廃止に追い込まれた要因の中には、自動車の急増に道路整備が追いつかず、軌道敷への自動車乗入れを認めてしまったために電車が走れなくなった…という一面がありました。これはあくまでも道路政策の「失策」。路面電車が「時代遅れ」だったのではありません。

3. 「まちの顔」としての存在をアピールできる。
 
路面を走るということは、街中で「見られる」乗り物になることに繋がります。車両や施設のデザイン次第で、その街の都市景観に合わせた対応が可能です。
 都市のアイデンティティーに合ったデザインが出来れば、単なる「交通機関」としてだけでなく、別の面での魅力を発揮することも出来るのではないでしょうか。
 既存の路面電車の中にも、塗装への配慮や架線柱のセンターポール化などで、「都市景観」を支える存在になった路線が増えつつあります。

 このようなメリットを活かしながら路面電車を活用する方策を考えれば、単なるノスタルジーだけでない面での、路面電車に対する評価も可能ではないかと考えます。
 既に欧米の多くの都市で、路面電車の便利さに最新のシステムを加味した「LRT」(ライト・レール・トランジット)と呼ばれるシステムが導入されており、都心の商店街から車を締め出して歩行者と電車だけが通行する空間とした「トランジット・モール」も、各地で開設されています。
 「まちづくりのツール」としての路面電車の可能性には、これからもっと評価が高まってもいいように思うのですが、いかがでしょうか?

 

Next →
Back To Toppage
Back To Homepage