40にして惑わず…って、どこの世界の話ぢゃ(^^;)

←Back   Next→
Back To Homepage

June-26,2004.

 またまた、2週間のご無沙汰となってしまいました。とり立てて忙しい…という訳でもなかったのですが、体調がイマイチだったり、まとまった時間が取れなかったり…という訳でして。とはいえ、カミさんはマメに日記の更新をしているのですから、これは言い訳になりませんね(^^;)。
 それにしても、今年のセ・リーグは混戦が続いています。抜け出したか…と思われた巨人がよもやの5連敗ですし、阪神は未だに5割ラインを行ったり来たり。カミさんは朝から天気予報を見ながら、「今日は中止になってくれないかなぁ…。」と、ブツブツ言っています。阪神ファンとしては…まぁ、ダントツの最下位でないだけイイかと(^^;)。

 さて先日、カミさんと石屋製菓のチョコレートファクトリーを覗いた際、館内の売店でHBCがリリースしている「懐かしのワンパク時代」というDVD(2,100円)を購入して来ました。ファクトリー内の展示セクションに懐かしのおもちゃ等を展示しているブースがあるのですが、ブースに設置されたTVで1960年代の映像等を放送したところ反響が大きく、映像を提供していたHBCが改めて当時のニュースフィルムを編集の上、商品化したそうです。
 このDVDは「懐かしい北国の暮らし」「札幌の昔の街なみ」等全12チャプター&ボーナス映像(HBC-TVの1960年代初頭のオープニング映像)で構成されています。札幌市内の映像では、建造直後でまだ電光時計の取り付けられていないテレビ塔(1957年の新築。時計取付は1961年)、市立図書館として使用されていた当時の時計台、駅前通の市電や現在の大通西2丁目にあった旧大通バスセンター等の風景が収録されています。この他、平岸地区に拡がっていた広大なリンゴ園の収穫風景、そのリンゴ園の中を走る定鉄電車と国鉄乗り入れDC、未舗装の平岸街道と並走する定鉄のモハ1001など、現在の平岸地区の様子からは信じられないような映像も見られます。
 また、「線路は続くよ!汽車の旅」「人生運んだ青函連絡船」といったチャプターもあり、道内初のディーゼル急行「すずらん」の出発式の様子(1960年7月)や、標茶町に1960年代初めまで残っていた馬が牽引する殖民軌道など、鉄道ファン的にも楽しめる映像がかなり入っています。個人的には、幼い頃かすかに名寄行きの急行の車窓から眺めた記憶のある、函館本線旧神居古潭駅付近の様子(1969年に切り替えられる前の旧ルート)が収録されていたことに感動しました。
 HBCのサイトにも、この商品の紹介が載せられています。 → http://www.hbc.co.jp/hbc_shop/index.html

 使用されたフィルムは1957年〜1967年ころまでの撮影ですので、我々の世代よりはひと回り「上」の皆さん辺りがリアルタイムで見ていた光景…ということになりますが、僕の中の「原体験」とも重なる部分が多分にあるような気がします。
 機会がありましたらぜひ、一度ご覧になられると良いでしょう。オリンピックで大きく変わる前の札幌の姿が収録された、貴重な記録です。


June-12,2004.

 先週の土曜日、ちょっとしたドジから某所のガラスへ「突入」してしまい、生まれて初めて体を「縫う」体験をしました。右手首を3針ほど縫ったのですが、頭からではなく「ひざ蹴り」でガラスを割ったのが不幸中の幸いで、神経には異常なし。傷も比較的浅く、近々抜糸出来ることになりました。
 カミさん等が既にあちこちで経緯を書き、また僕自身もなんちゃんのBBSに状況を記したため、何人かの方からお見舞いの言葉を頂きました。ご心配をお掛けしましたが、ひとまずは大丈夫です。ただ、これが「ボケ」の第一歩でなければ良いのですが、どうなのでしょう…。

 先程から深夜のTVで、先日亡くなられたレーガン元アメリカ大統領の国葬の様子がオンエアされています。政治的な功罪は色々あるでしょうし、ここで採り上げることは差し控えますが、どんな場面でも動じず、ちょっとしたジョークをうまく使って深刻な場面を切り抜けて来たことが、今でも強い印象となって残っています。自らの命が危機に晒された1981年3月の狙撃事件の時でさえ、「体をかわすのを忘れていたよ」と夫人に話したり、手術に当たった医師団のメンバーに「君たちはみな共和党員だろうね」と言ったエピソードは、よく知られているようです。
 彼が大統領に就任したのが、23年前の1981年1月。ちょうど、Johnの射殺事件の1ヵ月後でした。軍拡論者としてタカ派で鳴らした大統領に対し、Johnが生きていたらどんな態度を採ったのだろう?…と、この当時(まだ高校生でしたが)思ったことを覚えています。案外、お互いに皮肉のこもったジョークの応酬にでもなっていたのでしょうか…?

 話はガラッと変わりますが、今日は夕方からカミさんと共にYOSAKOIソーランまつりの見物に出掛けて来ました。大通西8丁目のステージやススキノ会場などを周ったのですが、途中通りかかった地下街のマクドナルド(ポールタウン店)が、シャッターを下ろしていたことに少々ビックリ。ポスターを見ると、先月一杯で閉店したそうです。
 実はこの店、マクドナルドの北海道内第1号店として1979年にオープンした店でした。当時、既に札幌にはロッテリアやドムドムが先に進出していたのですが、「マクドナルド」と言えば“田舎”の高校生にとっては「東京で流行っているオシャレなハンバーガーショップ」という印象があり、開店をワクワクしながら待っていたのを覚えています。
 まぁ、開店してから食べてみると可もなく不可もない、フツーのハンバーガーではありましたが(^^;)。とはいえ、その後も良くこの店を利用していましたので、突然の閉店には驚かされました。メモリアルな店でも容赦なく切らざるを得ないほど、マクドナルドの「お家事情」もシビアだ…ということなのでしょうか?

 上の話、いずれもたどり着くのは高校時代の思い出になります。やはり、あの頃が遥か昔になりつつあるのだ…と、実感させられたのでした。


June- 4,2004.

 またまた、しばらくのご無沙汰になってしまいました。
 諸々用事が立て込んでいた上、体調を崩し気味だったこともありましたが…それ以上に、イラクのジャーナリスト殺害事件を巡って、何か書かなければ…と思いつつ、考えがまとまらなかったことが、一番の理由でした。
 まずは何よりも、この事件で亡くなられたお二方のご冥福をお祈りしたいと思います。

 この事件のあと、どうしても考えてしまったのが、カメラマンの「性」というものでした。子供の頃に親類が贈ってくれた「その瞬間…ショック写真百年史」(1970・毎日新聞社)のあとがきに記されているエピソードが、どうしても忘れられなかったのです。
 第2次大戦末期、毎日新聞からマニラ新聞に出向したままルソン島東部で餓死したと推定されている、寺野清一カメラマン。2日間に一握りの米で痩せ細りつつも前線撮影に駆け回り、「そんなに写しても祖国へ送る船も飛行機もないぜ」という者に「それはわかっているのだが…悲しいカメラマンの性だな」と笑って答えていたそうです。
 これほどの極限状態でないとしても、我々ですらカメラを手にしていると「とにかくシャッターを切らなければ、記録しなければ…」と思う時があるんですよね。とにかく、「記録」しておくことが先で、後はそれを見た人がどう感じてくれるかということ。“戦地”のイラクを記録し続けたお二方の行動の背景にも、「まずは現場」という意識があったのでしょう。「退避勧告も出ていたのに、なぜあんな所に…」と、二人の行動を批判される方もおられますが、そういうカメラマンの「性」に共感出来る所があるが故に、そうは言いたくないのでして…。

 ベトナム戦線の取材で活躍し、カンボジアに殉じた澤田教一さんや、一ノ瀬泰造さん。時を経てもなお、こうした人々の写真に心を動かされるものがあるのは、写真の裏側からこうした「撮り手」の想いが伝わり続けているからなのでしょう。
 イラクで亡くなられたお二方の「想い」も、これからさまざまな形で伝わって来ることと思います。それをまっすぐに受け止められる、そんな感性を持てれば…とは思うのですが、どうなのでしょうか。


May-17,2004.

 このところ、テレビではバレーボールの「世界最終予選」の様子が連日放映されています。カミさんが元々バレーファンでもありますので、我が家でも時間のある時はチャンネルを合わせて、試合を見ていました。
 まずは女子日本代表のアテネ五輪出場が決まり、関係者の皆さんもホッとされたことでしょう。しかし、僕自身はどうもイマイチ、この中継を見ていても割り切れないものを感じていたのです。もっと言えば、途中から結果などどうでも良くなるほど、バカバカしい「中継体制」にうんざりしたということでして…。

 1972年の男子バレーのミュンヘン五輪優勝、そして1976年の女子バレーのモントリオール五輪優勝を最後に、日本のバレーホールは「長期低迷」期に入ったと言われます。かつての「国民的人気」も薄れ、Vリーグ発足後もメジャーなメディアではなかなか採り上げられなくなるなど、バレーファンには残念な日々が続いていたことでしょう。出来ることなら、もう一度「強いニッポン」を育て上げ、多くの人に注目されるキッカケを造りたい…というバレー関係者の想いも、僕なりには理解することが出来ます。もちろん、僕自身も日本代表の活躍を願っていますし、表彰台に立つ日本チームの姿も見たい…とは思っています。
 しかし、今回の「世界最終予選」や、昨年の「ワールドカップ」の中継のように、“勝利の女神”や“アイドル応援団”を出演させ、番組そのものをバラエティ化してまで試合を「見せる」必要があるのでしょうか?また、日本での開催ですから多少なりとも「がんばれ!ニッポン」的なスタンスが入るのはやむを得ないとしても、相手チームについての情報をほとんど流さないまま(もっと言えば、時には「悪役」のような扱いまでして)「応援団」のような実況ばかり続ける番組が、本当に「スポーツ実況」なのでしょうか?
 スポーツの「感動」は、過度にショーアップしなくても、見ている人にはちゃんと伝わるものなのです。それが証拠に、1977年の有馬記念での「TTG3強対決」(トウショウボーイ・テンポイント・グリーングラスのライバル馬3頭が、ゴール前の直線で壮絶なデッドヒートになった)や、1979年の日本シリーズでの「江夏の21球」、そして1989年のF1アデレードグランプリでの「中嶋悟の雨中のファステストラップ」のように、時を経ても素晴らしいシーンは多くの人々の記憶の中に残されています。そして、どの実況中継を見ても思い出すものは、「アナウンサーや解説者は決して“感動”を押し付けていない」ということなのですが…。

 女子に続いて、22日から男子バレーの「世界最終予選」も始まります。
 選手の皆さんには周囲の「雑音」に惑わされることなく、“Give It All You Got”の精神で試合に臨んでほしいと思います。


May- 7,2004.

 札幌からの往路はJR利用でしたが、帰りはいつも通り(?)のAir搭乗。JL1039便は羽田の発便ラッシュのあおりを受け、定刻より20分遅れで離陸し、北上中です。
 ということで、GWの諸々の用事も無事終了しました。札幌でも桜が咲いたそうで、帰ったら一気に春が過ぎて行くことになるのでしょう。

 4月の「JAL・JAS完全統合」後、初めてのJAL便搭乗となりました。とは言え、時刻表上ではJALジャパン(旧JAS)運航便とJALインターナショナル(旧JAL)運航便が判るように掲載されており(使用機材の記号が区別されている)、実質は「2社体制」の名残を抱えたままになっているようです。
 とりあえず、各空港では両社のカウンターが統合されたため、空港によっては恐ろしく広いスペースに「JAL」の文字が拡がっている所があります。羽田でも、ターミナルビル南側の全カウンターがJALでの使用となり、従来よりも広々とした感じになりました。ただ、ボーディングも元々のJAS便のスポットにJAL便が入るようになったため、従来のJAL便利用者の中には「搭乗まで遠くなって困る」とこぼしている人もいらっしゃるようですが…。

 それにしても、地上施設や機内のソフトを見た限りでは、ものの見事に「JAS」の面影が消されていることに“感心”しました。機内誌もオーディオプログラムも、どちらかと言えば統一前のJALのカラーが色濃く出ているようですね。機内販売品も、せいぜいJASの面影が感じられるのはミッフィーのぬいぐるみ(以前はJASのキャビンクルーの制服姿だったが、ノーマルな衣装に変わっています)程度でしょうか?「バースデー割引」や、レインボーシートの発展拡大版とも考えられる「クラスJ」など、JASのサービスから発展したと受け取れるものも、ところどころには見受けられるのですが。
 北見や釧路に住んでいた際には良くJASを利用していたのですが、JALのキャビンクルーのちょっとお高く留まったような感じに対し、細やかな気遣いが行き届いているサービス振りに感服したものでした。どうしても、統合後はJALのサービスマインドの方が「優位」に出てしまっているような感じもありますが、もとのJASクルーの皆さんにはJALのブランドで“商売”するようになっても、ぜひこれまでのJASカラーの良さを保ち続けてもらいたいと願っています。

 ところで、航空無線では従来、JAL便を「ジャパンエア」、JAS便を「エアシステム」と呼んでいたのですが、統合後のJALジャパン便は「ジェイバード」と呼ばれるようになったとか(JALインター便は「ジャパンエア」のまま)。この呼び名、もともとJALが主に国際線で使用していたMD-11型機の愛称“J-Bird”に重なる印象があります。ただ、MD-11は2005年度までに全機退役の予定なのですが…。
 フリートは引退しても、愛称は残される…思わぬところでの「統合効果」なのでしょうか?(^^;)


May- 3,2004.

 霧に煙る東海道筋を、「のぞみ107号」は一路西へと向かっています。今日と明日は蕨を離れ、名古屋をベースに歩き回る予定なのですが…2日間とも、天気はイマイチのようです。
 ただいま新富士を通過。いつもなら富士山が右手に見えるのですが、今日は山裾すらも見えません。

 ちょうど10年前の昨日、旅枕に泊まっていた大阪の宿で、アイルトン・セナの訃報を知りました。何気なくTVのスイッチを入れたところ、いつもと違うF1中継の雰囲気を見て、タダゴトでない「事件」が起きたのだ…と直感したことを思い出します。それと同時に、死の直前の数レースでの何か殺気立っていたセナの姿をふと思い出して、「あぁ、やっぱりなぁ…」と思ったものでした。
 モータースポーツを大衆化した「立役者」の一人として、彼の名前は多くの人の中に残っていることでしょう。そして同時に、一見華やかに見えるモータースポーツの世界も、常に「死」と紙一重の所にあり、そのギリギリの所での闘いだからこそ多くの人を魅了する…ということも、彼の生き様を通じて教えられたように思います。
 もし、彼が今生きていれば44歳。既にF1マシンは降りていたことでしょう。でも、そういうセナの姿を想像出来ないし、想像したくもない…そう思うと、短かったとは言え彼なりにやりおおせた人生だったのかも知れないと思うのは、僕だけでしょうか?

 話は変わりますが、東海道・山陽新幹線で親しまれている「のぞみ」「ひかり」という列車の愛称が、かつては日本本土でなく、大陸で使用されていた…ということを、どの位の方が知っておられるでしょうか?
 もともとこの愛称は共に、釜山から朝鮮半島を縦断し、京城(現在のソウル)・平壌・新義州・奉天(現在の瀋陽)を経て、当時の満州国の首都であった新京(現在の長春)を結ぶ「国際列車」に使用されていました。このルートは京釜線〜京義線〜安奉線〜連京線と称され、日満連絡のみならず欧亜連絡の一環をなす重要幹線だったのですが、1945年の敗戦を機に大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国・中華人民共和国の各国に分断され、1950年〜1953年の朝鮮戦争により、京義線は軍事境界線周辺で撤去されてしまいました。この地区の鉄道連結工事が進められていること、そして先日、京義線のルート上にある朝鮮民主主義人民共和国のリョンチョン(龍川)で、列車の脱線に起因する大規模な爆発事故が発生したことは、多くの皆さんがご存知のことと思います。
 「鉄道設備はロクに更新されておらず、事故発生の危険性は以前から高かった」…“脱北者”の事故後のコメントに、こんな話がありました。事実とすれば、この国では日本統治時代のインフラをそのまま使用していたようです。かつて「幹線」輸送を担っていた路線なのですから、インフラのもともとの「質」は悪くない筈なのに、なぜこんな事態になってしまったのでしょうか?
 一方、現在の「のぞみ」「ひかり」の活躍舞台である新幹線では幸いなことに、1964年の開業以来責任事故による乗客の死亡なしという「記録」を更新し続けています。何度も危機的な状況はあったのでしょうが、それを克服した背景にはやはり、運行に関わるスタッフの「英知の結集」があったということなのでしょう。

 F1マシンであれ、鉄道であれ、最後にそれを動かしているのはやはり「人」なんですよね…。技術が如何に進歩しようとも、安全の確保のカギになるのはそれに携わる人間の資質なのだと、改めて思うのです。


Apr-30,2004.

 また今日も、車内のヒマツブシモードで書き込み中(^^;)。函館を「スーパー白鳥28号」でスタートし、八戸から東北新幹線「はやて28号」に乗り換えて、大宮まで。さらに京浜東北線で、カミさんの実家最寄りの蕨へ向かう段取りです。八戸まで3時間、八戸からもほぼ3時間。今更ながらに、新幹線の威力をまざまざと感じるルートでの移動です。
 ただ、どうしても気になるのは盛岡駅での「こまち」との併結作業。今日はそれ程でもないようですが、前回乗車した時にはいきなり後から「ドン!」と衝撃が来て、ビックリしたものでした。こういうことが一度あると、その後に乗車した際にも不安になってしまうんですよね。
 何だかんだと言っても、日本を代表する列車のひとつであるのですから、こうした作業ひとつにも心配りをして頂ければ…と、願う次第です。

 予告どおり(^^;)函館ではほぼまる2日、市電三昧で過ごして来ました。函館でも桜が五分咲き程度になっており、また連休後半は天気が崩れる…という予報が出ているせいか、平日の今日でもかなり観光地には人が出ていました。「箱館ハイカラ號」も4/15から今年の運行を開始しており、沿道の観光客の注目を浴びていたようです。
 今年はNHKの大河ドラマで「新選組!」がオンエアされているためか、ゆかりの地を訪ねる人も多いそうです。碧血碑や土方歳三最期の地碑等、結構な賑いということです。そうそう、市電のCM車にも、「新選組」カラーの車両が出ていましたね。

 昨年6月に函館駅の新駅舎が竣工して、まもなく1年。現在は駅前広場の整備が進められており、新しいバスターミナルが6月に供用を開始するそうです。その後、、現在のバスターミナル周辺の整備ということになるようですが、一時話題に上った市電のりばの駅前広場への移設とルート変更は結局見送り。その結果、駅を出てから電停までがかなり遠くなってしまいました。
 JR札幌駅と地下鉄さっぽろ駅のケースでも同じようなことが言えると思いますが、せっかくの駅周辺の「環境整備事業」であっても、交通機関同士のアクセスが悪く、利便性の低下を招いているケースがあちこちにあります。この「くるま社会」を本気で「公共交通優先」に変えたい…と考えているのなら、「移動の連続性」についてもしかるべき配慮をして欲しいなぁ…と、思うのですが。

 ということで、今晩から一週間は関東ベースで行動です。関西地区なら、GWはほぼ確実に半袖1枚で大丈夫なのですが、関東では時々とんでもなく寒い日があるため、要注意です。どんな天気になっても対応出来るよう、衣類はいろいろ持ったり送ったりしましたので、たぶん何とかなると思うのですが。
 ちなみに今回はTシャツとトレーナーだけでなく、ジャケットとドレスシャツも送ってあります。一応念のため(^^ヾ)。


Apr-29,2004.

 GW突入と同時に、毎年恒例(?)の「旅枕モード」に突入。函館へ向かう「スーパー北斗2号」の車内で、キーを叩いています。
 但し、カミさんは1日遅れで、明日埼玉で合流する予定。従って、函館では誰はばかることなく(^^;)、鉄ちゃんモードで歩ける筈です。

 カミさんの入院中の退屈しのぎ用に買ったCDプレーヤーを、車内の暇つぶし用に借り出して来ました。ちょうど先日リリースされたばかりの「the 70's」(UNIVERSAL:UICZ-1116/7)を、買ってからゆっくり聴く機会が無かったので、今もキーを叩きながらバックで聴いています。その名の通り、1970年代の洋楽ヒット曲をメインにしたコンピレーションアルバムなのですが、“Sky High”(Jigsaw)・“Beautiful Sunday”(Daniel Boone)・“You Light Up My Life”(Debbie Boone)・“Lovers Of The World”(Jerry Wallace)…といった、いわゆる「一発屋」的なヒット曲も収録されているのがミソ。こういうアルバムでも出ないと、なかなかこうした曲ってCD化されないんですよね。
 もうひとつ、このアルバムのブックレットを見ていて気が付くのは、当時は原題よりも日本向けのタイトルを付け直されてリリースされた曲が多かったということ。たとえば上記の“You Light Up My Life”や“Lovers Of The World”…と言われてもピンと来ない方が多いでしょうが、前者が「恋するデビー」、後者が「マンダム…男の世界」という邦題だったといえば、お判りになる方も多いことでしょう。このアルバムの中には他にも、“Tout Tout Pour Ma Cherie”(シェリーに口づけ…Michel Polnareff)や、“25 Or 6 To 4”(長い夜…Chicago)等、邦題の方が広く知れ渡っている曲が収録されています。

 これらの曲をリアルタイムで聴いていたのは、僕がまだ小学生から中学生の頃。当時は今と比較するとまだレコードそのものが高く(国鉄の最短区間の運賃が30円だったのに、シングル盤は既に1枚500円〜600円していた)、こうした曲を耳にしていたのは主としてラジオのリクエスト番組でした。当時、学校から帰った頃にHBCラジオ(JOHR、当時は1290khz)で放送されていた「ベストテンほっかいどう」のランキングが、僕にとっての貴重な「情報源」でした。その後、高校時代になると中古盤を扱っていたレコード店に通ったり、日本進出第一号店としてオープンした「TOWER RECORDS」の札幌店で安い輸入盤を捜したりするようになるのですが…。
 そういえば中学校の頃でも、まだ周りの大人たちは「ロックバンドをやってる連中は“不良”だ」…という目で見ていたようです。当時、Deep PurpleやCarol辺りをカバーしていた先輩がいたのですが、学校祭での演奏を「拒否」される…という“事件”がありました。中島スポーツセンターでRainbowの来日公演があった際、会場で将棋倒し事故が起こり、死者が発生したことがあったのですが、これを機に「札幌ではロック公演にホールを貸さない」という申し合わせがなされてしまい、これに反発した中・高校生が撤回を求める署名活動を繰り広げたことも、今では信じられない人が多いでしょう。

 最近、輸入盤の国内流入を規制しようとする法案が国会で審議されています。このまま行けば、どうやら可決されそうな感じですが…果たして、これで良いのでしょうか?
 確かに、メディアの多様化やIT化の進行に伴い、音楽業界が打撃を受けていることは認めざるを得ないでしょう。しかし、だからといって安い輸入盤を「放逐」し、国内盤だけを売る(買わせる)コトが、本当に「音楽文化を守る」ことになるのでしょうか?
 自分の好きな音楽に、いつでも気軽に触れることが出来る…ぜひそういう環境を、これからの世代の人たちにも与えて欲しいものです。もちろん、そのためには適正な「負担」を負う必要がある…ことを、教育して行かなければならないという点では、異論はありませんが。

 ただいま、七飯を通過。函館も快晴です。やはり僕は「雨男」ではないぞぉっ…!と、とりあえずは言って置きましょう(^^;)。


Apr-18,2004.

 半月以上のご無沙汰でした(^^;)。スミマセン。

 その間に、札幌市内もすっかり雪が融け、ボチボチと春の装いになりつつあります(とは言え、昨日は霰や雪がチラつきましたが)。道路だけでなく、道端にあった雪の山もほぼ消え、あとは花が咲き出すのを待つばかりとなりました。
 ところが、この季節になると我が家の近くでは、雪山の下から「招かれざる客」がゾロゾロと顔を出し始めるのです。それは“放置車両”。
 どういうわけか中の島地区には多く、家の前や堤防沿いの仲通などにざっと10台程度が棄てられたままになっています。
 
 持ち主が乗り棄てて行ったままのようで、再三にわたり警察等が移動を促すステッカーを貼ったりしているのですが、全く効果が無いんですね。僕がこの地区に引っ越す前から置かれている車が大半で、中にはタイヤがパンクしたりホイールが外されたりしていて、「移動不能」になっている車両も、多々あります。
 また、冬になるとこれらの車両は雪の下深くに「埋没」してしまうのですが、除雪車などに何度も引っ掛けられているようで車体がボコボコになっています。実際、冬場の轍の深い時期などはこちらも自分の車を引っ掛けないよう、気を使うんですね。

 町内会などでも市や警察に対し、対策等を要請しているようですが、これといった決定打が無いようです。
 町の「美観」などを考えても、このままではちょっと困るのですが、いざ撤去するとなると費用負担等の問題も絡むのでしょうし、やむなくそのままで置かれることになるのがオチなのでしょう。
 ドライバーの立場からしても、冬場のことを考えるとさっさと撤去してほしいのはやまやまなのですが…どうするのでしょうね。

 ちなみに棄てられている車の中には、アリスト・ローレル・インプレッサ・プリメーラといったクラスも含まれています。
 そういえば昨年、まだパルサーに乗っていて新車を買うかどうか考えていた時に、カミさんがボソっとひとこと言ってました。
 「このボロの代わりに、ここに棄てられている車を拾って直した方が安いんじゃない…?!」って、そりゃあんまりぢゃ。


Mar-31,2004.

 「年度末」の今日限りで消えることとなったものが、いろいろあります。JALに「完全統合」されることとなったJAS。「東京メトロ」へ改組される帝都高速度交通営団。そして1930年以来、札幌市民の足として活躍してきた札幌市営バスも、今日限りで事業廃止(残存路線を、北海道中央バスへ事業譲渡)となりました。
 最終日となった今日、夕食後に札幌駅前まで出掛け、ここを起点に最後の「市営バス」に乗車して来ました。車内では「長い間、札幌市営バスをご利用頂きまして、まことにありがとうございました。本日をもちまして、札幌市営バスの営業は終了となります。…」というアナウンスが流され、降車時には乗車記念証が配布されていました。
 最後まで残されていた東営業所を覗いてみたところ、既に運用を終了した車両から衣替えが進められており、市章やSTマークが外されたり消されたりして「中央バス」に変身した車両が、既にかなり待機していました。明日になるとまた、いつものようにバスはここから出庫して行くのでしょうが、動かす人はガラッと代わるのだ…ということを、改めて実感させられたひとコマでした。

 生まれ育った実家が石山通り(国道230号線)に近かったこともあり、子供の頃から市営バスは身近な乗り物でした。家の前を走っていたのは藻岩線(8)と真駒内線(15)ですが、どちらも幹線としてかなりの運行本数が設定されており、ほとんど待つことなく乗ることが出来ました。
 中でも、家の都合で1970年〜1972年にかけては、放課後に一旦親類の家へ行き、晩に親が迎えに来ることとなったため、片道ながら「バス通学」の気分を味わうことが出来ました。この当時、現在のMALSAの角にあった交通局の乗車券センターで通学定期を買ってもらったのが、子供心にとても嬉しかったのを覚えています。
 当時の市営バスはまだ大半がツーメンで、ようやく1971年春から整理券方式のワンマンカー(中乗り前降り)が本格的に運行を始めたばかりでした。ツーメン車も既に整理券方式で料金箱を使用していましたが、車掌さんのアナウンスのイントネーションでは一人一人相当な癖があり、ガキの耳でも奇妙に思ったのを覚えています。また、車掌のブザー合図は市バスの場合、「停車」(次願います…)がブザー一打、「通過」(次オーライ…)がブザー二打だったのですが、当時同じルートを走っていた定鉄バスではこれが全く逆で、これも不思議に思えました。
 この頃に乗車した車両も、さまざまなバラエティに富んでいました。中でも、1964年〜1969年にかけて大量投入された中扉4枚折戸のツーメン車の印象は、今なお鮮烈です。他都市ではワンマン化後に4枚折戸車を導入したケースが多かったと思いますが、札幌は4枚折戸の片方ずつで乗車・降車を振り分ける…という、当時としてはかなり斬新なアイディアを採り入れていました。当時の藻岩営業所の主力は、日産ディーゼル+富士重工製の4枚折戸車(少数ながら、ふそう製もあった)であり、後に多くがワンマン改造されて、1980年代まで使用されていました。2サイクルエンジンのガラガラガラ…という回転音と共に、少年時代の記憶の中に息づいています。
 一日の乗客数が30万人以上、在籍車両は路線・観光併せて700両超。ちょうどこの頃が、市営バスの全盛期でした。

 それにしても、市電廃止・バス代行という流れを見続けていた僕にとっては、市バスが市電より先に「全廃」されるということが、まだ不思議な感じに思えます。路線バス事業の規制緩和…という大きな流れはあるにせよ、今日の退潮を招いた理由は何だったのか、もう一度関係者の皆さんに考えてもらいたいものです。
 決して「マイカー時代に負けた」だけではない筈なのですが…。


Mar-21,2004.

 昨日…になりましたが、休日の割にはハードな一日でした。
 お昼から、学校統合により閉校となる母校の小学校(札幌市立曙小)の「惜別の会」に出席した後、さらに会合2つを掛け持ち。晩はその2つめの会合の「二次会」で、市電沿線の中華料理店へ…と、カメラとPC、さらにさまざまな資料も抱えて走り回って来ました。
 
 1970年4月から1976年3月に掛けて、僕は曙小学校に通っていました。この学校は1951年に耐火建築の「モデル・スクール」として、札幌市内では初の鉄筋コンクリート造の校舎で開校したのですが、20数年ぶり(!)に訪れた校舎は今も、そこかしこに当時の面影を残していました。
 開会前に時間があったので、たまたま玄関前で合流した同級生のNs君と一緒に校内を一巡りしてみました。教室・廊下・階段の床の大半が、今では珍しくなったフローリング材仕上げ。開校当時からのスチーム暖房機も健在。窓枠はアルミサッシになりましたが、教室の雰囲気も我々が通っていた頃の面影があちこちに残されており、とても懐かしい感じがしました。階段の手すりやホールのパーティション等も、昔のまま。そして「惜別の会」の会場となった体育館の床(我々が4年生の時に、シロアリ発生で全面的に張り替えた)や校歌の掲額も、そのままでした。
 同期生の参加は4人だけでしたが、当時の担任だったNk先生や同級生のKさんのお母さん(PTAの役員をしていた)、そして先輩後輩の方とも顔を会わせる機会があり、懐かしさに浸りながらのひと時となりました。ただ、立食パーティは少々疲れましたが(^^;)。
 お開きの前に参加者一同で校歌を斉唱しましたが、もうこの校歌も新たに歌う子供達がいなくなるのか…と思うと、少々淋しい思いがしました。

 開校以来53年の歴史を以て、我が母校はその幕を閉じようとしています。かつて「最新鋭」だった校舎も、今では札幌市内で最古の小学校建築となりました。恐らく、閉校後は他用途に転用されることもなく、解体されることになるのでしょう。とはいえ、最期まで非常に行き届いた整備がなされていたことに、OBの一人としてホッとした次第です。
 かつて学んでいた3階の教室の廊下から、まだ雪に埋もれたままのグランドと体育館を見下ろしました。小学生当時には見慣れていたアングルですが、あの頃よりも目線が高くなっていることに、ふと気が付きました。…やはり、28年の歳月は長いですよね。

 そうそう、校舎の前には既に、統合校(資生館小学校)に通うスクールバスの停留所ポールが立てられていました。
 どう考えても、札幌のど真ん中からスクールバスで通校…というのが、未だに妙なことに思えて仕方ないのです。ここから隣の小学校(山鼻小)まで、歩くと400m弱なのに…。


Mar-10,2004.

 急きょ所用で上京することとなり、朝一番のAIR DO 012便の中でキーを叩いています。
 結果的に、カミさんの退院を見届けることになりました。

 昨夜からTVのニュースや新聞各紙などで、「方向幕を盗んだ“鉄道マニア”を逮捕」のニュースが報じられています。正直なところ、またか…という苦々しい思いで、このニュースを見ています。
 「ムーンライトえちご」をはじめとして、各地の列車の方向幕や号車札等を盗み、古物商に売っていたとのこと。「鉄道が好きだった。小遣い銭欲しさにやった…」という、犯人のコメントがあちこちで紹介されていますが、この人たちは本当に「鉄道が好き」だったのでしょうか?
 いまさら「道徳論」のようなコメントをぶつのもアホらしさの極みなのですが、「鉄道趣味」そのものは非常に間口が広く、さまざまなアプローチが可能で、奥の深い趣味だと思います。しかし、それを「趣味」として成り立たせるためには、社会の中での最低限のモラルとマナーが守られることが最低の要件だ…ということも、論を待たないでしょう。本当に「好き」な感情があるのなら、少なくともこんな窃盗事件などを巻き起こす輩などいない筈…と、信じています。
 「これだから“マニア”って奴らは…」と言う目で見られることの無いよう、我々も襟を正して行かなければならないでしょう。少なくとも、この趣味の楽しさ・素晴らしさを信じてやって来た者の一人として、後ろ指をさされるような行動だけは慎まなければ…と、改めて思ったのでした。
 それにしても、「忍錠」まで売り物になっているというのは、どういうことなのでしょう?鉄道現場のセキュリティを守る、大切なアイテムのひとつなのに…。

 …ということで、東京に無事到着しました。品川へ向かうエアポート快特の車内で、続きを打っています。
 札幌はここ数日、「厳冬なみ」の寒さが続いていたのですが、東京はもうすっかり春の陽気。羽田へランディングする途中で、春霞の上に頭を出した富士山の姿がくっきりと見えました。
 とはいえ、風向きによっては一気に寒くなることもよくありますし、この時期は何を着て出掛けるか?が、最大の難問となります。「三寒四温」という表現はうまい喩えを言ったものだなぁと、改めて思います。


Mar- 3,2004.

 今日は、カミさんの手術の日でした。とりあえず、無事終了したようです。詳細については、また後日。

 営団地下鉄の民営化まで、あと1か月を切りました。3月31日限りで、1941年の創立以来親しまれて来た「帝都高速度交通営団」の歴史に終止符が打たれ、4月1日からは「東京地下鉄株式会社」として、新たなスタートとなります。新しい愛称は「東京メトロ」と決まり、駅出入口や車両の「S」のマークも、メトロの頭文字である「M」に変更。さらに、制服も一新されるということで、発足準備に大わらわの1ヶ月となることでしょう。

 と、とりあえずは書いてみたのですが…正直なところ、見慣れていた営団の「S」マークをわざわざ新しくするメリットって、どの程度あるのだろう?…という点が、今ひとつ理解出来ずにいます。
 営団が「S」をデザイン化したマークを使用していたのは、「SUBWAY」の頭文字であることを象徴させるだけでなく、「安全(Safety)・正確(Security)・迅速(Speed)・サービス(Service)」の“4S”を営団地下鉄の重要なセールスポイントと考える企業姿勢を示したものなのだそうです。能書きはともかく、1954年の丸ノ内線開業と共に定着し、半世紀近くに亘って使用されているマークでもあり、どんなおのぼりさんでも、このマークを見ると地下鉄の入口だと容易に判別出来る…程度まで、定着しているように思います。なぜわざわざ、変える必要があるのでしょうか?
 確かに、「民間会社」となる以上、新たなシンボルが欲しいという気持ちは判らないでもありません。JNR→JRとなった鉄道のケースもありましたものね。しかし、公社化された郵便局では現在も「〒」マークを使用しています。経営形態はともかくとしても永年に亘り親しまれていて、かなりのアイキャッチ効果がある故なのでしょう。
 そう考えると、やたらにマークなどを変えるのもどうか…と思うのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

 札幌市交の「ST」マークだって、決して定着しているとは思えないもんなぁ…。


Feb-22,2004.

 このところ、東京往復の道中では何がしかのアクシデントに見舞われています。
 今回も、行きはすんなりと羽田までやって来たのですが、今日はまたドタバタ。日中、新千歳空港が大雪のため滑走路閉鎖となり、欠航便が続出した上、ダイヤも大幅に乱れました。そして夜になると、東京地方の強風のため羽田空港周辺の気流が悪くなり、離陸見合わせの事態に。今回搭乗したJL537便は、結局1時間35分遅れで羽田を離陸し、新千歳へと向かっています…これでは、最終便のダイヤぢゃ(><;)。

 とはいえ、今回搭乗したフリートはかなり珍しい機体でした。ただ1機、JALに残っているショートアッパーデッキの国内線用ジャンボ機(B-747-146)である、JA8164です。このタイプは他の国内線用B-747と異なり、アッパーデッキがスーパーシート、1階席機体前方のキャビン(Aゾーン)が普通席となっています。今回搭乗している席は、そのAゾーンの窓側の「7A」。前方が狭まっていて、ちょっと不思議な感覚のする空間です。
 そういえば以前、このレイアウトのB-747に搭乗した際、「2K」の席に座ったことがあります。前方の壁に近く、何となく圧迫感があってあまり良い感じでは無かったですね。もっとも、この時のフリートが後に御巣鷹山事故に遭遇することとなるJA8119でしたので、後からの印象も加わっているのかも知れませんが。
 世界各国の風物をイラストにあしらった壁紙、ちょっと薄めの化繊素材のシート(短時間でも、お尻が痛くなってくる…)、カップホルダーが無くまっ平らのテーブルなど、以前はJAL機でよく見かけていた機内のアコモデーションですが、今となっては珍しくなりました。機材更新が進められている中、このフリートも残された活躍期間はあまり長くないと思います。ただ、FE(航空機関士)の職場確保の問題もあるため、そう簡単に引退させられない…という問題も、あるようですね。

 ひとまず、入院前のカミさんへの「ご機嫌伺い」も、何とか完了しようとしています。今のところ、周りが思っている以上に本人が「気丈」なようですので、その様子を見てこちらも安心した次第です。後はとにかく、気力と体力を持ち続けて、無事に乗り切って欲しい…と、遥かに見守るのみです。
 もちろん、僕自身も気力を保ったまま、療養生活を全うさせられるように努力したいと思います。仕事の都合で入院期間中の見舞いはウチの親にお願いすることとなりましたが、桜の咲く頃には無事迎えに行ければ…と、思っています。

 …と、ここまでは機内での作成。残りを今、新千歳空港からの最終「エアポート225号」の車内で書いています。何とか間に合い、ひとまずUシートを確保出来ました。
 南千歳を通過する際、ホーム上にはかなりのお客さんの姿が見えました。恐らく、搭乗予定の飛行機が欠航となり、急行「はまなす」→特急「つがる」→東北新幹線「はやて」と乗り継いで、首都圏に向かう人たちでしょう。「はまなす」も、かなり遅れているようです。
 この「エアポート225号」も、かなりの混雑で新千歳空港を発車しました。とりあえず、大幅に遅れたとはいえ運休・欠航や引き返しの憂き目に遭うことなく札幌までたどり着いたのですから、神様がツキを与えて下さったのかも知れません。
 そういえば2002年の夏、、東京での結婚式に向かう際に搭乗したのも、今日と同じJA8164でした。人生の節目に乗ったこのフリートに、また節目となる時に巡り合い、無事に送り届けてもらった…この「運」が、何とかカミさんの方にも向いてほしい…と、祈りたい気分です。



Feb-17,2004.

 日曜日の昼、散髪を済ませた後に昼食を…と考えた際、つと思い立って、近くの「吉野家」に飛び込んでみました。
 ご存知の通り、アメリカでのBSE発生に伴う牛肉の禁輸措置の余波をもろに受け、既に吉野家の牛丼は販売休止となっています。この店も例外ではなく、出されているメニューは「カレー丼」「鶏肉丼」「豚キムチ丼」…など、“緊急避難”メニューに変えられています。
 正直、どれを頼もうか迷ったのですが、結局注文したのは「豚キムチ丼」。さほど期待せずに(^^;)食べてみたのですが、比較的あっさりと仕上げてあって、なかなか美味でした。とは言え1杯が450円ですから、これまで牛丼を贔屓にしていた人たちにはやはり割高な印象が否めないのかも知れません。
 
 気が付くと、このBSE発生による牛肉禁輸問題が、いつの間にか「変質」して報じられているような気がしてなりません。本来、「食の安全」を問うべき問題であるはずのBSE発生が、「庶民のフトコロを直撃」するような禁輸措置で良いのか?…という、いわばなし崩しの輸入再開を容認する方向に向かっているように思えてならないのです。
 日本では、2001年〜2002年に相次いで発生したBSEを機に、「行き過ぎ」との声を押し切って牛肉の市場出荷前の「全頭検査」を導入しました。当初こそ、いきなりの導入であったため様々な混乱を巻き起こし、BSE感染牛を見つけた女性獣医師が責任を感じて自殺する…といった悲劇も起きました。しかし、この制度の有効性が広く認知されると共にそうした混乱も収束し、国産牛肉はひとまず安全…という信頼を勝ち得ているように思います。国内でのBSE発生はその後も散見されていますが、現在ではマスコミが大騒ぎすることもなくなりました。
 しかし、今回のアメリカの措置はどうでしょう?「個体のサンプル」を増やして検査を強化した…といっても、1000頭のうち2頭だけの検査で「全て安全」と言おうとしているのです。恐らく日本がこのまま禁輸措置を続ければ、WTOなどを舞台にして「不当な貿易障壁だ!!!」と、日本を非難してくるに違いありません。確かに、BSEの発生など「万に一つ」の可能性で、大半の牛肉は安全だろう…とは思いますが、このままアメリカの言い分を通してしまえば、あれだけ日本国内で「全頭検査」を実施するために様々な努力を重ねたのは一体なんだったのか?…ということになると思うのです。
 いわば、今回の禁輸措置を通じて、日本人自体の「食」のあり方そのものを問われていると僕は考えます。リスクを負っても安い食料品を輸入し続けるか、安全性を高めながら国産の農産品の生産を拡大し、あわせてコスト削減を図るか(いくら国産品が安全…といっても、高過ぎては普及しないはずです)、もう一度こうした論点から日本の「食」の問題を考えて欲しいと、切に願っています。

 先日、知人とこの話題になった際、「アメリカの品質検査って、伝統的に“サンプル方式”だもんなぁ…」という話が出ました。なるほど、言われてみれば思い当たるフシが他にもあります。
 1985年に発生した日航機御巣鷹山墜落事故まで、日航でのジャンボ機の機体整備方法はボーイング社のマニュアルに従って「信頼性整備方式」と呼ばれる方式が採られていました。製造時期が同じ機体数機を一つのグループとし、そのグループの中の1機を調べて異常が無ければ、他の機体にも異状が無いものとみなす…という方式です。ところが、事故機は1978年にテール部分を接地させる事故を起こしており、結果的にこの際の修理ミスが見逃されていた…ということが、後に明らかになりました(事故要因に繋がったかどうか…には、まだ諸説あるのですが)。この事故を機に、日航でも「機付整備士制度」が導入され、全機を同水準で整備するように改められたとのことです(労組等の情報によると、最近また見直しの機運が高まっているそうですが…)。
 
 確かに、「文化の違い」と言って片付けてしまえば、それまでのことなのでしょう。しかし、何か見過ごせないような気がするのは、僕だけでしょうか?


Feb- 1,2004.

 今回もまたまた、移動中の「スーパーおおぞら12号」の車内でキーを叩いています。…「たまには家でマトモに書け!」と言われそうですね(^^;)。
 それはさておき、無事に「釧路の休日」も終わろうとしています。SL冬の湿原号の乗車と撮影が主目的だったのですが、その他にも太平洋石炭販売輸送線の撮影と廃線跡探訪や、昨晩のオフ会等、盛り沢山の2日間でした。無理を聞いて頂きながらご一緒をお願いした「思いで鉄道探検団」のカモさんと武蔵高萩さんの他、今回も多くの皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました。
 久々の釧路でしたが、やはり3年間住んだ街だけあって、何となく「帰って来た」ような気分にもなりました。離れてから改めて考えると、この街での3年間の体験というものが、今の僕にとってはかなり大きな「財産」になっている…ということを、再認識させられた道中でもあったんですね。
 とは言え、「もう一度釧路に住みたいか?」と言われると、現状ではそれはちょっと…なのですが(^^;)。

 この2日間で改めて実感させられたのは、「地元に住んでいてもなかなか気が付かない」モノが、如何に多くあるものか…ということでした。何気なく通り過ぎている街角に、意外な「発見」をする機会が多いということを、再認識することになったんですね。
 昨日のSL撮影終了後は、カモさん・武蔵高萩さんと3人で春採駅へお邪魔し、太平洋石炭販売輸送の車両を撮影。その後、知人(しりと)〜入舟町間の廃線跡を探訪に出掛けました。知人〜臨港間は1986年の廃止、臨港〜入舟町間は1966年の廃止(とは言え、大半の区間が臨港駅廃止まで側線として残されていた)なのですが、かつての臨港駅跡には太平洋興発の手により、1988年に「パシフィックマンションりんこう」という名の賃貸マンションが建設されています。
 そのことを車内でお二人に説明しながらマンションの前を通過する際、マンション前にある何かの「碑」が目に入りました。慌てて車を戻して頂き、再度確認すると、何と「釧路臨港鉄道発祥之地」と記された記念碑なのです。碑面には、最近は見かける機会が無くなった元の釧路臨港鉄道の社紋も刻まれています。しかも、この碑が建立されたのはマンションが竣工した1988年12月とのこと。釧路に住んでいた際にここの前は何度も通り過ぎていたのですが、これまでは全く気が付きませんでした。
 その晩のオフ会の際、釧路にお住まいの方にこの話をしたところ、その方もこの碑の存在を全く知らなかったとのこと。釧路にはこの地に住んだことがある歌人の石川啄木にまつわる碑が多く立てられており、歌碑や「小奴の碑」等、一般によく知られているものも多いのですが、地味な「運炭鉄道」の記念碑というものは気が付かないものなのですね。再認識しました。

 SLの撮影ポイント等でも、地元の人間よりも各地から来訪される皆さんの方がよく知っておられるということも、よくありますよね。
 イタズラに知ったかぶりをすることなく、役に立てられそうな情報はどんどん吸収・提供して行かなければ…と、改めて肝に銘じたのでした。


Jan-23,2004.

 今年に入って早くも、2度目の「空中更新」です(^^;)。
 After5で即刻職場を飛び出し、新千歳空港まで来てみると、なんと搭乗予定だったJL534便(新千歳20:25発)が函館地方の大雪で機材繰りがつかなくなったために突然の「欠航」。慌ててカウンターへ飛んで行き、1便後のJL536便(新千歳20:50発)の席をキープ出来て、ホッとしたのでした。そのためもあってか、536便はこの時間帯にしては珍しくほぼ満席で飛んでいます。ちなみに機材はJALプロパーのB-777-346(JA752J)なのですが、どうやらJASへ「貸し出し」となっているらしく、「JASの機材・乗務員による運航です」とのアナウンスがありました。ある意味、珍しい体験…ということになるのでしょうか?

 さて、話はガラッと変わりますが、今月発売された雑誌「Quick Japan」52号(太田出版刊)で、まるまる50ページ以上のスペースを割いて北海道発の“全国プログラム”となった、HTB制作の「水曜どうでしょう」の特集が掲載されています。本編の放送が2002年9月で終了しているにも拘らず、全国各地で既に放送されたコンテンツを再編集した「どうでしょうリターンズ」が放送され続け、DVDが発売されればオリコンチャートの上位に必ず食い込む(1作目から順に5位・2位・3位)という、フシギな番組です。
 先日発売された「8時だョ!全員集合」のDVDセットがオリコンで1位となった際に、「バラエティでは『水曜どうでしょう』を抜く新記録」と紹介されたのですから、番組関係者もさぞかし喜んだ(?)ことでしょう。時々このサイトでも紹介したことのあるプログラムですが、出演者2人(鈴井貴之・大泉 洋)とスタッフ2人の絶妙のコンビネーションと、馬鹿馬鹿しさと馬鹿正直さが同居したような「旅」の展開が、ある意味で既存のプログラムへのアンチテーゼとなり、コアなファンを増やしているのでしょう。
 何せウチのカミさんも、北海道へやって来た途端に本編の放送が終了してしまい、相当悔しがっていた(?)ようなのですね。

 TV業界ではNTVのプロデューサーによる「視聴率操作」や、後を絶たない「やらせ」など、メディア自体のあり方を根底から揺さぶるような「事件」が相次いでいます。民放だけでなくNHKでも、ニュースを見ているとやたらにNHK主催の行事に「会長がご臨席」するシーンが紹介されるなど、見ていてこれはどうなのか?…と、思うような放送がまかり通っているんですよね。
 そういう中で、地方の一テレビ局が予算も人も割けない中で、苦し紛れに(?)制作した番組が、全国にこれだけのファンを増やし続けている…というのは、地元でこの番組の放送当初から見ていたファンの一人として、素直に嬉しく思います。地上波デジタル放送の全国展開などで大きな変革期を迎えつつあるテレビ業界にとっても、学ぶべき点は多いように思います。

 「新しいことをまったくやらないから僕らは古くならない」…どうでしょうクルーのカメラマンである嬉野さんが、「Quick Japan」52号のインタビューの中で、こんなことを述べていました。何気ない言葉なのですが、僕には非常に含蓄のある言葉のように思えました…。


Jan-18,2004. 

 めったに映画を見に行くことは無い僕なのですが、たまに見に行くと尋常でない(?)入れ込み方で見てしまう映画があります。
 ちょうど20年前の今頃、そんな映画に出会い、この映画見たさに都合7〜8回ほど映画館に足を運んだものでした。

 その映画のタイトルは、「アイコ16歳」。弓道に打ち込む女の子たちの日常を描き、当時史上最年少で河出文芸賞を受賞した堀田あけみさんの「1980 アイコ16歳」の映画化で、独特の少女映画を撮り続けていた今関あきよし監督の劇場デビュー作、そしてオーディションの結果、主演に選ばれたのが新人の冨田靖子…ということで、独立系での公開ながら(製作はCBCと、アミューズシネマ)かなり話題になっていた作品でした。
 映画化前に原作を読んでいたため、ストーリー的には少々物足りない点もあったのですが、映像表現の美しさに魅かれて何度も見に行ったものです。今関監督は「小さな恋のメロディ」(1970年 イギリス)の映像の美しさにインスパイアされて映画を撮り始めたとの由ですが、僕自身もこの映画が好きだったため、共感出来るところが多々あったのかも知れません。夕暮れの道すがらにある公衆電話からアイコが恋人に電話をかけるシーンや、アイコが雨の日の校舎屋上から先生が相合傘で出掛けて行くのを見送るシーン等、その画面構成の美しさが今でも印象に強く残っています。
 ロケ地の大半が名古屋市内だったのですが、久屋大通のセントラルブリッジや独特の照明灯が並んでいた広小路通りなどが採り上げられていました。そう言えば、高架化前の名鉄瀬戸線の脇をアイコが自転車で走り抜けるシーンもありましたね。キロポストから見ると多分、清水〜尼ヶ坂間辺りだったと思うのですが。
 この作品がデビュー作だったアイコ役の冨田靖子は、決してうまい演技ではありませんでしたが、なかなかの存在感を見せていたように思います。むしろ、アイコの両親役の犬塚弘・藤田淑子や、剣道部の顧問役で出演していた岸部シローなど、個性的な脇役のうまさが目立つ作品でもありました。
 10年ほど前にレンタルビデオで借りて見たのが最後で、その後見る機会に恵まれず現在に至っています。いずれDVD化されるとは思うのですが、果たしてカミさんが「OK」を出してくれるかどうか…(^^;)。

 冨田靖子も30代半ばになりましたが、最近はあまり見かける機会が少ないものの、良い役者になったように思います。そういえば、最近はauのCMでコミカルなOLを演じている松下由樹(この映画では「松下幸枝」)も、主役陣の中で好演していましたね。


Jan- 2,2004.

 2004年を迎えましたので、このコンテンツも新しいページでスタートです。
 ということで改めまして、あけましておめでとうございます。今年もこのサイトをどうぞよろしくお願い致します。

 今回の更新も、東京からの帰りのAIR DO 025便の機内でキーを叩いています。今日の東京は夕方になっても気温が2ケタのままだったのですが、目指す新千歳空港の気温は、先ほどのデータでは-4℃とのこと。この便のCaptainは外人さんということで、少々怪しげな日本語で機内アナウンスがありました(^^;)。

 恒例の(?)年末年始の東京上陸も、いつもながらですが「あっという間」に終わりました。今回はカミさんが体調を崩して、実家で「長期療養中」ということもあり、いつも程には鉄ちゃん稼業が出来なかったのですが、それでもひと通りの所には行って来ました。特に、毎年楽しみにしている京浜急行大師線の「干支のヘッドマーク」ですが、何とか時間を生み出して無事見て来ることが出来ました。1989年の正月から毎年撮影に行っていますので、既に「ひと回り以上」経過したことになります。我ながらよーやるもんだ…と、呆れるやら感心するやら(^^;)。

 撮影だけしてさっさと帰るとバチが当たる…ということで、川崎大師へも毎年参拝に行っています。元日の午前中は比較的空いているようですが、午後から出向くといつも、とんでもない長蛇の列。最低でも1時間、長くなると2時間以上もノロノロ進む列の中で待たされて、ようやく本殿にたどり着くこととなります。
 初詣の際、川崎大師では山門前と本殿に上がる階段下の所で、警察官によるプラカードを使用した入場規制が行われ、川崎警察署の担当者がマイクで誘導をしています。ここ数年は「ソフト警備」を演出するためか、女性警察官がお立ち台に上って誘導をしているのですが、案内のアナウンスが型どおりになってしまい、少々つまらなくなりました。以前の男性警察官の時の誘導アナウンスがはるかに面白く、長い時間待たされた後でもそのイライラ感を和らげてくれる絶妙のしゃべりを展開していたように思うのです。
 「お子様をお連れの方、牽いている手をもう一度確認して下さい。間違いなく自分のお子様でしょうか?」
 「お連れ様とはぐれないよう、小さなお子様をお連れの方はしっかりと手を握って放さないようにして下さい。間違っても、隣のお姉さんの手は握らないで下さい」
 「門をくぐったら走り出さずに、ゆっくり、ゆっくりとお進みください。ここまで来れば、ご利益はもう手に入れたも同然です」
 「階段では押し合わないよう、ゆっくりとお進みください。川崎大師は逃げません!」
 「正面が大変混雑していますので、左右に分かれてご参拝下さい。どこでお参りしても、ご利益は一緒です」
 「お賽銭を投げないで下さい。前の人に当たると大変危険です。皆さんは銭形平次ではありません!」
 …とまぁ、一部紹介しただけでもこんな感じだったんですね。

 世の内外を問わず、何かとトゲの立つ事柄ばかりが目立つ今日この頃…ですが、せめて上質のユーモアを楽しめる程度の心の余裕はいつも持ちたいものです。亡くなられた枝雀師匠がいつも口にしておられた「緊張と緩和」の大切さを、僕自身も心のどこかに留めておかなければ…と、考えている昨今です。


Back To Homepage