ようやく厄年から完全に抜けました。運が付くやら付かぬやら…。

←Back   Next→
Back To Homepage

July-10,2006(FINAL).

 2002年の札幌転居から、はや4年。またまた、引っ越すことになりました。今回の異動で、旭川へ赴任します。

 もともと札幌で生まれ育ったこともあり、出来ることなら残りたい気持ちもあったのですが、旭川なら道東・道北どこへ出かけるにも比較的便利なところ。しばらくはオフの日に、札幌から日帰りでは行きにくい道東・道北地方の名所・観光地などを、折を見て巡ることになろうかと思います。もっとも、カミさん共々札幌に諸々の用事を抱えたままの転居ですので、金とヒマの都合をつけながら(?)頻々と札幌へ出て来ることにもなるのでしょうか。
 いずれにせよ、旭川も「北彩都あさひかわ」と名付けられた旭川駅周辺の鉄道高架化・再開発事業が進められており、その進捗度合を横目で見ながら住むことになるのでしょう(多分、在勤中には竣工しない筈なのですが…)。行くと決まった以上、旭川市民であることを大いに楽しみたいと考えています。

 札幌の都心も、これから駅前通の地下歩行者通路・創成川通アンダーパスの再整備など、まちの「顔」を大きく変える事業が佳境に入ろうとしています。しばらくは「外野」から、これらの進捗を眺めることになります。あ、市電延伸問題も忘れちゃイカンですね(^^ヾ)。
 旭川は全国に先駆けて、1969年に都心部のショッピングモールのはしりとなる「買物公園」の実験を行い、1972年に恒久化した「買物公園」を開設しています(ただ最近は御多聞に洩れず、中心市街地の「空洞化」の影響を受けているようですが…)。この「先例」からプラス面・マイナス面として何を学べるか?「市民」の目で、感じてみたいと思います。

 カミさんにとっては、北海道へ移って初めての「転勤」となります。
 行先が札幌に比較的近く、アクセスもまぁ良い場所だったのでホッとしているようですが、実際はどうなんでしょうねぇ。「旭川へ行ったら1,000円払って(年間パスポート…4月から1年間有効)、旭山動物園に入り浸ろうかなぁ」などとのたもうているのですが…通いの足については、僕は一切保証してないのでして(^^;)。そうそう、「正統」ジャイアンツファンを自称するのなら、スタルヒン像を見に行って来るのかも知れません(実は今度の転居先から、意外と近い所にあります)。

 ということで、4年にわたって書き連ねて来たこの「豊平河畔東奔西走」も、今回をもちまして大団円とさせて頂きます。
 旭川に転居するのは今月中旬〜下旬の予定ですが、落ち着いた頃にまた新たなタイトルで再開の予定です。ソフトのダウンロードがうまく行けば、近頃流行のプログスタイルにしようかなぁ…とも考えているのですが、これがなかなか面倒そうで…。


June-30,2006.

 今日はこのネタで…と思っていたら、シマッタ!カミさんが既にブログのネタにしてしまっている…(~~;)。

 江戸っ子にとっての東京タワーと同様、札幌っ子の原風景の中にも「さっぽろテレビ塔」が深く根付いています。
 1956年のNHK札幌総合テレビジョン放映開始に合わせて建てられ、翌年に全施設が竣工。今年が、電波塔としての供用開始50周年となります。

 地上90mの展望台からの景観もさることながら、何よりもこのテレビ塔を「重宝な」存在にしているのが、地上60mの高さに取り付けられている「電光時計」でしょう。札幌っ子なら、この時計のお世話にならなかった人はまずいない…といっても、言い過ぎではないと思います。ただ、竣工当初のテレビ塔には電光時計は取り付けられておらず、1961年に松下電器からの寄贈で設置されたものです。
 まだビルの少なかった1960年代の札幌では、この電光時計は市内あちこちから目にすることが出来ました。当時我が家のあった石山通り界隈からも、テレビ塔と電光時計が見えていたのを覚えています。母の勤め先が大通公園近くにあったのですが、「これだけテレビ塔が見えるのなら腕時計も要らない」と、思わせるほどの環境だったとか。
 まだデジタル時計がほとんど無かった当時、子供心にも「数字の表示だけで、針のない時計」というのはなかなかインパクトの強い存在だったと思います。その後、電光時計は何度かの改修を経ていますが、今も札幌の「顔」を担い続けています。
 そう言えば20年ほど前の改修の際、夜間の視認性向上を狙って電光時計が緑色の電球に切り替えられたことがありました。確かに夜は綺麗なのですが、昼間には全然見えないシロモノ。当然市民から不評を買い、ほどなくもとの「電球色」に戻されています。
 1998年の改修の際、電球に代えて発光ダイオード(LED)が使用されるようになり、時計下の松下電器の広告も「ナショナル」から「National」に替えられたのですが、時計の字体や広告板がそれまで見慣れた雰囲気とはガラリと変わったので、イマイチすぐに馴染めなかったことを覚えています。間もなくまた時計の改修が始められるそうで、今度は広告が「Panasonic」になるとのこと。何となく、しばらくは奇妙に見えるんだろーなぁ…。

 ところでこのさっぽろテレビ塔ですが、現在定期のテレビ電波発射は行われておらず、むしろFMラジオの送信施設としての使用がメインになっていることをご存知でしょうか。もともとNHK札幌のテレビ放送開始に合わせて竣工したテレビ塔ですが、その翌年に開局したHBCテレビは最初からテレビ塔を使用せず、手稲山頂に独自の送信所を建設。郵政省(当時)の指導で札幌地区のテレビ送信施設は手稲山への設置を標準とすることになり、NHKも1962年にテレビ塔から「撤退」。最後までテレビ塔から送信していたSTV(1959年の開局当初から、展望台を足場としてスーパーターン型アンテナ4本一組で送信していた)も、1969年に手稲山へ移転しています。逆に1980年代からは、FMラジオの都心部向け中継局(手稲山からの電波がビル街で遮断されるため、難聴対策が目的)がテレビ塔に設置されています。
 一応、NHKの予備アンテナ・送信機は現在も塔内にセットされているそうです。ちゃんと「テレビ塔」しているんですねぇ…。

 考えてみると、さっぽろテレビ塔が本来の役割を果たしていた時期は、僅か10年少々だったことになります。
 それでも、「テレビ塔」の愛称がちゃんと通じる辺り、タダモノではないということでしょう(^^;)。


June-18,2006.

 まる3日ほど「所用」で札幌を離れ、昨夜帰って来ました。
 内地の某所へ行っていたのですが、梅雨空の影響をモロに受けたり、雨雲が過ぎた後はカラッと晴れたり。気まぐれな天気に少々振り回されました。

 今回はPCを持たずに行ったため、帰ってから早速メールチェック。正味ネットの前から離れていたのは64時間程度だったのですが、この間に「正規」メールが20通弱だったのに対し、「迷惑」メールは何と150通以上。片っ端からシコシコと削除したのですが、正直ウンザリの作業でした。
 Niftyは迷惑メールのブロックが無料なのですが(Webメール上で操作)、メインにしているODNでは有料サービスとなっています。ケチらずにフィルタサービスを申し込めば良いのかも知れませんが、何ともバカバカしいような気がするのも確かなんですよね。

 知人の中にも、このメール洪水に困り果て、メールでの連絡そのものを断って来た人がいます。いささか本末転倒なのかも知れませんが、ひとつの「防御策」であることには違いありません。こんな事態を笑えないほど、困っている人もいるのです。
 たかがメール、されどメール。「じゅうたん爆撃」のような迷惑メール洪水がまかり通るのに、プロバイダ各社はおろか警察からも何も手が打たれないこの怠慢さを、誰にボヤけばイイのやら…。

 話はガラリと変わります。
 ワールドカップサッカーの放映が、深夜帯中心に続いています。お目当ての試合見たさに宵っ張り…という方も、多いのでしょうか。
 それにしても相変わらずウンザリするのは、「あやかり番組」などでのタレントのはしゃぎ様でした。もう少し落ち着いて、冷静に情勢分析と「辛口」交じりのコメントを吐くような人でも出て来ないと、見ている側としては段々アホらしくなって来るばかりなのです。
 「見たいもの」と「見せたいもの」が噛み合わない制作現場の様相が頭に浮かぶのですが、作り手の中ではこの状況を「異常」と考えない人もまた多いのでしょうか。


June-11,2006.

 どちらかというとJAZZに関しては「門外漢」の僕ですが、たまにひょっこりJAZZのCDを買って来ることもあります。
 先日もひょんなことから、白木秀雄クインテット&スリー琴ガールズの「SAKURA SAKURA」(UNIVERSAL/MPS UCCM-9227,\2,345)を買って来ました。何の予備知識も無く、まぁ外れでもエエわ…と思いつつ聴いてみたのですが、鳥肌が立つほどの「大当たり!」でした。

 白木秀雄(1933〜1972)は東京芸大在学中から有名なジャズバンドを渡り歩いてドラマーを務め、1958年に自己がリーダーとなるクインテットを結成して、「日本のArt Blakey」とも称されるようになったそうです。東京・神田の生まれで、子供の頃から神田ばやしのリズムに親しんでいたことが、ドラマーとしての素質を磨くきっかけになったとのこと。最近になって、当時のクインテットが各レーベルに残した音源が次々とCD化され、リリースが続いています。
 買って来た「SAKURA SAKURA」は、1965年に白木秀雄クインテットがベルリン・ジャズ・フェスティバルに招かれた際、ベルリンのAriola Studioで琴奏者の3人の女性を交えてレコーディングし、西ドイツ(当時)のSABAレーベルからリリースされたものです。クインテットには世良譲(p)、日野皓正(tp)など、のちに名を知られるジャズプレーヤーが参加しており、タイトル曲の他「よさこい節」「祭りの幻想」「Alone,Alone And Alone」(1967年に、日野皓正の初リーダー作のタイトルチューンにもなる)などが収録されています。
 とにかく、タイトル曲の「さくらさくら」の素晴らしさが絶品です。「和」のJAZZを演出するために琴をフィーチャーしたのでしょうが、これが全く浮いた存在にならず、いなせなお囃子をイメージさせる白木の繊細なドラミングと相まって、素晴らしいグルーヴ感を演出しています。「祭りの幻想」ではクインテットと琴のメンバー全員がプレイしていますが、イントロの琴から疾走感豊かな各パートのプレイへ転換していくサマは見事の一言に尽きます。
 当時を知る方に伺ったところ、この頃の日野皓正のトランペットには、円熟さとはまた違った荒削りな良さがあるとのこと(スミマセン、彼の作品はほとんど聴いていないモノでして…^^ヾ)。その意味では、日野ファンの方にもオススメの一枚なのかも知れません。

 実はこの白木秀雄、子供のときから名前だけは知っていました。というのも、1972年に彼が亡くなった当時、我が家で取っていた朝日新聞に死亡記事がデカデカと出ていて、その印象が強烈だったのです。
 この作品がリリースされる直前の1963年に、彼は女優の水谷良重(現在の2代目水谷八重子)と離婚しています。その頃から睡眠薬を常用していたそうで徐々に薬物中毒に陥り、1968年にクインテットも解散して、以後はシーンから遠ざかっていたとのこと。そして1972年9月1日、赤坂のアパートの一室で彼は腐乱した遺体となって発見されます。死後10日ほど経過していたそうです。
 札幌市中央図書館へ出向き、朝日新聞縮刷版で当時の記事を確認してみると、件の死亡記事は1972年9月1日付夕刊の社会面に掲載されていました。6段抜きの大見出しで、「敗残のドラマー 孤独の死」と記されています。なるほど、これならJAZZを知らない子供の脳裏にも残るハズ。
 それにしても、彼に「敗残のドラマー」とレッテルを貼った朝日の整理部のデスクは、多分白木のプレイを聴いた事がなく、表面的な経歴でしか白木を知らない御仁だったのでしょうか。少なくともこれらのプレイをちょっとでも耳にしていれば、こんな発想は浮かばない筈…と、僕も思うのです。

 折りしも朝日新聞は現在、「言葉のチカラ」なるキャンペーンを展開しています。
 「言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。」…まんまやないですか(^^;)。


June- 1,2006.

 またまたのご無沙汰でスミマセン。書きたいネタは山々あれど、なかなかアタマがまとまらないまま、気が付いたら5月が終わっていました(^^ヾ)。

 ということで、「北陸放浪」の日々からはや1か月が経ちました。富山ライトレールの開業を機に14年ぶりに富山の街に降り立ったのですが、振り返ってみるとせっかくの「LRT新設」のワクワクさよりも、ちょっとフクザツな想いの方がアタマから離れないのです。まぁ、こういうハナシなのでして…。

 富山ライトレールの試乗後、もともとの「市内電車」である富山地方鉄道富山市内線にも全線乗車して来ました。現在は大学前-丸の内-富山駅前-西町-南富山駅前の路線を2系統で運行している富山市内線ですが、かつては丸の内から旅籠町を経て西町へ直結する西部線、西町から中教院前を経て不二越駅前に至る山室線、そして地鉄ビル前から中教院前に至る東部線などの路線があり、都心部の環状運行系統もありました。1972年〜1973年に東部線と西部線、1984年に山室線が廃止されて、現在の路線になっています。
 現在は富山駅北が終着となっている富山ライトレールですが、北陸新幹線の工事と並行して行われる富山駅周辺の高架化後は高架下にJR線との接続電停が設けられる他、そのまま富山駅前に出て富山市内線に乗り入れ、丸の内〜西町間の旧西部線区間を復活させて(もともとのルートになるか、経由地を変えるかは決定していないそうです)、富山市の中心商業地である西町・総曲輪(そうがわ)地区へ直結する構想があります。そして、富山駅前〜西町間を環状路線化し、富山市北部から都心部へのアクセス改善と併せて、富山都心部の回遊性も高めたいとのことです。
 北陸新幹線の延伸予定は2014年ということですので、これらの構想が実現するのは早くても8年後…ということになるのでしょうか。

 さて、そうした予備知識をアタマに入れつつ富山市内線に乗り、西町へ出かけてみました。かつては市内線のジャンクションでもあった交差点にはスクランブル信号が設けられており、交差点の一角にはレトロモダンな大和百貨店富山店が建っています。この建物は1934年の建築で、1945年の富山大空襲を避けて焼け残った数少ない建物でもあるそうですが…。日曜の午後(4月30日でした)というのに、交差点周辺を歩いている人の少ないこと。交差点北東角では再開発ビルが建築中…と思ったら店舗ではなく、なんと14階建ての分譲マンションなんですね。
 総曲輪のアーケード街の入口にあった富山西武も2006年3月に閉店して、後継テナントは未定だそうです。アーケード街もそれほど人出はなく、一角が再開発ビルの建築中で(前述の大和が、竣工すると移って来るそうです)、なんとも賑わいに欠けた感じが否めませんでした。
 この状態で8年後に富山ライトレールが乗り入れて来ても、どの位の「延伸効果」が見込めるのやら…と、いささか不安になるんですよね。

 先月、いわゆる「まちづくり三法(大店立地法・改正都市計画法・中心市街地活性化法)」の改正案が国会で審議されていました(もう成立したかな?)。郊外に進出する大型店に出店規制を掛け、従来の中心商業地の「再生」を目指すという意図はそれなりに理解出来るのですが、肝心の商業者自身が「やる気」を見せないような商業地には、たとえ法律の保護があろうとも客足は向かないと思うのです。法律の保護に甘んじることなく、商業者サイドから様々な「仕掛け」を発信して行かなければ、お客は振り向かないのではないのでしょうか。
 富山だけでなく、これはどこの街にも共通して言えることでしょう。大型店人気の秘訣は、ちゃんと消費者の行動に現れているのです。

 「何か面白そうなことがありそうだから、ちょいと行って見ようか?」…こういう動機付けを与えるような、そんなマチであって欲しいものです。


May- 7,2006.

 函館・富山・高岡・福井・東京・茨城・群馬・そして蕨…と、バタバタと歩き回ったGWも今日でおしまい。明日からはまた、いつもの日常が待っています。とは言え、我が家ではカミさんがまだ所用で関東滞在中(10日に帰札予定)ですので、しばらくはまだ「イレギュラー」の状態が続くのですが。
 そういうワケで、今回は単独でJL1035便のクラスJシートに座って、キーを叩いています。いつもだととっぷりと日が暮れてからの搭乗となりますが、今回は久々に夕陽を眺めながらの道中。ただ、今日の関東から東北上空は雲が厚く、スカッとした“Sunset Crusing”にはならないのが、ちょっと残念でしょうか。

 北海道から北陸を経て、関東一円で過ごした今年のGWですが、毎日着るものに悩まされながらの道中でした。
 朝起きると、まずはTVかネットの天気予報とニラメッコ。天候だけでなく最高気温や降水確率まで確認してから、何を着るか決めていたのです。実際、富山と高岡では雨に遭ったものの、気温そのものは結構高く、札幌っ子の僕にとっては半袖Tシャツ1枚で充分でした。ところが、高岡滞在から一夜明けた福井では、最高気温が14℃。長袖のトレーナー1枚でも寒い位なんですね。ただ不思議なことに、寒かった福井だけでなく富山で泊った宿でも、ずっと暖房が入っていました。
 関東へ移って来て、好天に恵まれた昨日まではやはり半袖で歩いていたのですが、今朝は起きてみると雨。夕方から帰路に就くこともあり、少々蒸し暑いのを覚悟しつつパーカーにしました。機内で流れた新千歳の現在の気温は、11℃とのこと。とりあえず、これで何とか持つでしょうか?

 この時期、東海地方から西へ出掛けると大体半袖だけでOKなのですが、北陸・関東などでは寒暖の差が大きく、いつもこんな形で天候をチェックしながら過ごすことになります。リュックの中にもTシャツだけでなくトレーナーを2〜3枚入れますので、西の方だけを歩く場合に比べるとかなりかさばることになります。そして札幌へ帰ると、多分まだストーブを点けないと部屋の中は寒いでしょう。もちろん、夏物のスーツもまだ出番になりません。
 改めて、ニッポンの広さを実感しながらの旅道中になるのが、このGWの時期なのかと思います。

 さて、帰ったら札幌でもボチボチと、桜が咲く筈。今年もどこかの桜を見に行きたいのですが、どこにしましょうか…?


Apr-29,2006.

 昼過ぎに函館を出てから、既にほぼ8時間。「スーパー白鳥28号」→「はやて28号」→「Maxとき347号」と乗り継いで、最後に乗った「はくたか24号」のシートでキーを叩いています。函館から富山へ移動するのに、大宮経由で特急4本を乗り継ぐとはナンと酔狂な…と笑うなかれ。結果的にこのルートが、列車利用の場合には日本海縦貫線を乗り継ぐよりも早く、接続も良いのです。
 因みに今回、JRの乗車券はとことんケチり、札幌から北陸経由で南浦和まで通しの1枚キップにして(別途、五稜郭〜函館間を飛び出し往復)、特急券も乗継割引をフル活用し、トータル5万円足らずで東京までを繋ぎました。乗車券の方は経由地が多く、機械では発券出来ない…ということで、今どき貴重な(?)手書きの補充券タイプで発行されています。もらってみると、発行日は「昭和」を2本線で抹消の上記載されていました。
 それにしても、北越急行のルートは速いですねぇ。上越線と信越線を「斜め串刺し」にしたようなルートで、最高速度160km/hで単線トンネルを次々と突き抜け、あっという間に犀潟へ出てしまいました。越後湯沢からかなりの人がこの「はくたか24号」に乗り換えて来たのですが、なるほどこれなら人気が高い筈です。

 とはいえ、「車内生活」がほぼ半日ともなると、やはりヒマを持て余すことも否めません。そんな中、「はやて」の車内でつれづれに携行して来た時刻表をつらつら眺めていると、札幌からの「日着圏」が思いの外広いことに気が付きました。
 札幌からの“朝一番”となる7:00発の「スーパー北斗2号」でスタートして、夜行列車に乗らずに何処まで行けるか?…見当が付きますでしょうか。実は、九州方面だと熊本・大分・佐世保、四国方面だと阿南・高知・宇和島までたどり着けるのです。ただ厳密に言えば、高知を除く各駅には日が変わってからの到着となりますので、「日着」の範囲はもう少し手前になるのですが。鹿児島も実は少々惜しくて、南行・北行とも札幌からはタッチの差で接続せず、特急停車駅同士の接続では函館までが限度となります。
 逆では如何なりや?…と調べてみると、大分と高知・松山から始発の特急で出て、旭川までたどり着くことが出来ます。
 新幹線の運行系統が東北・上越と東海道・山陽とで独立していても、東京駅で接続しているだけでこんな「芸当」が出来る…というのが、正直オドロキでした。常々「国鉄」時代の常識がアタマに浮かんでしまうオヂサンには、にわかに信じられない世界です。
 つくづく、シンカンセン恐るべし…ですねぇ、これは。

 航空機利用が当たり前になった現在、まさかこんな「乗継旅行」をする御仁はほとんどいないのでしょうが、それでもチャレンジのし甲斐はあるのかなぁという気はします。
 我こそは…と思われる方、是非如何でしょうか?…スポンサーになることは出来ませんが(^^ヾ)。


Apr-28,2006.

 世間よりもちょっと早めにOff入りし、「GW放浪」の道中に出ています。例によって函館を皮切りに、富山・高岡・福井・東京と巡る予定です。
 因みに、カミさんはやや遅れて東京へ直行し、帰りもひと足遅れで別々。まぁ、毎度のことですので(^^ヾ)。

 そんな訳で、いつもの「スーパー北斗2号」の指定席に座って、キーを叩いています。今年は(今年も…か?)春が遅い…と言われている北海道ですが、車窓を眺めていると至るところでフキノトウが芽吹き始めており、確実に春がやって来ていることが判ります。
 5月のひと月で、桜・梅・こぶし・ライラック・チューリップ・シバザクラなどが一気に開花し、北海道は「爆発的」な春を迎えます。冬から夏への「転換」が鮮やかだからこそ、北海道の5月を好む人が多いというのも、うなずけるような気がします。

 気が付いてみると、ここ最近では「車窓風景」をいちばん眺めているのが、この札幌〜函館間の道中のような気がします。旭川方面へ行く時は大半がクルマですし、帯広・釧路方面は列車とクルマが半々だったものの、たいていが夜の移動でした(今でこそ、SL撮影の時は朝一の特急で飛んで行きますが)。函館だと逆に、クルマで行ったのが数えるほど。R5やR37の沿道の景観は思い浮かばなくとも、列車の車窓風景は何となく「見慣れた」感じがします。
 先日、ちほく高原鉄道訪問の帰りに北見から特急「オホーツク」に乗ったのですが、この列車に乗ったのがそれこそ12年ぶり。旭川駅を「列車」で通過したのも多分8年ぶり位で、構内の高架工事が進んでいるのを見て驚いた次第です。最近の我が身の「鉄ちゃん」稼業がいかに撮影に偏っていて、乗客の目で鉄道を見ていなかったか…ということを、つくづく実感したのでした。

 函館に足繁く通うようになってからも、もう20年以上になるでしょうか。とは言え、コレだけ通っている割には函館の街をグローバルに知っているとは到底言えないような感じで、如何に気に入ったポイントばかり(しかも、大半が市電沿線)しか歩いていないのか…と、毎度のように思っています。何せ、五稜郭をマトモに歩いたのはこの20年間でたった2度だけですし、啄木小公園も数回行っただけ。結局、いつも十字街辺りから西側に「籠った」ような歩き方になってしまうのです。それでも、函館の西部地区をぶらぶら歩き、坂道をバタバタと昇り降りしているのが、僕にとってはひとつのストレス解消策になっているのは確かなようです。
 
 かつては市電撮影だけでなく、青函連絡船の入出港に合わせて、旧桟橋・西浜埠頭・船見坂・外人墓地などを駆けずり回ったこともありました。港に連絡船の汽笛が響かないと、やっぱり淋しい…と思ってしまうのは、オヂサンになった証拠なのでしょうね(^^ヾ)。
 ということで、列車はただいま大沼公園付近を走行中。駒ケ岳はくっきり見えているのですが、街の方は晴れているのでしょうか…。


Apr-23,2006.

 「春の珍事」が多いですねぇ。札幌はなかなか暖かくならないし、新庄はいきなり引退発表するし、ジャイアンツは強くて独走態勢だし(^^;)。
 確か昨年も、桜・こぶし・ライラックなど軒並み開花が遅れて、「ヘンだねぇ」と言っていた筈。2年続きの「晩春」なのでしょうか。

 ほぼ8年ぶり(!)に、先日から歯科通いを続けています。昨年秋辺りから右下の奥歯に穴が開き始め、忙しさにかまけて放っておいたところ、とうとう欠けた歯の隙間から神経が飛び出してシクシク痛み出すまでになり、ガマンの限界と相成ったものです。前回と同じ歯科医さんのお世話になっているのですが、右下の奥歯が2本ともやられていて、ようやく昨日1本目にインレーを詰め終わりました。もう1本は昨日型取りして、GW明けに詰めることになっています。
 ここまで3回通っていますが、部分麻酔を打たれたのは1回目だけ。あとの削正や神経摘出は、全て麻酔なしでやっています。案外と痛くはないのですが、耳元で旋盤やバキュームの音が鳴り続けるのは、やはり精神的に良くないようです(^^ヾ)。
 因みに我が家は全員、揃ってこの歯科に通っていました。カミさんは先日、無事「完了」したようですが。

 音…といえば、先日から我が家のCDを引っ張り出してPCに取り込み、MP3化したファイルからCD-Rに焼く作業を進めていて、昨夜ほぼ落着しました。カミさんの入院時に使用し、その後僕が使っているAIWAのCDプレーヤーではMP3ファイルで圧縮したCDの再生が可能なため、気に入った曲をCDにまとめてコピーして、持ち歩くことが出来るのです。これまでに洋楽のダイジェスト(242曲)とBEATLES(105曲)を作っていたのですが、GWの旅行に備えて洋楽ダイジェストの2枚目(157曲)を拾い出し、iTunesで焼いていたのです。
 因みに以前、「CDプレーヤーをダンナに持って行かれた!」とブログで嘆いていたカミさんは、現在はSONYのWalkman Beanes(1GB)を使っており、SonicStageで曲を取り込んでいます。ダンナはAIWAなのにカミさんはSONY。結局、カミさんの方が高いんだよなぁ(^^;)。

 それにしても、iTunesの使い勝手の良さはさすがですね。ダウンロードは少々面倒ですが、それを割り引いてもお釣りが来るほど。
 CDやファイルのリストをドラッグして、目的のプレイリストの上にドロップするだけでCDを焼く準備が出来てしまうのですから、シロートでも簡単にリストを揃えられます。一度iTunesを使うと、他のソフト(RealPlayer・SonicStageなど)でCD-Rを焼く気にならなくなるのも、当然かと思います。
 iPodに席巻され、苦戦が伝えられるSONYのWalkmanですが、機械の出来はともかく、こうしたソフトの使い勝手も大きく影響しているのかと思います。本気で「巻き返し」を考えているのなら、せめてiTunes並の簡便でトラブルの少ないライティングソフトを開発しないと難しいのではないか?…と、個人的には思っているのですが。

 因みに、車のCDプレーヤーもSONY製なのですが、こちらはMP3対応モデルでなかった(タッチの差だった!…--;)ため、AudioフォーマットのCD-R or CD-RWでないと再生出来ません。ホントなら、ロングドライブの際にこうしたMP3フォーマットのCDは威力を発揮するのですが。
 SONYがカーオーディオから「撤退」したこともあり、買い換えようかと考えたこともあるのですが、他社から出ているモデルは6連奏がほとんどで(SONYは10連奏)、しかも大半が2DINモデルでカーナビ対応型。1DINしか載らない「旧型」の、ウチの車ではちょっとねぇ…。


Apr-12,2006.

 久々の更新…ですが、ネタは先月の話です(^^ヾ)。
 あえて言ってしまえば、この時期になってから書けば「ネタバレ」にならなかったろうということで…でもコレ、言い訳だなぁ。

 カミさんと共々、3月29日に札幌ドームで開催されたRolling Stonesのライブに行って来ました。
 「オマエはStonesのファンだったの?」…と訝られそうですが、確かに予備知識はあまりなかったのでして(^^ヾ)。とは言え、かつてはBeatlesと人気を二分し、デビューから43年を経た現在もなお現役であり続けるバンドが札幌で見られる…とあれば、何をさておいても行くっきゃない!ということで、発売当日にB席(13,000円。座ってみると、スタンド席のかなり上方でした)をゲット。当日を楽しみに待っていたのです。
 ドームのキャパからすると、ちょっと空席が気になるような客の入り(動員数は31,000人だったとか)ではありましたが、とにかくオーディエンスの幅が広く、年配の方から10代までひと通りが勢ぞろい。彼らが「現在進行形」の存在なんだなぁ…と、つくづく実感した次第です。

 ライブは予定より少々遅れて、20:20過ぎに開始。オープニングの“Jumpin' Jack Flash”から、アンコールの“Satisfaction”まで20曲以上、2時間少々のパフォーマンスを堪能して来ました。後で「通」の知人に聞いたところ、彼らにとっては札幌は初めての土地ということで、比較的ポピュラーなナンバーを中心に構成されていたとのこと。確かに、“Angie”(なぜか、公式サイトのセットリストからは抜けている…)や“Let’s Spend The Night Together”、“Start Me Up ”など、Stonesのファンでなくても良く知られているような曲が多く選ばれていたようです。
 ステージのセットは大掛かりで、ゴールデンサークル席の観客(お1人様55,000円!)をセット内に取り込み、センターに大型ビジョンが設置されていました。ステージ中央から「花道」のような通路がアリーナに伸びていて、コレをどう使うのか?…と思っていたら、“Miss You”を演奏している4人を乗せたままのステージ中央部がそのまま移動してアリーナを縦断し、エンド部分にセットされていたBステージへ移動する仕掛けに。そして“Start Me Up”などをBステージで演奏した後、また元の位置へ戻って行きました。うーむ、彼らをコレだけ身近に見られるのなら、やはりA席(アリーナ部分の席)を奮発すべきだったか…。

 それにしても改めて感心したのは、年齢を感じさせないメンバーのパフォーマンス。Charlie Wattsのパワフルなドラム、Keith RichardsとRonnie Woodの立っているだけでサマになるギタープレイ、ベースのDaril Jones(Bill Wymanの脱退後、サポートメンバーとして参加)をはじめとするステージサポートの見事さ、そして何よりも、ステージを縦横無尽に飛び回りながらエモーショナルなボーカルを聴かせ続けるMick Jaggar。こんな「地方都市」の公演でも全く手抜きをせず、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることが、彼らの人気の基なのでしょうね。
 「サッポロニコラレテ、ナマラウレシイ!」「コノキョクハシッテルベヤ」。お馴染みのMickの「方言MC」も、ちゃんと北海道バージョンが用意されていました。もしかすると開演が遅れたのは、方言の練習に手間取っていたから?!…ってこたぁないか(^^;)。

 「マタクルゼ!」と、Mickはラス前のMCで言っていました。ぜひぜひもう一度、Stonesのステージを札幌で見たいものです。こちらこそ「待ってるぜ!」。


Mar-18,2006.

 3月は「別れの季節」…と、よく言われます。
 カミさんも一足先にブログで「人」との別れをネタに書いていますが、僕の方は対抗して(?!)「モノ」との別れを話題にしましょう。

 3月10日のフライト(鹿児島〜東京・NH624便)を最後に、ANAの「スーパージャンボ」ことBoeing-747-SR81型機が全機退役しました。1979年からANAへの導入が開始され、最盛期には23機が運航されていた「スーパージャンボ」ですが、機齢の高齢化と3人乗務機(機長・副操縦士の他、航空機関士の乗務も必要になる)であることから、2人乗務で運航出来る他機種(B-747-481D、B-777-281・381など)に代替されることになり、1994年から順次退役が進められていたものです。最後に残されたJA8157が、この日のラストフライトに使用されました。
 実はこの「スーパージャンボ」、高校の「卒業旅行」で東京へ一人旅に出かける際に、僕が生まれて初めて利用した旅客機だったのです。1982年3月5日のNH52便(千歳〜羽田)で、搭乗したのはJA8152でした。このフリートは1981年6月の導入ということですので、当時はまだ「最新鋭機」だった筈(因みに、JA8152は2004年に退役しています)。もちろん機体塗装もいわゆる「モヒカンルック」で、尾翼のマークもANAの旧社章の「ダ・ヴィンチのヘリコプター」でした。ちなみにこの旅行の帰りには、結果的に唯一の搭乗体験となったトライスター(1982年3月8日・NH73便・JA8515)に乗っています。当時、「ヒコーキ初体験」をJALでなくANAにしたのは、この1か月ほど前にJALで羽田沖「逆噴射」事故が発生しており、初モノにはこんな縁起の悪い会社を使うのはやめよう…と考えたのが理由でした。ちなみに当時のTDA(後のJAS)は幹線進出が遅れ、札幌線の運航が2往復だけで、ハナから考えに無かったのです。
 この「初搭乗」の時の印象はあまり覚えていないのですが、離陸時の滑走路上での急加速に驚いたのと、機内の菓子が煎餅だったのが印象に残っています。それから24年が経過し、今では当たり前のようにヒコーキであちこちに行っていますが、未だに離陸が一番緊張します(^^;)。
 いつしか「クラシック747」と呼ばれるようになった在来型のB-747も、日本国内ではJALに僅かに残るのみとなりました。もっとも、JALでも国内線仕様機は大半が退役し、SUDタイプが僅かに残って、臨時便に使用される程度になっています。以前、このページで採り上げたJALのショートアッパータイプ唯一の国内線仕様機として残存していたJA8164も、2005年末でリタイヤしたそうです。
 子供の頃、凄いヒコーキが出て来たなぁという印象が強烈だった「ジャンボ」も、今や航空会社にとっては効率性に欠ける旧型機になっているようです。羽田の発着枠拡大を機に、大型機の小頻度運航から小型機の多頻度運航を目指す動きが強まっている辺り、かつての国鉄の「方針転換」にも似ているような感じもしますが、どうでしょうか。

 因みに昨夜は札幌駅に出掛け、定期列車としては最後の運行(臨時格下げ)となった特急「オホーツク9号」・特急「利尻」の撮影と、編成メモ採録に走り回って来ました。ニュースで報じられている寝台特急「出雲」ほどの騒動にはならなかったものの、最後の姿を見届けようとするファンが50人ほど集まっていました。そして、知った顔も5〜6人。お互い、よーやるものです(^^;)。
 北海道内でも、本州連絡を除く定期の夜行列車は特急「まりも」だけとなりました。かつて、「ビンボー旅行」の味方に夜行列車を良く利用した世代としてはいささか淋しい気もしますが、時代の流れとはこういうものでしょうか。


Mar- 4,2006.

 身辺何かとバタバタしたまま、3月に突入です。こちらの「日記」も、日記どころか「月記」ペースで進んでおり、申し訳ございません。

 JALの「お家騒動」、スカイマークの「価格破壊」とAIR DOの「防戦」など、航空業界を巡るニュースがこのところ飛び交っています。JALについてはさまざまなメディアが論評を続けていますが、個人的にはこの程度の「対症療法」を打ったところで、もはや何の効き目も無いのでは?…と、醒めた見方をしています。もちろん、こんな予想が外れてくれれば何よりなのですが。
 JAL・JAS統合完了前の羽田空港で両社便の総合案内カウンターへ行き、航空券の扱いを聴いたら両社の職員が全く異なる案内をしていたこと、高知へ出かける際に新千歳からのJAL便が機材繰りで運休となり、急きょANA便へ振り替えを行った後、払い戻しのための証明をもらいに行ったJALのカウンターで地上職員と「大喧嘩」になった(「証明印は押せないから勝手に発売箇所へ行って払い戻して欲しい。今日の便だと言えば判る筈だ」と言われ、「自己都合で乗らなかった客とどう区別するんや!」と怒鳴る羽目になった)こと…など、この会社は一体誰を見ながら仕事をしているのか?と思わせられるシーンに何度も出会っています。以前BBSで書いたJALの「ICカード・ICクーポン」関連の投資も、高いカネが掛かっていることが推察される割にはなんとも理解しにくい使い勝手の悪さで、しかもEdy・Suicaのような汎用性もなし。普通コレだけの投資をしたのなら、もう少し「普及」させて投資効果を上げることを考えるのが当たり前でしょうに。
 確かにマイレージはJAS時代からの流れでJALで貯め続けていますが、こんな体たらくが続くようなら、今の分を使い切ったらマジで「打ち切り」にしてもイイかなぁ…とも考え始めています。
 ただ、ANAの「横10列の777」には乗りたくないですし…難しいところですね。

 どこかでこんな企業の有り様を見たことがあるなぁ…と考えていたら、1990年代半ばから後半の日産自動車がよく似た状況でした。
 もともと僕は子供の頃から日産ファンだったのですが、この当時はモデルチェンジして出て来る車が全くの「駄作」ばかりで、日産ヒイキの目から見ても首を傾げるようなモノのオンパレード。こんなクルマばかりリリースしていたら、この会社は絶対に持たねぇなぁ…と、マジで思っていたものです。今の前のクルマ(PULSAR・N14)を買った際にも、既にSUNNYの新型(B14)がリリースされていたにも拘らず、B14にさほどの魅力が感じられずにN14を買ったのです。
 この当時(1994年)から、「駄作連発」の土壌があったのでしょうね。

 RENAULTとの提携と「ゴーン・ショック」で立ち直った日産ですが、JALもこの位の「外科手術」が必要なのでしょうか。
 かつて“National Flag Carrier”として遇されていた企業を安易に外資に委ねることには、ニッポン人としてはいささかの抵抗もあるのですが、JAL全体を「墜落」させないための緊急策としてなら、それも仕方ないのかも…と思い始めている、今日この頃です。


Feb-21,2006.

 しばらくWebサイトの更新が出来ないままで、失礼致しました。
 2月初めから用事がドタバタ立て込んでいたところに、風邪でダウンというアクシデントも重なり、正直なところBBSをモニタするだけで精一杯と言う状況だったのです。Topの写真を差し替えるタイミングも失してしまいましたし、いつまでも「あけましておめでとう」のままなのもヘンなのですが(^^ヾ)。
 幸い、お蔭様で風邪の方は回復しつつあります。とはいえ、まるまる4日ほど「おーじょーしまっせぇ」が地声で出せるほどのガラガラ声で過ごし、さらに3日ほどKOでグロッキー状態。点滴でどうにか建て直した上、風邪薬は抗生物質入りのものを服用…と、近年稀に見る(?)やられっぷりでした。どうあがいても、トシには勝てないようでして(--;)。

 そんな中、トリノ冬季五輪は淡々と(?)日程を消化し、終盤に近づいています。これだけ風邪でゴロゴロしていたのだから、家では五輪三昧だったのか?…というと、これがあにはからんや。いつもながらのバカバカしい「演出」と仰々しいヨイショ、果ては応援団なのか「幇間」なのか判らない「解説者」のコメント。これらにすっかり嫌気が差してしまい、中継もそこそこに寝てしまうコトが多々ありました。「メダル確実!」「今日こそリベンジ!」などと煽られながら、実況を見ている限りは大した感動も共感も出来ない…という感覚、単に風邪でアタマがボケていたせいではないと思うのですが。
 以前、バレーボールのワールドカップ中継を批判した時にも書いたことですが、なぜテレビ各局はスポーツ中継を「バラエティ」と同じスタンスで制作しようとするのでしょうか?「視聴者の関心を惹くため」と言えば聞こえは良いのかも知れませんが、こんな五輪中継を一体どれだけの人が望んでいるのでしょうか?
 スノーボード陣の「惨敗」に代表されるように、世界にはもっと高いレベルで闘い続けているプレーヤーやアスリートが沢山いるのです。彼らの力を公平に評価し、日本チームも油断出来ないし、メダルが取れたらめっけもの…といった「辛口」コメントを率直に言えるような人材がもっと必要なのではないかなぁ…と、相変わらずの「カラ騒ぎ」を繰り返す五輪中継を見ながら思っていたのでした。
 
 まぁ、そうは言いながら「スカイA」のタイガース応援実況見たさに、スカパー加入を考えている僕自身、矛盾しているのでしょうか?(^^ヾ)ただ、これを言い出すとカミさんから「G+にも加入しろーっ!」と言われてヤブヘビになりそうだから、しばらく黙っとこ…。


Jan-29,2006.

 久々に、札幌へ帰る「スーパーおおぞら12号」の車内でキーを叩いています。
 毎年恒例の「サケの回遊」…こと、釧路での鉄ちゃん三昧の2日間も無事終了し、明日からはまたいつもの日常が待っています。

 SL「冬の湿原号」だけでなく、太平洋石炭販売輸送の石炭列車等も含めて、幅広い撮影道中となりました。ご一緒頂いた「思いで鉄道探検団」のカモさん・松原遊士さん・武蔵高萩さんの他、草凪みかんさんと半田の吉田さんのご一行の皆さん、そして現地で貴重な情報を色々頂いた小さな鉄道博物館さんと塘路「ノロッコ」のマスターさんに、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
 そして留守にしている間に、このサイトへのアクセスが100000hitを達成しました。改めまして、日頃からお世話になっている皆様にお礼を申し上げますと共に、今後とも変わらぬ御交誼を頂きますよう、お願い致します。これをひとつの「通過点」として、今後とも多くの方に楽しんで頂けるコンテンツ造りを心掛けて行きたいと考えております。

 撮影終了から釧路出発までの間にちょっと時間があったので、釧路駅から幣舞橋までの北大通を1人でフラッと往復してみました。かつては釧路のメインストリートとして老舗が軒を並べ、行き交う多くの人で賑ったこの北大通も、今は見る影も無く寂れ果て、街頭放送だけが歩く人もまばらな寒空に鳴り響いています。僕が住んでいた1999年〜2002年当時と比較しても、家具店、帽子屋さん、カメラ店、CDショップなどが閉店し、映画館も閉館。今年8月の閉店が決まっている丸井今井釧路店(旧丸三鶴屋)も、一足先に北大通に面した旧館を閉鎖して、仲通り側の新館だけで営業。「寄り合いデパート」のはしりだったKOM(旧くしろデパート)も、地上5階・地下1階のうち1階だけで営業しており、エスカレーター等を閉鎖しています。そしてまた1軒、北大通に面して営業を続けて来た老舗の洋品店で、「閉店セール」が開催されていました。
 この間に、立体駐車場ビル(パステルパーク)の新設や、ホテルの新規開業、閉鎖されていた商業ビルにスポーツ店が開店するなど、新たな動きもあるにはあるのですが、もはやこの程度の手を打ったところで「活性化」の効果とは程遠く、全体的な退潮の流れは押し留められないでしょう。この地区唯一の百貨店として孤軍奮闘を続けて来た丸井今井の閉店が決まった今となっては、これが「最終宣告」となってしまう可能性が非常に高いと思います。
 商店街の活性化は寂れ果ててからではなく、まだ「集客力」を保っているうちからさまざまな「仕掛け」をして行かなければ、実を結ばない…ということを、釧路のケースは如実に示してしまったように思います。札幌のような大都市と言えども、「人出のあるうちが華」という環境は変わらないでしょう。最近も都心の「まちづくり」のツールとして路面電車を延伸・活用するプランが浮上していますが、交通機関の整備はあくまでも手段の整備であり、基本的には商店街そのものからどんなライフスタイルを提案・発信出来るかが大事なのだ…という活性化のための原点を、忘れて欲しくないものです。

 とは言え、北大通にも確かに「変化」の萌芽は現れています。最近進出して来たちょっと個性的な古書店や、駅前で移転を余儀なくされながらコアなファンを集めている模型店など、これからの展開が楽しみな店も現れ始めています。大型店に「真っ向勝負」を挑んでも歯が立たないなら、逆にこのような小型でもちょっと凝った店を集めても、面白いかも知れません。
 いずれにせよ、釧路駅前に降り立つとまず幣舞橋南詰の花時計まで見通す景観が、旅人には「第一印象」として飛び込んで来るのです。マチの顔となる景観をどんな風にデザインして行くのか、多くの人々の叡智を集めて欲しいと願っています。


Jan-15,2006.

 先日から、「ニコン、フィルム一眼レフカメラから撤退」というニュースが新聞各紙の紙面を賑わせています。絶対的な台数は減ったとはいえ、まだまだ「プレミアムブランド」の地位は揺るぎないと思われていたニコンが、最新鋭のF6と普及機(OEM生産の供給品)のFM10を除き、フィルム一眼全機種の出荷を終了したとのこと。昨年のCONTAXに続いて、ついにニコンも…と、カメラファンの中には驚かれた方も多かったことでしょう。いずれは他社も遠からずフィルム一眼レフの生産を終了する日がやって来るという懸念も、これでより「現実」に近づいたような気がします。
 そしてもうひとつ。2005年12月末を以て、KODAKはコダクローム200(KL)フィルムの日本向け出荷を中止し、在庫限りで日本国内での販売を終えることになったそうです。実はこのフィルム、1988年頃から僕がずっとメインで使用してきたリバーサルフィルムで、このサイトにUpしている写真のうち1990年以降の写真のほとんどがKL(またはプロ仕様のPKL…これも既に国内販売は中止)による撮影です。外式発色でラボ処理に時間はかかるものの(札幌からだと横浜のラボへ発送するため、最低でも8日ほど掛かる)、そんなデメリットに目をツブってもまだまだお釣りが来るほど、僕にとっては魅力にあふれたフィルムでした。
 フィルムベースは厚く、発色も落ち着いていて高速シャッターが使え、しかも夜景撮影でもカブリが出ないトーンの美しさは、コダクロームならではのもの。同じ感度のエクタクローム200もそれなりに魅力的とは言え、コダクロームの「代替品」とするにはちょっと心もとない感じもします。
 しばらくはまた、試行錯誤の日々になるのでしょうか…。

 そんな中、我が家にまた1台のフィルムカメラがやって来ました。とは言え、2台目となるCanon AE-1+Pで、何ら新味はありません(^^;)。1985年から21年間に亘って使用して来たAE-1+Pですが、シャッター鳴きがひどくなった上にストロボシンクロもタイミングが狂い出し、2000年に導入したA-1が安定して使えるようになった後は予備に落としていました。とは言え、A-1も巻き上げレバーに「爆弾」を抱えており(函館でネジが飛び、カミさんに代替機を持って来てもらったことがありまして…)、札幌都心のカメラ屋さんでAE-1+Pの出物を見て「即決!」となった次第です。
 ファインダースクリーンが十字線マット仕様の特殊ボディで、しかもグリップが欠落していたためか、お値段は格安の7,350円。昨日、カメラ屋さんにこれまでのAE-1+Pを持ち込み、ファインダースクリーン(スプリットマイクロ)とグリップを「移植」して、引き取って来ました。
 驚いたのがボディに刻印されているシリアルナンバーで、これまで使用していたAE-1+Pが「3727856」だったのに対し、今回購入したボディは「3727853」。何と、3番違いの「アニキ」だったのです。恐らく製造ラインに一緒に乗り、同時に出荷されていたと思われますので、彼らにとっても21年ぶりの再会となったはずです。カメラ屋さんの担当者の方も、「こんなことがあるんですねぇ…」と、目を丸くしておられました。
 昨夜はテーブルに2台、AE-1+Pを並べておきました。恐らく彼ら同士で、この21年間の思い出話をしていたことでしょう。もしかすると「今度のご主人は手荒だから覚悟しておいた方がイイぞ」などと言われていたりして(^^;)。

 「いい加減、デジタルカメラに代えたら?」と、多くの人から言われます。確かに感度調節も自由ですし、フィルム切れの心配もなく、最近は画素数も上がって、画質の面でも遜色はなくなって来ました。そう考えると、ボチボチ「潮時」と言われるのも判るような気がします。
 でも、今の段階ではまだ急速な「技術革新」の只中にあり、2〜3年もすれば現在の機種は使いようもない「旧式」になってしまうでしょう。そんな機械に10数万も投資する位なら、まだ長く使えるフィルムカメラでいいと、今は割り切っています。ある程度スペックの「成熟」が進み、高性能ながら比較的「廉価」で長く使えそうな製品が出て来たなら、その時に考えれば良いでしょう。

 「最近は写真もカメラも使い捨てになってしまってねぇ…」と、昨日伺ったカメラ屋さんでもお互いにボヤキの連発になりました。
 写真文化のフィールドが広がること自体は喜ばしいことと思いますが、持つ人が「誇り」を感じながら使えるカメラが少なくなったとつくづく思います。「良い道具を持ち、それを大事に使う心掛けから、良い作品が生まれる」と教えられて来た世代には、少々寂しい気もします。


Jan- 2,2006.

 2006年の1回目も、東京からの帰りのJL1041便の機内でキーを叩いています。
 ということで、新年あけましておめでとうございます。今年もまた、このサイトをよろしくお引き立ての程、お願い致します。

 年末年始の「帰省」もアタフタと終わり、札幌での日常が待っています。とはいえ、今晩だけは札幌の実家に宿泊しますので、とりあえずもう少しだけ「正月気分」の中で過ごすことになりそうですが。
 最近は百貨店や物販施設などでも元旦だけが休みか、あるいは休みが全く無いか…という所が多くなり、年末年始もいつもの日常とさほど変わらない風景になりつつあるような気がします。「正月は挨拶回り以外、あまり出歩くものではない」と教えられて育った世代にとっては、やはり時代が変わったなぁと思うのです。まぁ、かく言う私自身もこうやって、方々出歩いている訳ですが(^^ヾ)。

 それにしても困ってしまうのが、正月特番のテレビプログラム。最近はバラエティ番組の特番ばかりが目立つようになり、それも同工異曲のものが大半。かつては正月恒例と言えば落語・漫才・漫談といった演芸番組が多かったのですが、すっかり影を潜めてしまったようです。
 そんな中で、日本テレビが元旦早々「大笑点」をオンエアしたのが注目されます。「笑点」はご存知の通り、1966年から放送されている長寿演芸番組なのですが、最近は時間縮小などで少々影の薄い感じが否めなくなっていました。初詣その他でずっと外出していたためほとんど見ることが出来なかったのですが、どのような評価がなされたのかが少々気になるところです。もっとも全体を通じてみると、「笑点」の名を借りたバラエティの「焼き直し」だったのかも知れませんが。
 ということでとりあえずの楽しみは、元旦の「筋肉番付」と2〜3日の「箱根駅伝」というのが、ここ数年の我が家でありまして(^^;)。

 「灯火ちかく 衣縫う母は 春の遊びの 楽しさ語る  いろり火はとろとろ 外は吹雪」
 子供の頃、こんな童謡を森繁久弥さんがCMで歌っていたのを覚えています。最近の北海道でも、なかなかこんな歌の世界はピンと来なくなりました。
 とは言え、帰ったら北海道も天候が崩れて、吹雪模様になりそうとのこと。コレからが「冬本番」だぁ…(--;)。


Back To Homepage