上京してから(といっても、滞在しているカミさんの実家は埼玉ですが…^^;)、こちらは好天の日が続いています。
さすがにこうなると、カメラ片手に出掛けたくなるのが鉄ちゃんの常。事実、一昨日と昨日は鉄ちゃんに出たのですが、さすがに今日はカミさんから「外出自粛令」。ということで、昨日買って来た“Concert
for George”のDVDをカミさんと見ながら、キーを叩いています。2枚組で7,000円と少々お高いのですが、2002年11月29日(Georgeの“一周忌”の日)にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われたコンサートの全曲が1枚目に収録されており(2枚目は劇場公開用の編集バージョンと特典映像)、CDを買うよりもこちらの方が内容的には勝っているような感じがします。
昨夜は鉄ちゃんの後、東京に住んでいる高校時代の友人と夕食を一緒にすることになり、新宿まで出ました。
新宿タイムズスクエア(高島屋新宿店・東急ハンズなど)の上の食堂街へ行ったのですが、どの店も入店待ちの列。ようやくご馳走にありついたのは、店に入ってから30分後でした。帰省ラッシュが分散したせいもあり、これでも人は少ない方ではないかと思うのですが、どうなのでしょう?
東京に出てくる度に、いつも思うのですが…。
「東京の流行」が日本の「流行」になる…ようなもてはやされ方をし、メディアがこぞって採り上げています。そして地方のスーパーや百貨店でも、「東京で人気のブランドやトレンド」を揃えることを競い、「東京へ行かなくても、たいていのブランドが揃う」ことを売りにしている店もあります。ファッションだけでなく、音楽やアートなどでも、こういう傾向がありますよね。
でも、「東京的なもの」ばかりが流行になる…ということは、逆に地方の「多様性」をどんどんと否定して行くことにならないでしょうか?そして「地方文化は遅れている」という意識ばかりが先行すれば、結局はこうした地方文化の担い手も育たないのではないでしょうか?
財政面だけでなく、「東京の流行」をありがたがるような住民意識を払拭させなければ、本当の意味での「地方分権」も成り立たないのではないか?…東京へ出て来る度に、いつも思うことなのですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
ということで、今年のコンテンツ更新もこれにて「打ち止め」となります。今年も一年間、色々とお世話になりありがとうございました。
2004年もまた、さまざまな話題を採り上げて行きたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
JRのトラブルで空港へたどり着けるかどうか危なかったのですが、何とかギリギリで間に合いました。AIR
DO 014便は定刻より20分遅れで新千歳空港をテイク・オフ。無事、羽田を目指して飛行中です。
年末年始の「帰省」だけは、運賃の安いAIR DOということになりました。ただ、機内のオーディオサービスがなく、持ち込んだPCでReal
Playerを起動し、バックで流しながらキーを叩いています。
AIR DOも就航から5年が経過しましたが、この間にさまざまな紆余曲折を経て、今日に至っています。当初の「格安運賃」こそ影を潜めましたが、機内誌の編集内容やテーブル裏のステッカー(道内各市町村の観光案内)などに、北海道らしさがチラチラと感じられるようです。このまま「ANAの下請」に甘んじることなく、北海道の会社らしい個性を大切に育てて欲しいと願っているのですが…。
さて先日、初めて「ネットショッピング」なるものをしてみました。楽天市場に出展していた「JASレインボーマート」で、JASの前身企業の一つである「日本国内航空(JDA)」のカラーを纏ったボーイングB-727のミニチュアモデルが販売されており、さんざん考えた末に購入することとなったのです。
カードで無事決済し、現品は昨日、宅急便で到着。「単身生活」の身には思いがけぬクリスマスプレゼント(自分で買っておいて、こう言うのもヘンか…)となりました。
ちなみにこの「JASレインボーマート」ですが、運営していたJASトレーディングが、JALの子会社であるJALUXに2004年1月1日付けで吸収合併されることになり、それを前に12月19日限りで「閉店」となってしまいました。いわば「駆け込み購入」となった訳ですね。
モデルを手にしながら、改めてこの機体がたどった歴史を思い出していました。実はこのJDAのB-727は極めて数奇な運命をたどっており、オリジナルの姿を実際に見ておられる方はとても少ない筈なのです。
JDAは東急グループ傘下にあった北日本・富士・日東の3航空会社を合併して1964年に発足し、翌年にはコンベア880型ジェット機を1機購入して東京〜札幌線に参入します。そして1966年3月、幹線輸送力の増強のため2機のB-727-100型機(JA8314,JA8315)を導入し、1966年5月15日から東京〜札幌線に投入したのです。
この2機はJA8314が「天女」、JA8315が「羽衣」と名付けられたのですが、就航早々に巨額の累積赤字に苦しんでいたJDAはJALと業務提携の上幹線から撤退し、YS-11が就航していたローカル線を中心に再建を図ることになりました。JDAがこのB-727を運航したのは僅か1か月半ほどで、1966年7月1日から東京〜札幌線の運航はJALに引き継がれ、コンベア880とB-727もJALへリースされることになりました。
コンベア機(JA8030「銀座」)は1966年8月26日に羽田空港での訓練飛行中に事故を起こして炎上し、JDAカラーのまま一生を終えたのですが、B-727はJALカラーに塗り替えられ、JA8314が“Tenryu”、JA8315が“Yodo”と改名されました。
ボーイング社の場合、機体の形式の末尾には発注会社のコードが入り、B-727の場合JAL発注機は“B-727-46”、ANA発注機は“B-727-81”となります。JALカラーになったこの2機ですが、JDAの発注だったため、機体形式にはJDAのコードが入って“B-727-89”となっており、僅かに「出自」をアピールしていたのでした。
JA8315の“Yodo”…と言えば、多くの方がピンと来られたでしょう。1970年3月に発生した「よど号ハイジャック事件」で乗っ取られたあのB-727が、実はJDAの出身機だったのです。
1971年5月にJDAは東亜航空と合併して「東亜国内航空(TDA)」となり、1972年から東京〜大分線を皮切りにジェット機を就航させることになりました。その際に、JDA出身の2機はTDAへリースバックされることになり(さらにコンベア機の代替として、JAL購入のB-727も1機移籍)、TDAの塗装に変更の上JA8314が「かいもん」、JA8315が「たかちほ」と再改名されます。しかし、1973年からDC-9の導入が始まるとこれらのB-727も置き換えられることになり、1975年にTDAでの運航を終了して、3機とも海外へ売却されたのでした。
長くなりましたが、そういう訳で「JDAカラーのB-727」というのは極めてマニアックな商品化だったのです。
JALとJASの統合が進み、2004年4月には国内線を運航する「日本航空ジャパン(JASを改組)」と、国際線を運航する「日本航空インターナショナル(JALを改組)」の2社に再編成されて、「日本エアシステム」という会社は登記上社歴が残るものの、事実上は消滅することになります。2レターコードの「JD」も、ボーイング社の発注会社コードの「89」も(このコードが付いたのは、B-727の2機とB-777「レインボーセブン」の7機のみ)、恐らくは過去のものとなるのでしょう。
消えて行くJASグループの運命を、これも短期間で消えたJDA塗装のB-727に重ね合わせて、ちょっとでも「皮肉」を述べておきたい…そんな意味合いも、この商品開発の背景にはあったような気がすると言えば、言い過ぎになるでしょうか?
夜中にノコノコ起き出して、キーを叩いています。
先ほど、カミさんもトイレに起きて来ましたが、またスヤスヤと寝ているようです。
カミさん自身が自分のサイトで書いているとおり、今週からしばらく「療養」のため一時埼玉の実家へ戻ることになりました。その関連で、我が家もしばらくドタバタが続き、カミさんの上京後も追加の荷物出しやこちらの上京(年末年始は、僕もカミさんの実家へお世話になる予定でして…)等の準備で、まだ気ぜわしい日々が続きそうです。
…あ、年賀状もまだ、全然書いてないなぁ(^^;)。
と言うことで、しばらくは家事一切を切り盛りしながら、カミさんの「復帰」を待つことになります。
結婚した際、炊飯器は僕の物を生かしたのですが、洗濯機・冷蔵庫・ステレオ・テレビ等は軒並みカミさんの物に「更新」。使い勝手の判らないものもありまして、特に洗濯機の動かし方などはしばらく戸惑いそうです。何せ、実家も独身時代も「二層式洗濯機」を使用していましたので、全自動式は全くいじった事が無かったのです。
ビデオデッキは結婚後に買い換えたのですが、最近はコレもGコードばかりで動かしている状態。確かに楽なのですが、たまにキー入力でセットしないと、こちらも忘れてしまいそうですね。
ということで、当分の間皆様には色々とご面倒をお掛けすることになろうかと思います。
カミさん共々、無事「療養」生活を全うさせて、きちんと復帰出来るように努めたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
また今年も、John Lennonの「命日」がやって来ました。あの射殺事件から、もう23年…。
事件当時高校2年生だった僕も40歳になり、とうとうJohnが歩けなかった「道」に足を踏み入れ、歩き始めています。時の流れの速さに、改めて感慨ひとしおです。
時あたかも、イラク情勢の風雲急を告げる今日この頃。日本も自衛隊派遣の是非を巡り、国論を二分した論議が展開されています。
こんな時、Johnが生きていたらどんなメッセージを発したろう?…と、いつも思ってしまうのは、やはりJohnの思想に共感出来る所が多いからなのでしょうか?
それにしても、改めて考えるとアメリカとはつくづく妙な国だなぁ…と思います。国内では「銃」規制が一向に進められず、外国に対しては自国の価値観でしか物を見ることが出来ず、それに反するものたちは全て「自由の敵」。それでいて「我が国は“自由の大国”」と胸を張っている…何か支離滅裂なマインドの国ですよね(^^;)。イラク情勢が一向に方向性すら示せないのも、イスラム社会の倫理観が一般的なイラクに無理やりアメリカ的な倫理観を持ち込み、その延長線上で全てを取り仕切ろうとしているのが、そもそもの原因ではないかなぁ…と思うのですが、どうなのでしょうか?
もちろん、テロリストを擁護するつもりはさらさらありません。しかし、「力には力」ばかりでは解決にならないことも、また事実でしょう。
そして今日は、1941年に真珠湾奇襲攻撃が実施され、日米開戦となった日でもあります。
今までは「日本帝国が我が本土を攻撃した日…」と、開戦記念日の大統領演説で述べられていたそうですが、今年は同盟関係に「配慮」して、この文言を外した演説草稿が作成されたとか。その一方で、広島へ原爆を投下した「エノラ・ゲイ」を展示しているスミソニアン博物館では、日本の被爆者団体が求め続けている原爆被害関連の展示物のコーナー併設を、見送ることになったそうです。
この一例だけ見ても、「日米同盟関係」がいかに都合良く扱われているか、判るような気がします。
Johnにとってのアメリカって、結局はどういう存在だったのでしょう?
「永住権」を取得するまで壮絶な闘争を続け、Seanの誕生と共にその闘争に勝つまでのエピソードは、良く知られています。そこまでして、この国に賭ける思いを示そうとした背景に、何があったのか?…今となっては知る由もないのでしょうが。
カミさんの用事で同行することとなり、アフター5で急きょの上京。今、JL534便の機内でキーを叩いています。
とはいえ、この便はJAS機材を使用しているJAL便。運良く、元のレインボーシートを「ゲッツ!」しました(^^;)。さらに、もともとポケットビジョン付きの機体であるため、シートテレビでニュースが見られる優れもの。前の席の人は、ポケットビジョンでゴルフを「プレー中」です。
そのうち紹介しようと思いつつ、忘れていたエピソードをひとつ。
“Boys, Be Ambitious!”と言えば、任期を終えて帰米する札幌農学校初代校長のクラーク博士が島松駅逓での別れの際に、見送りに来た学生たちに発した言葉として、よく知られています。
この言葉の訳なのですが、一般的には「青年よ、大志を抱け!」という言葉で知られています。しかし、子供の時に親類の家で読んだ「暮しの手帖」の中で(記憶が間違っていなければ、1964年発行の第1世紀73号だったと思います)、同誌を主宰しておられた花森安治さんがこれと全く違う訳文を載せておられました。眼にしてから四半世紀以上経った今も、なぜか心に残っている訳文なのです。
この時、花森さんは“Boys, Be Ambitious!”を、「諸君、理想をつらぬこう!」と訳されていました。確かに原文に対しては大幅な「意訳」になるのでしょうが、内村鑑三・新渡戸稲造・佐藤昌介といった札幌農学校1期生の人々のその後の生きざまを考え併せると、この言葉の方がむしろ「適訳」なのではないのか?…と、僕には思えてならないのです。
先日函館で開催された「路面電車サミット2003」に参加した際、会食の席でご一緒させて頂いた高知・坂本龍馬記念館長の小椋克己さん(「土佐電鉄の電車とまちを愛する会」の会長も務めておられます)にこの話を紹介したところ、小椋さんも「うん、確かにその方がぴったりするね。なるほど!」とおっしゃられていました。「大志」という概念には確かにロマンがありますが、漠然とした感は否めません。もう少し具体的に捉えるならば、自分が理想と信じた道を、まっしぐらに進むことこそが大事。それこそが、“Boys,Be Ambitious!”という「精神」なのだ…。と、クラーク博士は教え子たちに伝えたかったのではないでしょうか。
そう言えばJR東海の新幹線でも、品川開業を機に“Be Ambitious!”というキャンペーンを打っていますね。東海道新幹線の「理想」が、あのダイヤ?!…まさか(^^;)。
いよいよ、2003年もあと1か月。…と言いつつ、この日記はサボりがちでスミマセン(^^;)。
毎年恒例の「流行語大賞」ですが、自由国民社(「現代用語の基礎知識」発行)が選定したのは「なんでだろう〜」「毒まんじゅう」「マニフェスト」。一方、朝日新聞社(「知恵蔵」発行)の人気投票で選ばれたのは「マニフェスト」「阪神優勝」「へぇ〜」「勝ちたいんや!」「ゲッツ!」だったそうです。
阪神ファンとしては、「阪神優勝」を「流行語」にされてしまうのにはいささか抵抗があるのですが…(^^;)まぁ、これなら…という言葉が揃っていたようですね。それにしても、お笑い系の言葉から「なんでだろう〜」と「ゲッツ!」の2つが選ばれたというのも、まあ珍しいと言えば珍しいのでしょうか?
確かにこの1年、ニュースを見たり聴いたりしていると「なんでだろう〜」と思う事が多かった様に思えます。
イラク開戦しかり。「戦闘終結」とその後の混迷しかり。札幌市長選の再選挙しかり。そして、相次ぐ犯罪等しかり…。
そういう意味では、「なんでだろう〜」という言葉って、案外と笑って見過ごせないことに発せられる言葉なのかも知れません。
ただ、その先に「では私はどうしよう?」という言葉を続けると、どうなるでしょう?…意外と、難しい展開になると思うんですよね。
「世論」とは言っても、報道の論調や風潮に左右されて、「作られて」いるものが、案外多いように思うのです。メディア等から得られる情報は、あくまでも「判断材料」のひとつ。それを元に、自分たちの判断で行動を決める…そういう人たちが増えれば、この国のあり方もきっと変わって行くと思うのです。
「声なき声」を大事にする…といった元総理大臣がいましたが、運命をそうして誰かの手に委ねるよりも、自ら行動するような風潮に変えて行かなければ、「世論」は都合の良いように引き回されるだけなのではないでしょうか?
この週末に行われた各地の選挙も、押しなべて低投票率でした。やはり、行使出来る権利は行使しなければもったいない…と思うのは、たわ言でしかないのでしょうか?
The Beatlesの久しぶりの「新作」として話題になった、“LET IT BE…NAKED”の日本盤リリースから、まもなく1週間になろうとしています。
オリコンチャートによると、発売早々20万セットを売り、週間チャートの2位にランクインしたとか。並み居る新作を押しのけて(?)の、この順位は立派と言うべきなのでしょうか?それとも、最近の音楽ソフトに魅力がないから、旧譜でもこの順位を確保出来るのでしょうか…。
CCCDで発売された日本盤には、先日BBSで「異議」を唱えましたが、改めて聞いてみた感想を少々。
確かに、これまでリリースされていた“LET IT BE”とは全く違う音に仕立てられています。このアルバムは当初、“GET
BACK”として1969年中に発売が予定されていたものがさまざまな事情により中止され、1960年代に“Wall
Of Sound”で一世を風靡したPhil Spectorが改めてプロデュースした上で、1970年春にリリースに漕ぎ着けたものなのです。しかし、Paulがこのミックスやアルバムの装丁(当時マネージメントを担当し、Paulと対立関係にあったAlien
Crainの意向が働いていたと言われている)をことごとく嫌い、「解散」の一要因になったと言われています。
“LET IT BE…NAKED”ではデジタル処理によりリミックス・リマスターが行われ、Philの「色」が徹底的に排除されましたが、これだけでバンド全体の音が浮き上がり、これまで聞こえていなかった「隠し味」の音があちこちで確認出来ます。ただ、逆説的に考えるとこの音にさまざまなオーバーダビングを施し、全く違う世界の音に仕立ててしまったPhilの手腕というものも、ある意味では凄い…ということが、改めて実感出来る様にも思いました。
それにしても、“REMIXED”等とせずにあえて“NAKED”という表現をした背景には、やはりPaulの意向が強く働いていたということなのでしょう。最初のリリースから33年を経て、技術の進歩の力も借りた上で、ようやく「宿願」を果たした…そんな想いが、“NAKED”というタイトルに込められていたように思います。
ただ、もしJohnが生きていたら、果たして“NAKED”は日の目を見ていたのでしょうか?Johnも、後にPhilとは「仲違い」する結果となっていたのですが、こればかりは「God Only Knows」なのかも知れませんね。
…さて、お聞きになった皆さんは“LET IT BE”と“LET IT BE…NAKED”、どちらがお好きでしょうか?
今日は衆議院選挙の投票日。先程から時々刻々と、TVやネットで開票速報が流されています。
いつもながら、開票体制の見事さと選挙システムの緻密さ・正確さには感心するのですが、どうしても「政治の質」とは連動しないようです。今回の投票率も、全国ではようやく50%台に乗った程度だったとか。半数近くの有権者が「権利放棄」している…というのは残念ですが、今日の政治の状況を見るとこの数字も肯けるのでしょうか。
それにしても、各メディアではまだほとんど票の開いていない時点から、早々と「当選確実」が出始めています。
出口調査や独自の開票状況集計…等によるそうですが、ほとんど外れないとは言え、あまりにも早くに確定してしまうのは何だか拍子抜けします。
開票速報も、メディアにとっては「祭り」なのでしょうが、ショーアップし過ぎると逆に「祭りの後」に来るものが見えなくなるような気がします。むしろこういう機会には、選挙の結果から何が見えて来るのか、争点に対する国民の姿勢は何だったのか?という点を、もっと「調査報道」の姿勢をベースに掘り下げるべきではないかと思います。
まぁ、そうは言ってもこれまでのような報道姿勢を国民が「支持」しているのであれば、我々も「この程度の国民」と言われてしまうのでしょうか。
とにかく、議員さんの最大の仕事が「当選すること」では困ります。当選はあくまでも、仕事の入口の筈。我々もこれから、選ばれた議員と政党が何をして行くのか、きちんと見届ける必要があるでしょうし、そのための「情報公開」は積極的に行って欲しいものです。
PCトラブルですっかりご無沙汰してしまい、失礼しました。HDD交換で戻って来た後、どうにか各ソフトの再インストールとネットワークの再構築をほぼ終了し、何とか使える形になりました。
ただ、過去のメールだけは復旧出来ず、アドレス帳も2002年12月現在のものだけ(つまり、旧PCから乗り換えた当時のもの)の復旧に留まりました。最近になって、メールを頂いていた方には今しばらくご迷惑をお掛けする形になります。申し訳ありませんが、事情御高察の上お許し頂ければと思います。
さて、この間に日本シリーズが終わってしまいました。星の上では4勝3敗ではありますが、結局はホークスの「圧勝」だったような気がします。トラは甲子園でのゲームも含めて、どこか「よそ行き」の野球に終始した感がしてなりません。ともあれ、7戦まで持ち込んでフルに闘っただけ、良しとしましょうか。
それにしても、MVPが杉内投手だったのがちょっと意外でした。確かに2勝した杉内の価値は低くないとは思いますが、シリーズ全体を通してみると城島の活躍ぶりの方がはるかに上回っていたような気がします。僕がシリーズの関係者であれば、迷わずに城島捕手をMVPに推薦したい所なのですが、ホークスファンの皆さんはどうお考えでしょうか…?
…ということで、これで2003年のプロ野球公式戦も「大団円」となりました。阪神ファンとしては久々に「オイシイ思い」をさせて頂いた1年でしたが、では来年以降はどうか?…というと、やはり長年のクセで(^^;)不安のほうが先に立ってしまいます。
星野監督の「勇退」は、ある意味では仕方ないと思いますが、これで阪神を取り巻く人々の行動までが「先祖帰り」してしまったら、この1年は一体何だったのか?…ということになります。「弱くても、ある程度ファンはついて来てくれる」ということに甘んじず、「強くなってこそ、社会的に大きな価値を認められる」ということを、球団関係者の皆さんには肝に銘じてもらいたいと思います。
藤村富美男さん、村山実さん、そして景浦将さんやマイケル・ラインバック氏…かつてのトラの勇士達で今は天界に召された人たちも、きっといつも「獣王の意気高らか」なタイガースであって欲しい…と、願っておられるのでしょうから。
そして、札幌にやって来るファイターズの関係者の皆さんにも、ぜひとも「強いチーム」作りを心がけて欲しいと思います。そうすれば、在道のジャイキチやトラキチだって、「おらがチーム」に無関心ではいられなくなるでしょう。…でも阪神ファンも多分、やめられないだろうなぁ(^^;)。
皆さんに支えて頂いたおかげで、このサイトも無事3才の「誕生日」を迎えることが出来ました。
ただ、だんだんと本性(?)が現れて来て、開設当初に比べるといささか「鉄分」が濃くなってしまったキライはあります。その中でもなるべくマニアックにならず、幅広い皆さんに楽しんで頂けるコンテンツを目指して行きたい…とは念願しているのですが、どうでしょうか?
当初に比べるとディスク容量も20MBを突破する所まで行ってしまい(@niftyでは既に「有料」となっていまして…)、これからは増設分のコンテンツをどうして行くかが問題になりそうです。ともあれ、4シーズン目もさらに内容を充実させて行きたいと思っておりますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
かねてから建設が進められていた東海道新幹線の品川駅も、今日から開業となりました。それと同時に、東海道区間を走る全新幹線列車の「アシ」が最高速度270km/hに揃えられ、「のぞみ」をメイン列車としたダイヤパターンに移行しています。
「第二の開業」とでも言うようなマスコミでの採り上げ方…なのですが、品川での乗継となると同駅が目的地になるお客さんよりも、ここから他の路線に乗り換えて目的地へ向かうお客さんが多いのでしょう。果たして、乗継客の利便性はどの位考慮されているのか?ちょっと気になるところです。
JR東海の他社共用駅では、どういうわけか東海と他社が「唯我独尊」で意地を張り合うような感じの案内や応接態度が目に付くような気がします。新幹線と在来線との乗り換えの乗車券等の扱いも、また同じ。それどころか僕も以前、新大阪駅(新幹線は東海・在来線は西日本が管轄)で忘れ物をした際、両方の駅事務室が全く連絡を取ってくれず、駅構内を散々走り回る羽目になったことがありました。
「ライバルは航空機」というのなら、せめて乗車券や各駅のアクセス、乗り換え案内などでは「JR各社」の壁を取り払って、一体的な案内や取り扱いをして欲しい…と願うのは、無い物ねだりなのでしょうか…?
それにしても、昨朝の地震には本当にビックリしました。最初の地震の「一撃」で目が覚めたのですが、その後もなかなか揺れが収まらず、久々に怖い思いをしました。よもやと思っていた2度目の余震でも、また結構揺れましたし…。
「災害は忘れた頃にやって来る」と言いますが、今年は8月の台風10号に続いて今月の十勝沖地震。とんだ「当たり年」になってしまいました。
各地で被害に遭われた皆さん、改めてお見舞い申し上げます。是非一日も早い復旧を願っております。
そして夕方、巨人の原監督が「辞任」したニュースが各マスコミで報じられていました。
数日前から一部スポーツ紙などでこの問題が報じられ、真偽のほどが注目されていたのですが、やはり本当だったのですね。阪神ファンがこんなことを言うのもヘンかも知れませんが、「勝てば官軍、負ければ賊軍」という格言は、こと巨人監督についても当てはまっているのでしょうか。
それにしても今回の監督辞任問題、どこかでこんな展開を見たことあるなぁ…とよく考えたら、阪神などでよくありがちなパターンでの「辞任劇」でした(^^;)。つねづね巨人の「球団体質」に愛想を尽かして阪神ファンにクラ替えした…ことを書いていますが、今回はちょっと原監督に「同情」したくなりました。
いつもナベツネ氏や巨人のフロント陣を見ていて思うことなのですが、この人たちってホントに「ジャイアンツ」や「野球」が好きなのでしょうか?
今回の記者会見でも「読売グループの“人事異動”だ」と強弁している渡辺オーナーですが、野球人を前にこんな発言をすること自体、この人が野球ファンでない何よりの「証拠」でしょう。原監督に詰め腹を切らせるキッカケになった球団代表も、もともとは読売新聞の政治畑の記者で野球にはズブの素人だったそうですし、トップに就任した後の東京ドームでの阪神戦では、何とビジター側となる三塁側のスタンドで観戦していたとか(一塁のベンチの情景を見たかったのでしょうかねぇ…だったら、ネット裏のスペシャル席に行けばいいのに)。
「ジャイアンツ愛」など、この人たちには微塵も無い。あるのは読売新聞や日本テレビの「販促活動の小道具」としてしか、巨人や他球団を含めた野球界全体を見られない独善的な視線だけ…。そう捉えるのは、いささか皮肉が過ぎるでしょうか?
昨日の道新スポーツ(道外ではサンケイスポーツ)に、松井選手の新人王獲りを擁護するヤンキースのスタインブレナー・オーナーの発言が紹介されていました。とかくワンマンで「首切り王」との異名もあるそうですが、少なくともヤンキースそのもの、そしてメジャー球界を愛していることは、間違いないなぁ…と思いながら、その記事を読んでいました。
「球界の盟主」を「自任」する球団であれば、せめてそのトップに立つ人は「野球を好きな人」であって欲しいものです。他球団のファンからしても、こんな事で監督が交代させられるサマを見せられるのは「ア・ホ・ク・サ!」なのですから。
大阪からの帰り道、JL879便のスーパーシートに座りながら、この原稿を打っています。
飛行機の中でPCを使うのは初めてなのですが、スーパーシートのテーブルは広く、意外と安定してキーが打てるようです。
ということで、30代最後の3日間をカミさん共々大阪で過ごして来ました。コトによったら、阪神の優勝が滞在中に決まるかも?…と、期待しながら行ったのですが、皮肉なことに帰りの機中で優勝が決まる結果になりました。とはいえ、18年ぶりの優勝ということがどれだけインパクトのあるものなのかということを、大阪の街のあちこちで肌で感じて来れた…ということで、ファン冥利に尽きるかも知れません。
道頓堀ダイブなど、マトモな思考回路なら信じられないことをやってしまうファン気質。大阪を歩いているといつも感じる「アジア人的なエネルギー」の一例と考えれば、まぁ判らなくもないのですが。
今日はカミさんのリクエストで、大阪の「定番」観光コースとなりつつあるUSJへ行って来ました。以前、東京ディズニーシーへ行った時には、イベントのほとんどが「米国直輸入」という印象を持ったのですが、USJのアトラクションでは随所に「大阪人の隠し味」をまぶしているような感じがします。
ターミネーター2のCYBERDINE社のイントロダクションに出て来る、「綾小路麗華」というコテコテのキャラの女性。イベントを盛り上げる時の各MCが、阪神優勝等の話題をマクラに使っていること(「ここの池に飛び込んだらアカンでぇ!」…と、ハロウィンパレードのMCが言ってました…^^;)など、原版はアメリカ製であってもきちんと大阪の「笑いの文化」と融合させている辺り、行く度に「なるほど!」と思わせる所があります。
火薬使用や用水問題などでケチを付けたUSJですが、リピーターを確保するためにもぜひ、こうした「大阪らしさ」を個性の一つとして育てて欲しいと願っています。
さて、間もなく新千歳に到着。そして40歳になるまで、あと4時間足らずとなりました…。
昨夜、Beatlesファンの先輩の方の訃報が届きました。そして、今日はあの同時多発テロから2年。
「いのち」の重さを噛みしめながら、過ごす一日になりました。
「テロとの闘い」の名の下に、アメリカはアフガンとイラクに戦線を広げました。しかし2年経った今、テロは「根絶」するどころか激化の一途を辿っています。
この日記でも何度も書いていることですが、相手を理解することなく「俺達の方が正しくて、お前らのやり方が間違っている」…と、相手を叩きのめすだけでは、結局は自分たちのことも理解もしてもらえないのです。外交では百戦錬磨…だった筈の「ネオコン」人脈の皆さんも、結局は自分の言い分を通すことだけにしか長けていなかった…と言ってしまうのは、皮肉に過ぎるでしょうか。
国内のマスコミでも、特に朝日と産経が全く違う立場からこの問題を論じています。どちらが正しいと思うか?…それは僕も、正直言って判りません。しかし大切なのは、こういう状況が存在していること自体だと思うのです。
以前、たまたま目にした「産経抄」の中に「小欄も朝日新聞の立場に異を唱えることもある。しかし、「僕は君が言うことには賛成しなくとも、君がそれを言うことは死んでも守る」。…」(大まかな内容で、細部は違っているかも知れません)というくだりがありました。至極当たり前のことなのでしょうが、日頃朝日の論調とことごとく対立している産経の紙上で目にしただけに、非常に新鮮な感じがしました。
その一方で「国を思う心があるなら朝日新聞などを読んだり広告を出すのをやめ、産経新聞に広告を出すべきだ。それこそが世直しの一歩である。」…などと述べておられる方がおられます。そう思われるのは自由ですが、僕自身はこの立場に決して与しません。自由な立場から情報が発せられ、それを元に自由に自分の取る立場を判断できること。それこそが、「民主主義」だと信じているからです。
9月11日は「愛国者の日」…と、ブッシュ大統領が命名したそうですね。「愛国者」はアメリカを愛するだけで、本当に良いのでしょうか。
北海道ではひと足早く新学期が始まっていますが、「内地」の夏休みも終わったようですね。
札幌ではとうとう、今年は「真夏日」ゼロ。「平成米騒動」の1993年に匹敵する、大冷夏となってしまいました。
さて、夏の終わりと共に「最後」となった話題から、2つほど。
以前にもこの欄で採り上げたことのあるエアーニッポン(ANK)のYS-11ですが、5月の丘珠ベースからの撤退に続き、8月31日限りで新千歳空港発着便も運行終了となり、ついにANK所属機が全機退役となりました。最終日、たまたま東京からカミさんの親が空路来道することになっていたため、若干早めに新千歳空港に行って、最終日の様子を見て来ました。
12:00着予定の女満別からの452便を迎えに送迎デッキへ上がると、予定よりも15分近く早いランディング。どうにか間に合って、最後の勇姿を目にすることが出来ました。ロールスロイス・ダートエンジンの甲高いサウンドを響かせながらスポットまでタキシングする姿を眺めていると、やはり一抹の淋しさがこみ上げて来ました。ラストフライトの時間には多くのファンが集まっていたそうですが、この時にはヒコーキファンと思われる人はせいぜい15人ほど。「フィーバー」という形容詞とは全く対照的な、静かな引退でした。
この日の運航を担当していたのは、1970年製で全日空からANKへ転籍したJA8772。機齢33年になりますが、今後はタイの航空会社に売却された上、タイの国内線で余生を送るそうです。唯一の“Made In Japan”の旅客機としての「誇り」を胸に、彼の地でも活躍して欲しいと願っています。
この日、札幌では洋画系の「封切一番館」として、多くの話題作を上映して来た「東宝日本劇場」(中央区南1西1)も、閉館の日を迎えていました。
1954年の開館以来ほぼ半世紀に亘り、この映画館は札幌に最新の映画文化を伝え続けて来ました。とはいえ、僕自身は映画ファンでもなく、この映画館もそれほど見に行った記憶はないのですが、「大地震」で当時の最新技術であった「センサラウンド方式音響システム」を体感したり、「ミッドウェイ」「マッカーサー」といった第2次大戦を題材にした映画を見に行ったことは、今でもはっきりと覚えています。
映画館といえば、大きな「書割」の看板が名物…というより、街角の大きなアクセントになっていました。ここ東宝日劇でも例外ではなく、入口上の2階部分に掲げられた看板がシンボルとなっていたのですが、ここの看板を描き続けて来た職人さんも閉館と同時に「引退」されるとか。また一つ、「ニッポンの文化」が消えて行くのですね…。
プロペラ機からジェット機へ、そして映画館からシネコンへ。進歩と郷愁がない交ぜになった気分を味わった、今年の夏の終わりでした。
お盆の「帰省」で、名寄の父の実家へ墓参りに行って来ました。
子供の頃は札幌駅から気動車急行に乗り、名寄まで3時間〜3時間30分の道程だったのですが、道央道が和寒ICまで開通した現在では、車で走っても正味2時間40分程度で名寄まで行ってしまいます。三浦綾子の小説で一躍有名になった塩狩峠も、昔の唄の文句ではありませんが「ホンダラッタホイホイ」と越えてしまうのですね(^^;)。急勾配での鉄道マンたちの苦闘も、多くの人々には昔語りになりつつあります。
ちょうど今年は、名寄まで鉄道が開通してから100年目(名寄駅は1903年9月3日開駅)となります。これを記念して、名寄市の北国博物館で「名寄鉄道100年展」が開催されており(7/26〜8/31)、合間をみて見学に行って来ました。
名寄の歴史を紐解くと、典型的な「鉄道の街」としての歴史を歩んできたことが判ります。名寄以北は1911年に名寄〜恩根内間が延長され、1922年には稚内まで開通。東へ向かう名寄本線は1919年にまず名寄〜下川間が開通し、1921年に全通。西へ分かれる深名線は1937年に名寄〜初茶志内(のちの天塩弥生)間が開通後、1941年に全通。こうして名寄から各方面に鉄道路線が展開し、名寄は機関区・客貨車区・車掌区・運輸長室などを擁する鉄道の一大要衝として、発展して行くことになります。「商業都市」としての名寄も、この街に人とモノを運び入れる鉄道の存在なしには成立しなかったことでしょう。
また、名寄における労働運動や文化活動の面でも、鉄道職員の果たした役割が大きかったことが伺えます。今回の展示資料に因れば、1946年7月の名寄地区労発足時には、加盟19組合のうち国鉄関連の支部・組合が9組合を占め、構成員の半数近くが鉄道関連職員だったそうです。また、スキー・野球・文芸・音楽などの分野にも、鉄道職員が幅広く活躍していたとのことです。
名寄本線・深名線が廃止され、現業機関の多くも撤退して、貨物列車すらも見られなくなった現在の名寄ではすっかり昔語りとなってしまいましたが、この街は確かに「鉄道の子」でありました。北国博物館前の、旧名寄本線の線路上に保存されている「キマロキ編成」(SL2両…9600形とD51…と、ロータリー・マックレーの各除雪車)は、鉄道の街であった名寄の歴史を後世に伝える証人となっているのです。
僕自身、名寄の鉄道が鉄道ファンとしての「原風景」の中に強い印象となって残っています。
父の実家は駅前からほど近く、小学4年生だった1973年頃から十数年に亘り、学校や職場の休みで名寄に行く度に名寄駅の「輸送本部」にお邪魔させて頂き、ほぼまる一日駅を「遊び場」にしながら過ごしていました。当時の輸送本部では列車の運転・入換業務だけでなく、貨車の組成・入換・操車・連絡業務も行っており、輸送事務室には常時10数人の職員が詰めていましたし、構内作業の要員も隣の控え室に頻繁に出入りしていました。
宗谷本線では、全国的にも「少数派」の連査閉塞が使用されていたのに対し、名寄・深名の両線は通票閉塞。また、夜間の閉塞併合時に使用する票券閉塞機も置かれていて、さながら閉塞方式の見本市の感がありました。また、7穴式の鑽孔テープを使用したテレタイプで北旭川駅や音威子府駅との間で貨車の組成情報をやりとりしていて、組成担当者が機械に掛ける前にテープの穴を読む「職人技」に感心させられたものです。
この時代は信号扱所も駅の北方・南方の2ヵ所にあり、構内放送で盛んに運行情報を流していました。「南方303、1つ(1分)遅れ、1番閉塞」「303、1つ遅れ、1番信号オーライ」「ハイ、1番信号オーライ!」…赤筋の帽子を被った助役さんや運転主任さんと信号扱所の応答が、今でも耳によみがえって来ます。
もちろん楽しい思い出ばかりではなく、嫌なこともありました。この当時のガキの知ることではなかったのですが、「マル生」崩壊後の職場の荒廃が尾を引いていたらしく、若い操車担当の職員が「管理者」である助役にことごとくケンカを売っていたり、陰で助役の悪口を言い合っているところも目にしました。「あなたは鉄道が好きなのに、何故鉄道職員にならなかったのか?」…とよく聞かれますが、少なからずこういう所を目にしていた影響があったのは確かだと思います。
やがて貨車の組成作業が無くなると共に、輸送事務室で働く職員も激減。そして宗谷本線への電子閉塞の導入後間もなく、輸送本部は駅舎内の事務室に統合されてしまいました。 JR発足後は馴染みの職員さんも少なくなり、「駅通い」も1987年の夏が最後となりました。
名寄に泊まっていると、夜中じゅう貨車の入換の音がやかましく、なかなか寝付けないことがありました。
SLやDLの汽笛、貨車の連結器の衝突音…今も耳を澄ますと、かすかに幻の中から聞こえて来そうな気がします。
夕方、いつもお世話になっている某ディーラーへ出向き、新しい車を引き取って来ました。
1994年から9年間お世話になったNISSAN PULSAR(N14)から、NISSAN SUNNY(B15)に乗り替えることになったのです。
僕にとっては、12年前に初めて乗ったのが中古のSUNNY(B11)でしたので、これで3台目、しかもすべて日産車…ということになります。
自動車評論家や専門家の間では、現行のSUNNYは「デザインがアナクロ」「やたらと古臭く魅力ない」「このクルマを今更論評するのは死者に鞭打つようなもの」…などと散々な評判なのですが、安く乗れるマニュアル車…という選択肢で考えて行くと、結局コレになりました。確かに、デザイン的には2002年のマイナーチェンジでそれまで入っていた黒色のモールドが無くなり、何かノッペリとした感じでバランスが悪くなっていますし、フロントグリルも従来よりも武骨な感じに変えられているのですが…まぁ、今回はデザインには目をつぶることにしました。
新車に乗ってみると、クラッチがかなり高い位置まで足を離してから繋がることと、シフトバーの高さがかなり低くなったため従来よりも腕が伸びるような感じになったことに、まずビックリ。最近の車のレイアウトはAT車中心に考えられているようで、マニュアル車の使い勝手は必ずしも良くないようです。それよりもしばらく戸惑いそうなのが、パワーウィンドゥの開閉スイッチの向きが従来と逆になっていること。確かに、子供のイタズラを考えると「押したら開く」方が安全かなぁ…とは思うのですが。
まぁ、ぼちぼちと慣れて行くしかないのでしょうね。
それにしてもこの9年間を共に過ごして来た愛車…となると、ディーラーに置いて帰る際、やはり何となく別れが淋しくなる感じになりました。
買った当時、既に新型のSUNNY(B14)が出ていたのですが、リア席の足元は広くなったのにアタマが極めて狭く、このデザインがどうしても気に入らずにモデル末期だったPULSARを選んだ次第です。当時のPRIMERA(P10)とも共通するヨーロッパテイストを加味したデザインが、その頃としてはちょっと異色で新鮮でした。
とにかく、この車で色々な所へ行きました。札幌で6年・釧路で3年乗ったのですが、札幌の6年間では函館までの無理やり日帰り・羽幌周辺廃鉱探検・大雪〜三国〜狩勝経由札幌まで日帰り…といったように、一日500km以上のロングドライブとなることもしょっ中でした。
釧路では、夏季シーズンの札幌往復の他、納沙布岬まで足を伸ばしたりもしました。もちろんこの9年間、鉄ちゃんとしての「追っかけ」にはフルに活用しています。冬のSL撮影の際、半分凍りかかった道をフルスピードで追跡したり、撮影名所に行こうとしてぬかるみにハマってしまい、鉄製のカーヘルパーを噛ませてやっとの思いで脱出した…なんてこともありましたっけ。
そうそう、カミさんを北海道で初めて乗せたのも、このクルマでした。
ともかく、9年間で167,596kmを走り抜いたN14PULSARよ、お疲れ様でした。そして、ありがとう。
そして、これから世話になるB15SUNNYよ、願わくば安全運転で我々を導きたまえ…。
カミさんを置いてきたバチが当ったのか(^^;)、昨日の函館は予報とは大違いの雨降りでした。
夕方には一旦上がり、港祭りのメイン行事である「わっしょい函館・十字街コース」(以前の「三万人踊りパレード」)は無事予定通り実施されたのですが、夜半からまた雨が激しくなりつつあります。…ということで、函館の宿でキーを叩いています。
下に記した8/1付けのこの稿でもちょっと触れましたが、函館市電の観光客向けの足として活躍している「箱館ハイカラ號」も、今年で運行開始からちょうど10年となりました。僕にとっても、函館市電で戦時中に活躍した女性運転手さん達が中心となった「チンチン電車を走らせよう会」の募金活動に応じたり、復元作業の際に写真を東京の友人から取り寄せて提供したり…と、思い入れのある車両なのです。10年を経て、この車両を観光シーズンの「名物」として定着させて来た、交通局をはじめとする関係者の皆さんの努力に改めて敬意を表したいと思います。
昨日、この「箱館ハイカラ號」に乗車する機会がありました。デビューから10年を経たとはいえ、車内の木部の造作はしっかりしていて、ニス塗り部分の劣化もさほど目立ちません。この内装を手がけたのは二級建築士の資格を持っておられる方だ…と、復元作業のチーフとなられた札幌交通機械のK課長から当時伺っていたのですが、やはり「いい仕事」をされておられたのだなぁと、改めて実感させられました。
ふと思い立って、この電車の車内に掲示されている、復元に協力した皆さんの名前を記したエッチング板を眺めてみました。一緒に募金に応じた鉄ちゃん仲間の他、いつもお世話になっていた交通局の皆さん(既に、多くの方が退職されていますが…)のお名前等を見ながら、しばし懐かしい想いにとらわれていました。お会いする度に運転手当時の思い出話を聞かせて下さった「チンチン電車を走らせよう会」初代会長のTさんや、いつも駒場車庫へお邪魔するたびに「ここへ来る暇があったら、さっさとヨメさんを探しに行け!」と毎度のように皮肉を飛ばされた元電車事業所長のFさんなど、既に故人となられた方の名前もこの板に刻まれています。
ふと、“Some Are Dead And Some Are Living…”という、Beatlesの「IN MY
LIFE」の一節を思い起こしながら、「箱館ハイカラ號」に揺られていたのでした…。
暦の上ではあっという間に8月…なのですが、この寒さでは何だか信じられない感じですね(^^;)。
メチャメチャに蒸し暑いのも困りもの、さりとて夏日が来ないのもヘン。とかく今年のお天道様は気まぐれ至極です。
さて、昨日は仕事から帰る車中で、Tuck HerseyさんがメーンDJを務めるFM NORTH WAVEの開局10周年記念プログラムを、チラチラと聴いていました。
北海道の「第2FM局」として、FM NORTH WAVEが開局したのが、ちょうど10年前の1993年8月1日。開局記念番組で8月1日を迎える時にはCount
Downを行っていたのですが、これを聴いていたのは札幌から函館に向かう夜行快速「ミッドナイト」の車内でした。当時は北見に住んでいたのですが、ちょっと早めの夏休みを取って札幌で初めて開催された「市電愛好団体サミット」(現在の「路面電車サミット」の原型となった)に参加し、その後に函館で8月1日から運行を開始することになっていた「箱館ハイカラ號」の出発式を見に行く道中で、開局の瞬間を迎えたのでした。
このエピソード、後日談があります。実は1998年8月1日の開局5周年の日も、前夜の「ミッドナイト」で函館に向かっており、やはり函館の街中で5周年の記念プログラムを聴いていたのでした。この日の記念プログラムにそのエピソードをリクエストと共に送ったところ、番組内でTuckさん・岡部さんに紹介されてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしたものでした。
それにしても、開局10周年とは早い気がしますね。開局当時、TuckさんのSapporo
Hot100の進行振りを聴いていて、今までの北海道にはないタイプのDJスタイルだなぁ…と感心したのが、つい昨日のことのようです。その当時はまさか今のように、Beatlesファンのお仲間としてTuckさんと交流するようになるとは全く考えてもいませんでした。お会いしてみると実に気さくで、時にはマイクの前と全く違うキャラも見せられる方なのですが(^^;)。
ともあれ、これからもアドバンスでアグレッシブなNORTH WAVEのステーションカラーであって欲しい…と、個人的には願っています。
ちょうどこの時期、函館では恒例の「港まつり」が開催されています。毎年、趣向を凝らした市電の花電車が運行され、函館市電の名物ともなっています。
毎年この時期になると、その花電車を撮影に行っていたのですが、実は上記の5年前の訪問以後、花電車の運行を見ていなかったんですね。
ということで、明日の朝一番の「スーパー北斗2号」で函館入りし、久々に港まつり期間中の函館を歩いて来ます。…あ、ちなみにカミさんは今回、お留守です(8/23〜24の函館・大沼ツーデーマーチに参加するため、今回の函館行きを見送ったのでして…)。
4月の「カミさんにカメラ運び屋依頼事件」で、鉄ちゃんが十分に出来なかったリベンジをしたいところなのですが、どうなるのでしょうかね…。
ウォーキング大会に出るカミさんを送るため、今朝は早起き。その余勢を駆って(^^;)久々に定山渓まで足を伸ばし、旧定山渓鉄道の廃線跡を辿りながら、山を下って来ました。
旧千歳線の東札幌駅(現在の札幌コンベンションセンターの敷地)から定山渓を結んでいた鉄道線が廃止になったのは、1969年11月。廃線から34年が経過し、市営地下鉄の延伸用地として譲渡された旧緑ヶ丘〜旧藤の沢間がまとまった敷地として残る以外(この区間でも、道路や公園に転用された敷地が相当ある)、廃線跡の大半は面影を留めないほどに変わってしまっています。つい先年まで廃線当時の面影を残していた簾舞(みすまい)〜滝ノ沢〜小金湯間の跡地も、大半が国道230号線の混雑緩和を目的に建設されている「八剣山バイパス」の敷地に転用されており、小金湯温泉へのアプローチ道路は切り替えられ、廃線後構内がそのまま貯木場に転用されていた旧簾舞駅でも、道路建設が始められていました。ここ十数年のうちに急速に宅地化が進んだ藤の沢〜下藤野間辺りも、今ではどこに線路が通っていたのかまるで判らなくなってしまっています。終点だった定山渓駅跡も駅舎は既になく、跡地はスポーツ公園になっており、僅かに敷地の片隅に駅跡であることを示す説明版が立っているだけでした。
とはいえ、今でも鉄道があった頃の面影を留めている所もあります。駅舎の礎石が残っている錦橋駅、駅前に初代駅長が植えた2本の桜の木が残っている滝ノ沢駅(この桜には「二美桜」という名が付けられている)、そして駅舎がそのまま活用されている石切山駅。東簾舞駅から簾舞寄りに少し行った所の築堤跡では、架線柱の土台となっていた軟石(架線柱に使用されていたレールを切断した跡が残っている)を見つけ、また藤の沢駅の石切山寄りには玉石で組まれた築堤の擁壁(ここから分岐していた豊羽鉱山選鉱場への専用鉄道のもの)も残っていました。
クルマでバタバタと回った廃線跡でしたが、まぁ収穫はあった…というべきなのでしょうか。
それにしても、定鉄の廃止後に旧沿線の都市化・宅地化が急速に進み、沿線に大型店も進出して、国道の拡幅やパイパス建設が相次いで行われている…というのは、なんとも皮肉な感じがします。踏切対策が求められていた真駒内以北の廃止は仕方なかったとしても、地下鉄南北線をゴムタイヤでなく鉄輪で建設し、定鉄の残存路線と相互乗り入れさせていれば、この地区の交通アクセスは今よりも遥かに良くなっていた筈です。さらに、札沼線とも新琴似で連絡・乗り入れさせておけば、札幌を南北に縦貫する「大動脈」が出来ていたでしょう。
歴史に「…たら」「…れば」は禁物…なのは良く判りますが、定鉄線の廃止についてはどうしても「早まった」という感じが否めません。廃線跡を辿る度に、どうしてもそういう想いがふつふつと沸いてくる…これは決して、鉄道ファンのノスタルジーではないと思うのですが。
セ・リーグでは史上最速…ということで、8日に阪神がマジックナンバー「49」を点灯させました。
「阪神ファンだから嬉しいんでしょ?」…と聞かれますが、こんなに数字が大きくてはまだ実感が湧かないんですよね…(^^;)。とにかく、これからも目の前の試合を一つ一つ確実に勝って、他力本願に因らないで「優勝」をつかみ取ってほしいと思います。
阪神はどうして今年、こんなに化けたんだろう?…と、多くの評論家があちこちで解説しています。確かに、前回の優勝(1985年)の時もそれほど劇的な補強はしなかったのですが、成績は前年とは大違いでした。今年も金本・伊良部の補強はあるにせよ、阪神の場合は鳴り物入りの補強(?)をしないシーズンでも、強くなることがあるようです。
…まぁ、今まではその逆のパターンが多過ぎたのでしょうが(^^;)。
考えてみると、「江川事件」を機に阪神ファンにクラ替えしてから、もう20年になります。なぜ巨人ファンを止められたのか?…というと、選手個人には恨みは無いのですが、自分たちの主張を通すためには政治家等まで引っ張り出す…という球団トップの体質に、ホトホト愛想が尽きたというのが、正直なところでした。
ちょうどその頃、掛布が台頭し始めていた頃でもあり、またもともと川藤が好きだったこともあって、すんなりと阪神ファンになったんですね。今思えばこれが、長ーいイバラの道の始まりでもあったのですが(爆)。まぁ、色々と紆余曲折はあったにせよ、その後も阪神ファンを投げ出すことなく、現在に至っています。
ちなみに、巨人の選手でも個人的には好きな選手がいます。「クセ者」元木などはその最たるものでしょうか。まぁ、彼も入団当初は「ゴネ」を通していろいろ批判もされましたが、彼が一人いるだけで何を仕掛けられるか判らない…というあのキャラクターは、正直なところ他球団のファンにとっては大きなプレッシャーになっているんですよね。
あと、現役引退後の江川ですが、解説者としては好きな部類に入ります。とかく「不真面目・現場を知らない」等と批判はされていますが、テレビというメディアをよく理解したうえでさまざまなパフォーマンスをしている辺り、もう少し評価されても良いように思います。決して「巨人びいき」でもないですしね。
…さて今日も、我が家では阪神VS巨人戦の開幕です(^^;)。連夜のサヨナラ負けで、カミさんは半ばヤケになってますが…。