2003年になりました。「不惑」のトシを迎えたのですが…そんなのウソぢゃ(^^;)

←Back   Next→
Back To Homepage

June-24,2003.

 2日前の22日が夏至。いちばん昼が長いのが今頃で、これからまたどんどん陽が短くなって行きます。
 ちなみに、明日の札幌の日の出は03:56、日の入りは19:18。「昼」の長さが15時間22分もあります。
 鉄道ファン仲間ではよく、「早起きは3本の得」などと言っているのですが…朝寝坊なので、なかなか夜行列車の「朝駆け」って撮れないんですよね(^^;)。

 考えてみたら、釧路から札幌へ戻って以来、一度も夜行列車に乗っていません。どこかへ出掛けるとしても、朝の一番列車か前日の最終列車でスタートしています。帰りも大抵、その日の最終列車で帰っているんですね。
 20代の頃には、さまざまなシチュエーションで夜行列車のお世話になりました。函館に行く時には、荷物列車の後に客車が2〜3両だけ付いていた「山線夜行」のボックスシート。帯広から士幌線を目指す時には、「まりも」の座席でまんじりともせずに帯広駅に降り立ち、待合室のテーブルの上(ベンチは1人掛けのFRP製で、横になれなかった)で6時過ぎまで仮眠。函館で宿に泊まる代わりに、当時まだ運航されていた青函連絡船の深夜便(2便)で青森へ渡り、折り返しの21便で帰って来た(函館到着が09:15で、片道にグリーン指定を奮発しても学割で4,800円だった)こともありました。
 もちろん、夜行急行やドン行だけでなく、寝台特急の旅路に揺られたことも数多くありました。青森駅のホームで遥かにねぶたの囃子を聴きながら乗り込んだ電車寝台の「ゆうづる」。広島へ向かうために乗り込み、同席した4人ボックス(向かい合わせの上下段同士)で話が盛り上がってしまってなかなか寝ることが出来なかった「あさかぜ」。そして何よりも、ミニロビーで車掌さんの説明を聴きながら、初めて潜る青函トンネルの様子に感動させられた「北斗星」。
 どういうわけかぐっすり眠った記憶はあまり無いのですが、それでも数々の道中を懐かしく思い出せるのは、やはり夜行列車に乗ることそのものが楽しみだったからなのでしょうか。

 今から30年前の小学4年生の夏休み。名寄の父の実家へ行く際に、札幌から名寄へ帰るイトコと一緒に急行「利尻」を利用したことがあります。
 時あたかも、前年の「知床旅情」の大ヒットに端を発した「秘境ブーム」の真っ只中。カニ族で床までびっしりの自由席車に揺られ、トイレに立つにも床で寝転がっている人の手足を踏み付けないように気を付けながら、深夜の名寄到着まで眠らないように行ったことを覚えています。
 「夜行列車」での移動が当たり前だった時代も、もう完全に昔語りになりつつあるのでしょうか…。ふと、枕草子の「夏は夜。月の頃はさらなり。…」という一節が、頭に浮かんで来ました。 


June-18,2003.

 またしばらく、こちらの更新も間が空いてしまいました。ゴメンナサイ。

 さて、今日はPaulの61回目の誕生日でした。日本で言えば「還暦」を過ぎたわけですが、このトシになってもなお精力的な活動を続けている姿には、逆に我々の方が励まされる感じさえもします。
 JohnもGeorgeも早世してしまい、残るはRingoとただ2人だけになってしまいましたが、これからも「生涯現役」として、彼らの姿をダブらせる活躍を期待したいものです。

 昨日のTVや新聞で、小樽駅の4番ホーム(旧1番線)に「裕次郎ホーム」という愛称が付けられたことが報じられていました。
 石原裕次郎(1934〜1987)といえば、「湘南育ち」の印象を強くお持ちの方が多いと思います。しかし、父親が山下汽船(現ナビックスライン)の小樽支店長をしていた関係で、1937年〜1943年までの6年間(2歳から9歳まで)を小樽で過ごし、当時の稲穂国民学校(現稲穂小学校)に入学しています。
 1978年に当時のNHK北海道ローカルで放映されていた「ほっかいどう7:30」という番組の企画で、石原裕次郎が小樽市内のゆかりの地を訪れたことがありました。この時は僕も見ていたのですが、当時「太陽にほえろ!」の“ボス”としておなじみだった大スターが、実は意外と身近な土地で少年時代を送っていたことを知り、ビックリしたことを覚えています。
 このロケの際、トップシーンで特急「北海」(当時、「山線」経由で函館〜旭川間を運行)から裕次郎が降り立ったのが、当時の小樽駅1番線だったのでした。番組のスチール用に撮影した写真が大伸ばしにされ、現在はモニュメントと共にホーム上に飾られています。今では長距離列車の発着も無くなり、壮麗な古レール組みの上屋とはややミスマッチな新型電車が発着するこのホームですが、古めかしい筆文字で残されている「おたる」の駅名標と共に、面影を語り継いで行くのでしょう。

 折りしも、今年は裕次郎の17回忌に当るということで、さまざまなメモリアルイベントが予定されています。「日活アクション」に熱中した世代から、我々のように「ボス」として知っている世代にまで、未だに幅広い年齢層にアピールし続けているこの人の魅力というものは、やはり並のものではないのでしょうね。
 それにしても「道産子」の立場から見ると、彼のおおらかで開放的なキャラクターというものの「原点」は、やはり小樽にあったような気がしてなりません。ちょうど物心付いた頃に住んでいた「小樽」での生活が、ともすれば道産子をダブらせる彼のキャラクターを作って行った…と考えるのは、少し地元贔屓に過ぎるでしょうか?

 ただ、そう考えると不思議なのは、2歳しか違わない「兄貴」の、あの激烈なキャラはどこで育まれたのか?…ということでして(^^;)。


May-29,2003.

 早いもので、5月ももう終わろうとしています。…このコンテンツもすっかりサボりがちでごめんなさい。

 かつての札幌では、この時期の「恒例行事」となっていたのが「日本カメラショー」でした。
 5月下旬の数日間、五番館西武(現・札幌西武)にカメラ各社のブースと製品が勢揃いし、新製品のデモンストレーションや写真教室、モデル撮影会などのイベントが開催されていたのです。ショーの開催と同時期に、同じ札幌駅前に立地していたさっぽろ東急と札幌そごう(2000年12月閉店)でもカメラ用品や中古カメラのバーゲンが実施され、この時期は「カメラウィーク」とでも言うべき盛り上がりを見せていました。
 高校時代から、カメラショーの開催時期には必ず足を運び、各社の新製品をチェックしていました。ふだん手にすることが出来ないプロ用の機材を手にして操作感を確認したり、メーカーから派遣されて来た人とカメラ談義をしたり…と、地方の写真ファンにとっては貴重な機会でもありました。
 Canonのユーザーでしたので、毎年Canonのブースには必ず足を運んでいました。当時はとても手の出せる代物でなかったCanon NewF-1(のちに、製造打ち切りで投げ売りが始まってから購入)にモータードライブを付けてもらい、秒間5コマのスピード感を楽しませてもらったことも、懐かしい思い出です。

 ところが、札幌でのカメラショーの開催は1999年(この年はサッポロファクトリーホールでの開催)を最後に中止され、現在の日本カメラショー(「フォトエキスポ」に改称)の開催地は、東京と大阪のみとなってしまいました。
 ヨドバシ・ビックといった大型カメラ専門店の進出、デジカメの台頭などで写真業界を取り巻く環境が大きく変わったことが背景にあるのでしょうが、確かに新製品は大型店で常時チェック出来るようになったとはいえ、メーカーサイドの方と生の意見をぶつけ合うことが出来なくなってしまったのは、ちょっと淋しい気もします。そして、カメラショーと共に開催されていた写真講座のような、気軽に写真の基礎を知ることの出来る場か少なくなったのも、残念なんですよね。

 デジカメや使い捨てカメラの機能向上が進み、「超ど素人」でもそこそこキレイな写真が撮影できるようにはなりました。
 ただ、構図や露出といった基礎的知識は、たとえどんなカメラを使うとしても知っておいて損はないと思います。「気軽に使える」カメラは確かに写真の大衆化には貢献していると思いますが、写真の面白さを知るためには「使い手に媚びない」カメラがあっても良いと思うのです。
 先日、友人と共に東京の交通博物館を訪れた際にも、応対して頂いた課長さん(実は、僕が所属しているサークルの会長を務めておられます)とさまざまな話になり、その中で写真の話題も出ました。
 「簡単なものばかりで満足するようになると、決して“深い”モノが生まれないんですよね。このままでは日本の文化がどんどん底の浅いものになってしまいます」との課長さんのお言葉に、僕自身も共感する所が多かったのです。

 写真に限らず、いろいろなものを知ること、学ぶことの「深さ」を味わう…これからもその醍醐味を追いかけて行ければと思う、今日この頃です。


May-12,2003.

 GWが明けた途端に、また雑用諸々の忙しい日々となっています。先週土曜日に鉄道友の会北海道支部の例会に参加した際、2週間後に実施予定の「幌内線廃線跡探訪会」のレジュメ作りを依頼され、急きょ日曜日に車をトバして三笠市内を走り回って来ました。
 手宮〜札幌間に続いて1882年に開業した札幌〜幌内間の「幌内鉄道」をルーツとする幌内線ですが、国鉄再建法の第2次線に指定され、1987年7月に全線が廃止されました。しかし、旧三笠・幌内の両駅構内は鉄道公園として整備され、幌内支線の大半は線路が残されている他、旧唐松駅の駅舎とホームや旧弥生駅のホーム、旧幾春別駅構内の跨線橋やかつての住友奔別砿(1971年閉山)への引込線の橋台等、多くの「遺跡」が残されています。
 また、三笠を代表する炭鉱であった住友奔別砿と北炭幌内砿(1989年閉山)に関わる施設も多く残されており、特に炭鉱のシンボルでもあった立坑のタワーは両者とも現存していて、最近は観光資源としても見直されています。

 幌内を訪れてみると、街中に「幌内神社御祭禮」の幟がはためいていました。そうか、今頃の時期は山神祭りの時期だったんだなぁ…と思い、神社を捜しに行ってみることに。持参した1967年当時の地図によると、幌内神社は旧幌内砿の石炭積み込みホッパからかなり奥に入った場所にあります。
 道路が砂利道となり、右側に砿業所の跡地を眺めながらどんどん山奥へ。車ではこの先無理かな…と思った所まで来ると、変電所の跡が見えて来ました。その脇から石段が丘に登っており、神社に掲げられているという榎本武揚の掲額についての説明版が立っていて、…どうやらこの上が幌内神社のようです。
 エッサホイサと上がって行って、鳥居の中を見ると…何と、社殿と拝殿はすっかり屋根が落ちて崩壊し、灯篭も1基だけがかろうじて残っています。人が来ている気配もなく、ただ境内の桜の樹だけが、人知れずに満開の花を咲かせていました。
 あとで地元の方に伺ったところ、炭鉱の閉山と共に「敬神会」が解散してしまい、社殿が数年前に大雪で倒壊した後も再建することが出来ず、神社は放棄を余儀なくされたとのこと。ご神体は三笠に隣接した峰延地区の神社に移転して、幌内には御神輿だけが残されているそうです。ちなみに御神輿の収納庫も大雪で倒壊し、現在は旧幌内中学校を転用した「みかさモダン・アート・ミュージアム」の中で展示されています。とはいえ、年に一度の祭りの時には御神輿を地元の人たちで担ぎ、幌内地区を回っているそうで、ちょうどこの日の午後に運び出す…というお話でした。
 御神輿が展示してある部屋には、かつての炭山祭りの日の賑わいを記録した写真が並べられています。幌内地区だけでも、かつては15,000人近くの人口があったそうですから、さぞや当時の祭りは賑やかだったのでしょう。「閉山」というものの現実をまた違った面から感じながら、幌内地区を後にしたのでした。

 その後に行った幾春別地区でも、同時に祭りが行われていました。こちらは神社が健在で、ささやかながら出店も近くの広場に並んでいました。
 桂沢湖への観光ルートとして、また最近は富良野・狩勝峠方面への近道としてここを通る車は最近多くなって来たのですが、それと気が付かなければ通り過ぎてしまうような小さな集落に、かつては多くの炭鉱マンたちが暮らしていたんですよね。
 幾春別駅跡に残されている古レールで組まれたトラスの跨線人道橋を眺めながら、しばしヤマが盛んだった頃に想いを馳せていたのでした…。

 そうそう、三笠市内のあちこちで、ちょうど桜が満開でした。
 幾春別から先へ行き、人里離れた山間の道へ入って行くと、斜面の中腹に咲いている桜を見かけました。よく見ると、下の地面は斜面ではなく段差のついた平地になっていて、所々に道が付いていたような跡が確認出来ます。恐らく、かつてはこの斜面に所狭しと住友奔別砿の炭鉱住宅が並んでいて、きっと桜の樹も誰かがここに植えたものだったのでしょう。
 生活の匂いは消えても、桜の樹は人知れず毎年咲いている…誰のためでもなく、自分が生きている証を示すためなのでしょうね。


May- 1,2003.

 また今回も、移動中のヒマツブシでキーを叩いています。
 朝に名古屋を出て浜松まで行き、浜松で遠州鉄道などを撮影。そして浜松から東京へ向かう「こだま418号」の車内で、ちょうど三島を出た所です。
 浜松から東京まで2時間01分。「こだま」に乗ると待避の繰り返しで、名古屋から「ひかり」に乗るよりも所要時間が掛かってしまいます。
 時刻表を見るとちょうど100系使用の列車だったため、思案の末グリーン車を奮発しました。前回にも書きましたが、2003年10月の東海道新幹線品川新駅開業に伴い、100系の東海道区間からの撤退が決まっています。このため、「2階席」のアングルから沿線を見下ろす感覚を楽しめるのも、あと僅かということなのです。
 特急券とグリーン券で7,250円也。…まぁ、たまの「独身」の時にはちょっと張り込んでみましょうか(^^;)。

 先日、BBSでplutoさんも書かれていましたが、JR東海のアドワークの中で最初にブームを巻き起こした「シンデレラ・エクスプレス」のモチーフに起用されたのが、100系でした。考えてみたら、あれから15年も過ぎているのですね。
 2階建てのグリーン車と食堂車・グリーン個室・カフェテリア…とかく「人を運ぶだけという感じで無機質」と言われがちだった新幹線の旅に、ちょっとした「遊び心」を盛り付けたのが、100系だったように思います。100系が製造された時期(1985年〜1992年)というのを改めて振り返ってみると、ちょうどバブルの加熱から崩壊に至る時期とほぼ符合するんですよね。
 300・500・700と、その後に登場する新幹線の車両は(この他、東日本のE1・E2なども…)こうした「遊び」の要素がすっかり薄れてしまい、また「ビジネスライクでドライ」な感覚に戻ってしまったような気がします。そして、新幹線では食堂車だけでなく、ビュフェやカフェテリアの営業まで中止されてしまいました。
 100系の退役は、ある意味で日本の社会全体が余裕を失いつつある昨今の風潮と重なり合う点が多いのではなかろうか?…深々としたグリーン車のシートに身を委ねながら、ふとそんな想いが湧き上がって来ました。

 ちなみに、この車両(148-50)は1992年の日本車輌製。100系の中でもラストの増備となったグループに属しています。
 そっかぁ、僅か11年の命で「引退」ということになるんですね…。


Apr-28,2003.

 旅枕のヒマツブシ(?)となると、こういう「日記」の類は更新がはかどりますね(^^ヾ)。
 というワケで、東京から名古屋へ向かう「のぞみ45号」(700系)の車内で、キーを叩いています。この列車の7分前に博多行の「のぞみ5号」が出て行ったためか、こちらはガラガラ。もう少し早く東京駅に着いていたら、500系に乗れたのですが…「早起きは三文の得」とは、昔の人はうまいことを言ったものです。

 1963年生まれの僕らにとって、新幹線と言えば「夢の超特急」として、子供の時の憧れの的でした。
 札幌に住んでいるとなかなか実物を見る機会が無く、初めて新幹線に乗ったのは1975年のGWに関西地区を旅行した時のことでした。確か、京都から姫路までの「ひかり」に乗ったのが最初だったと記憶しています。
 「速い」と言う先入観念があまりにも強かったせいか、いざ乗ってみると思ったほどスピード感がなく、少々拍子抜けしたものでした。関西から東京へ出て、横浜を見物した帰りに乗った京浜急行の快速特急の方が、最高速度が半分(当時は新幹線が210km/h、京急は105km/h)なのにも拘らず、やたらに速く感じたのを覚えています。

 社会人になってから「内地」に出かけて鉄ちゃんをするようになると、数こそ多くはないとしても東海道・山陽新幹線を利用する機会にたびたび恵まれました。考えてみると一番最初の0系から、100・300・500・700の各系列まで、ひと通り乗っているんですね。
 とりあえず、乗った感じでは一番快適だったのが100系、逆に嫌いなのは300系ということになるでしょうか。車体が重いこともあってか、100系のどっしりとした乗り心地は高速で走っていても安心して乗っていられる印象を受けました。広島から新大阪へ向かう途中、2階建ての食堂車でビーフシチューを食べたことがありましたが、2階席から感じるトンネルの側壁がこんなに近いのか?!…と、驚かされたのも懐かしい思い出です。
 逆に300系は、高速になると腰の据わらないフワフワとした乗り心地になるためどうも馴染めず、車体の剛性も低いためすれ違い側に乗ると車体がグワッと凹む感じもあって、結構怖い思いがします。今日も後続の「ひかり」だと多少特急料金が安いのですが(そういえばノーベル賞を受賞した田中耕一さんも、これが理由で「のぞみ」に乗らない…と言っておられましたね)、使用車両が300系だったため「のぞみ」の方を選んだのでした。
 500系は高速でも非常に安定した乗り心地で、300km/hで走っていることを感じさせない車両なのですが、車内が狭く圧迫感があるのがちょっとマイナスです。700系は…まぁ可もなく不可もなし、500系と100系の中間のような感じでしょうかね。あ、西日本の「ひかりレールスター」なら、もう少し良い点が付けられますが。

 1964年の東海道新幹線開業から、来年ではや40年。もう新幹線は特別な乗り物ではなく、ニッポンという大きな街の「通勤電車」といった感覚で乗れるような感じがします。昨日は八戸から東京まで「はやて」のE2系にも乗りましたが、やはりこの「時間感覚」の変わりようというのは凄いなあ…と、改めて感じた次第です。
 それにしても、僕達とほぼ同世代の0系は、もはや山陽区間に僅かに残るのみ。そして100系も、この秋には東海道新幹線から姿を消します。新幹線の「世代交代」に、ひときわ感慨深い感情がこみ上げて来るのは、やはり「東海道新幹線と同世代」だからなのでしょうか?

 この原稿を打ち始めた時には小田原の手前だったのですが、間もなく浜名湖を通過です。名古屋到着まで、あと27分…。


Apr-26,2003.

 しばらくこの日記も間が空いてしまいました。申し訳ございません。
 と言いつつ、この原稿を打っているのは函館へ向かう特急「スーパー北斗2号」の車内…結局、釧路にいた頃と同じ形での更新なんですよね(^^;)。
 …そういうワケで、ひさびさの旅枕ということになりました。ついでに5日ほど、こちらもひさびさ(?)の「独身生活」になります。
 とはいえ、今朝は朝から雨。旅の出鼻をくじかれた形になってしまいましたが、まぁ「台風」に荒らされるよりはマシでしょうか?(^^;)
 
 このPCのキーを打ちながらReal Playerで、1970〜1980年代の洋楽ナンバーを聴いています。昨日、カミさんが買って来たCDからダビングさせてもらったもので、コパカバーナ(バリー・マニロウ)・シェリーに口づけ(ミッシェル・ポルナレフ)・すてきなサンデー(バスター)・バケーション(Go-Gos)…などといった曲が収められていました。ちょうど僕が小学生から高校生位の頃に流行った曲が多く、結局はこの当時に受けた影響が今なお大きい…ということにもなるのでしょうか。
 自分では「懐メロ」を聴いているつもりなどさらさら無いのですが、もうこの頃の曲でもジャンル的には「オールディーズ」ということになるそうです。気は若いつもりなのですが、世間はそう見てくれないのでしょうかね…。(^^ヾ)

 そういえば先日、カミさんと連れ立って知人が組んでいるキャロルのコピーバンドのライブに行って来ました。僕らが子供の頃と言えば、キャロルやパープルを聞いている連中には間違いなく「不良」のレッテルが貼られていたものですが、今回のライブはそういう元「不良」世代のオジサン・オバサン世代の熱気がこもった、とても良い雰囲気の時間を味わって来ることが出来ました。
 まぁ、僕達のひと世代上の(?)人達のように「エレキを持ってるだけでorロックを聴くだけで“不良”と言われる…」ようなことはさすがに無かったのですが、今考えるとちょうどあの頃の世代と言うのはいつの世でも「世の中に対してトンがっている」所が多かれ少なかれあるのではないでしょうか?「ガキがクダランこと言っとる」…とハネ付けるのではなく、我々の世代も少し頭を柔らかくして接する必要があると思うのです。

 そういえば中学生の頃、札幌の中島スポーツセンター(現在は解体)で行われたリッチー・ブラックモア&レインボーのライブで将棋倒し事故が発生し、死者が1人出たことがありました。これを機に「札幌ではRockのライブをやらせない。会場も貸さない」という動きが拡がり、当時の高校生・中学生を中心にこれに抗議する署名活動が展開されたことがありました。当時は「良い子」で通っていた(?)僕もすぐにこの署名に応じたのですが、周囲ではこのことを「意外な行動!!」…と、ビックリしていた人も多かったようです。
 まぁ、今考えると大人が何でも勝手に決めようとする「価値観」に、どこかで反発の意思を示したかった…ということになるのでしょうか?
 ある意味では、カミさんとバラバラで鉄ちゃんに出かける今のほうが逆に「不良中年」になっているような気もしますけれどね(^^;)。

 さて、ここまで書いた所で列車は大沼公園に到着です。雨、まだ止んでいないなぁ…。


 …と、何も無ければこのままUpする所だったのですが、函館に着いた早々にアクシデント勃発!!
 携行したカメラ(Canon A-1)の巻き上げレバーのネジが擦り切れて壊れてしまい、急遽カミさんに代替機(Canon NewF-1)を札幌から持って来てもらう羽目になりました。そういうワケで、夕食もカミさんのリクエストどおりにウォーターフロント地区のビヤホールへ(勘定はともかく、どの品もなかなかの美味でした)…。
 ということで、明日も鉄ちゃんは「半分お預け」で、カミさんに付き合うことになりそうです。因果応報かぁ…(--;)。


Apr- 9,2003.

 少々時機を逸した感もありますが、今日は「笑い」についての話などを…。

 今朝の毎日新聞の「余録」に出ていた話ですが、新型肺炎(SARS)が猛威を振るっている香港で、4月1日のエープリルフールに「香港が伝染病汚染地域に指定」とホームページに書き込んでUpした14歳の少年が逮捕されたそうです。この書き込みにより、株の暴落などのパニックが発生し、冗談ではすまなくなったため…ということのようです。
 死者が100人以上も発生している現状では、確かにこうした書き込みは「不謹慎」のそしりを免れないでしょうし、社会不安を煽った責任も大きいでしょう。それにしても、この事例は「笑い」というものが心に余裕のある環境でないと受け入れられない…という、典型的な例になってしまったように思います。

 エープリルフールの習慣が一般的な欧米では、新聞紙上やTVなどで「大マジメ」なウソ報道が流され、それを人々も楽しみにしているようですが、まだ日本ではそこまで至らないようです。いつだったか、某新聞で「きんさん・ぎんさん姉妹に、実は三つ子の妹“どうさん”がいた」という記事を4月1日に掲載したところ、批判や抗議がその新聞社に殺到したそうなんですね。
 新聞をあくまでも「メディアのひとつ」と位置付け、その情報を元に自分なりの考えを組み立てるように、欧米では子供の時から教育されているそうです。この点、日本人は「新聞に書いていることが“世論”であり、正しい」と思ってしまうことが多いように思います。生真面目…と言えばそれまでなのでしょうが、これでは物事の考え方に幅が出ないでしょうし、多面的な見方も出来ないでしょう。
 ちょっとしたジョークを見抜き、そしてそれをアハハと笑い飛ばし、「何アホなこと言うとりまんねん」と言える…その位の余裕が心に無ければ、本当の「笑いの文化」は根付かないように思うのです。心がキチキチなら、笑う余裕すら生まれない…と、僕は思うんですよね。
 
 ちなみに、阪神電車の公式サイト内にある鉄道ファンのためのページ「まにあっく阪神」では、毎年4月1日の限定で「はにわっく坂神」と題するウソ情報のページをUpしており、毎年これを楽しみにしておられる方も多いそうです。ちなみに今年は更新作業のミスで見られない時間が生じてしまい、「お詫び」ということで、4月中旬頃までこのページが「限定公開」されています。(よほど好きな人が多いのね…^^;)
 また、当サイトとリンクさせて頂いている「北海道鉄道大学 札幌分校」の掲示板でも、毎年4月1日には常連投稿者のメンバーを中心にウソネタやホラを多数書き込み、エープリルフールを盛大にお祝い(?)しています。ちなみに今年は、僕もこんなネタを寄稿しました。北海道鉄道大学の学長さん(管理人)にお許しを頂きましたので、こちらでも紹介させて頂きます。

JR貨物の新サービス、4月1日に発表
 JR貨物北海道支社では2003年10月を目途に、精油所で精製されたばかりのガソリンを駅で停車中のタンク車からドライバー向けに販売する「移動式セルフスタンド列車」の運行を開始する旨発表しました。

 計画では、現在ガソリンタンク車として運用中のタキ38000形6両にマイコンメータを取り付け、台車を183系廃車発生品のTR227に交換(メーター類の保護のため空気ばね化)して538000番台に改造・改番の上、本輪西〜北旭川間の石油専用貨物列車に毎日1両連結し、途中の追分・茶志内の両駅での停車中と北旭川駅での荷役間合いを利用して、ドライバー向けにガソリンを販売するものです。
 利用希望者は予めJR貨物が募集する「フレッシュフレイトクラブ」の会員に登録の上ICカードを受け取り、そのICカードをタンク車のメーター機器に挿入してガソリンをセルフで給油の上、毎月末日に指定の銀行口座から利用代金を引き落とすことになっています。
 今回の使用状況を見て結果が良ければ、札幌・帯広方面への展開も視野に入れているそうです。

 精製されたばかりのガソリンは新鮮で、エンジンのメンテナンス面でのメリットも大きいことから、関係者は「これからはガソリンも鮮度が求められる時代。産地直送による新鮮さをアピールしたい」と、意気込んでいるそうです。

 …さて、シャレになっていたでしょうか(^^;)。ともかく、こんな時代だからこそ「笑い」を生み出せる心の余裕を持ちたいですよね。


Mar-27,2003.

 年甲斐もなく、先日書店で見かけた一冊の絵本を「衝動買い」してしまいました。
 「きかんしゃ やえもん」…といえば、多くの皆さんがピンと来るかもしれません。阿川弘之氏の原作、岡部冬彦氏の絵で1959年に岩波書店からリリースされて以来、多くの子供たちに親しまれて来た日本の絵本の傑作です。裏表紙を見ると、2001年9月に発行された第56刷となっていました。
 田舎の機関庫にいる小さな蒸気機関車のやえもんが、沿線に火の粉を飛ばして火事を発生させたのを機にお役御免となってしまい、解体寸前で博物館へ譲られることが決まって、博物館の人気者になる…交通博物館に保存されている1号機関車をモデルにしたといわれているストーリーなのですが、久々に読むと懐かしく、そして何か非常に示唆に富んだ内容を含んでいるように感じられました。
 それはきっと、先日知った「ある出来事」に対する思いがあったからかも知れません。

 今年のさっぽろ雪まつりの時に、久々に交通資料館にお邪魔しました。昨年秋のシーズン終了時には新婚旅行から帰った直後であったため顔を出せず、しばらく間が空いていたのです。
 管理担当の札幌市交通事業振興公社の方にお話を伺い、資料館の収蔵品に話が及んだ際、非常にガッカリさせられる話題が出て来ました。資料館隣の収蔵倉庫に保管されていた1971年の地下鉄南北線開業当時の券売機・自動改札機等が、昨年中に処分されてしまった…ということなのです。
 これらの機器は経過年数こそ比較的新しいとはいえ、日本でも極めて初期にトータルシステムとして自動化機器を導入した札幌市営地下鉄の「産業遺産」として、日本の鉄道史や産業史の上でも貴重な資料となるべきものでした。幸い、改札機は処分の知らせを聞いた製造メーカーの担当者が飛んで来て、輸送費を負担して引き取ったとか(「ダメもとで連絡したら、飛んで来られた」…そうです)。
 価値の判らない人にはただの「廃物」としか映らないのでしょうが…それにしても惜しまれる出来事でした。

 「産業遺産」に対する考え方はようやく最近になって、明治時代以後の近代化遺産にも脚光が浴びせられるようになりましたが、1960年代以後の「電子立国」時代の各種機器類については、まだそうした認識が低いようです。昨年、国立産業博物館が2000年度にまとめた「産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」という報告書を入手したのですが、コンピュータ等については1960年代に製作されたものでも完全な形で現存するものが少なく、特にトランジスタコンピュータの大型機(HITAC,OKITAC,FACOM等)の保存例は皆無だそうです。国鉄の「みどりの窓口」でおなじみだったMARSシステムについても、1960年に実用化されたMARS1、1964年から稼働したMARS101等はすでに一部の部品しか現存していないとのこと。
 確かに、「歴史」と捉えるにはまだ新しいモノであっても、日本の高度成長を支えた技術が反映されたさまざまな機械類にはもっと「産業遺産」としての価値が認められてしかるべきではないかと思います。そして、それはそういう価値を認める人が声を上げて活動して行かなければ、残らないものなのです。

 「かわいそうだが おまえは もう やくに たたないのだよ」
 …やえもんを解体しようとした鉄道員は、こう言ってやえもんを「お払い箱」にしました。
 役に立たないものを解体してしまうことは簡単です。しかし、解体してからその「モノ」が持っていた価値に気が付いても、もう遅いのです。
 正直、今回の地下鉄機器の件では何も声を上げられなかった自分に、今でも悔いが残ります…。


Mar-20,2003.

 夜、会合から帰って来ると各局とも「対イラク戦開戦」の報道一色になっています。
 まぁ、遅かれ早かれこういう事態になるのは予想されていたことなのでしょうが、「国連中心外交」を国是としていたはずの日本がいち早く「アメリカの武力行使支持」を打ち出すのも、どうにもしっくり来ない感じがします。
 「反戦平和を叫ぶ人々の行動からは、イラクの独裁者を擁護する姿勢が見て取れる」…こんなスタンスで産経や読売の社論は展開しているようですが、それはあまりにも一面的過ぎるような気がします。別に僕はサダム・フセインを擁護するつもりなどさらさらありませんし、あんな「ならず者」が世界を動かしている事にも、少なからず苛立ちを覚えるのです。ただ、先制攻撃による「戦争」という手段が、本当にイラクの「復興」にまで役に立つのか?また、フセイン政権を転覆させようとするのなら、それこそ有能な「諜報機関」をうまく使って、闘わずして内部崩壊を誘い出す手はなかったのか?そして、戦争のホントの目的はフセイン体制打倒やイラクの「民主化」ではなく、イラクの「石油利権」をアメリカ(もっと言えば、「ブッシュ一族」)で「横取り」したいからではないのか?…こういう点の疑問が解けないからこそ、僕は武力行使に賛成出来ないのです。

 それにしても、こうした一連の動きを見ていて思うのは、「アメリカ」という国の一種の「頑固さ」でしょうか。
 “自分達こそ最高の「人間」であり、世界を支配するのに最もふさわしい存在なのだ。そして我々の存在こそが「グローバル・スタンダード」となるべきなのだ。”…第2次大戦後の対日・対独占領政策から、キューバ危機・ベトナム戦争・ファストフードの台頭・ドルショック・湾岸戦争・京都議定書破棄…そして今回のイラク攻撃まで、アメリカという国のスタンスは軍事面でも経済面でもこうしたコトバで簡単に一くくりに出来るほど、全くブレていないように思えるのです。
 そこには多様な文化・宗教を認めようとする姿勢も、お互いの立場を尊重しようとする姿勢もほとんど感じられません。出来の良し悪しはともかく、日本国憲法を論じる時に常につきまとう「押し付け」というレッテルも、元はといえばこうした占領政策のあり方に起因しているのでしょう。

 では果たして、ブッシュ大統領って「勇敢」な人なんでしょうか?
 …先日、「ベストカー」誌で徳大寺有恒さんもこの話題に触れていましたが、徳大寺さんと同様に僕も「勇敢なわけではなく、ただの小心者」なのではないかと思います。それでなければ、「先制攻撃こそ大事」などという発想が出て来る筈がない…と考えるんですよね。
 フセインもブッシュも、「虚勢を張っている」という点ではさほど大差なし…そう思えてしまうのは、少し皮肉が過ぎるのでしょうか?
 
 そして同時テロ後のアメリカの動向を見ても、この国は結局外向きには「虚勢」を張りながら、一度何かあると内向きにとてつもないエネルギーで固まってしまう「小心な国」なんだなぁ…という感想がどうしても先に立ってしまいます。先制攻撃至上論、国連決議難航後の「反仏キャンペーン」など、この国が考えている「FREEDOM」の意義が理解出来なくなる「事件」も、多いですよね。
 
 とりあえず、サイは投げられてしまいました。今はただ、事態がこれ以上複雑長期化しないことを祈るのみです。


Mar-11,2003.

 僕がちょうど中学生の頃は「BCLブーム」の真っ只中で、ラジカセに付いていた短波ラジオでKGEIやKBSなどの日本語放送を良く聴いていました。
 高校時代になると、そのノウハウを活かして(?)国内の中波各局を聴くようになったんですね。わざわざ大阪のMBS(1179kHz)にダイヤルを合わせては、原田伸郎・笑福亭鶴光などが出演していた当時の「ヤングタウン」や、「ミッチイの独言倶楽部」等を聴いていました。
 そんな中で想い出に残るのが、大石吾朗さんがDJを務めていた「コッキーポップ」。これも地元のHBCではなく、MBSでのオンエアを聴いていました。
 ヤマハが主催していたポピュラーソングコンテスト(ポプコン)への参加曲を中心に、フォーク・ニューミュージック系の曲を取り上げていたのですが、「夢想花」(円 広志)や「待つわ」(あみん)といったビッグヒットも生み出し、当時のミュージックシーンに大きな影響を与えていたプログラムと言えるでしょう。

 この番組の中で取り上げられていた、柴田まゆみの「白いページの中に」という曲、覚えておられる方はいらっしゃるでしょうか?
 1978年のポプコンへの参加曲なのですが、僕が知ったのはリアルタイムではなくやや後のこと。確か、この番組でのリクエストで掛かっていたと記憶しています。以来すっかり気に入ってしまい、後に中古盤のシングルも買ったのでした。
 基本的には失恋の情景を唄った曲なのですが、サビの「長い長い坂道を 今登って行く…」の部分が特に印象的で、市電や連絡船の撮影などで函館の元町辺りを歩いていると、よくこのフレーズが口をついて出たものです。
 とはいえ、大ヒット…とまでは行かなかったようで、知ってる人だけに隠れた人気がある曲のようなのですが(^^;)。

 先日、開店したばかりのHMVで「FOLK RENAISSANCE Vol.3」(WATANABE WMP-10026)というCDを見かけ、この曲が収録されていたのでついつい購入してしまいました。
 早速、車のCDチェンジゃーにセットして、通勤の行き帰りに聴いています。
 どうやら、Beatlesから発展した僕の音楽趣味は、フォークやカントリーといった方にも向いているのでしょうかねぇ…?

 余談ついでにもう一つ。あさってで、青函トンネル開業・青函連絡船廃止から15年になります。
 函館へ行って連絡船を追いかけて撮影していた頃、もう一つよく聴いていたのが“まりおん”というグループの「うみ」という曲でした。確か、これもポプコンの参加曲だったと記憶しています。
 この曲、現在はCD化されているのでしょうか?…ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。


Mar- 3,2003.

 「時刻表2万キロ」とは、また変わったタイトルの本が話題になっているんだなぁ…と思ったのは、高校受験を控えた中学3年の冬頃だったと記憶しています。
 しかも著者名を見ると「宮脇俊三」とあって…それまで、鉄道雑誌などでは全く見かけたことのないお名前でした。
 この本は今更紹介するまでもなく、当時の国鉄路線全線を完乗しようとした著者の悪戦苦闘振りが軽妙なタッチで描写されている、鉄道紀行文の「古典的名作」なのですが、当時はあまり興味が沸かず、高校時代になって図書館から借りて来て初めて通読し、後に文庫本を買いました。
 改めて読んでみると実にテンポの良い文章で、他人が見れば呆れそうな「完乗」までのさまざまなエピソードを生き生きと描写されていたんですね。札幌で宿が見つからず、散々探し回った挙句に「お2人さま用」の旅館に1人で泊まるハメになり、しかも朝起きてみたらブルーではなく、ピンクの浴衣を着て寝ていた…などというくだりは、今でもすらすらと頭に浮かんで来るほど印象的な場面でした。

 その後の宮脇さんの活躍は、多くの方々がご存知の通りです。ともすれば「物好きの得体の知れない世界」としか見てもらえなかった鉄道趣味の世界の楽しさを、わかりやすい文章であまねく一般に広められた宮脇さんの「功績」は、改めて考えるととても大きかったように思います。
 鉄道趣味者の側から見ても、「乗り歩き」「廃線跡探訪」など、宮脇さんの著書・編書にインスパイアされてこれらのジャンルを志した同輩が多い筈です。そして何よりも、宮脇さん自身が常にさまざまなジャンルと鉄道を結び付け、「時刻表昭和史」「汽車との散歩」等といった著作を生み出して来られたのでした。

 「旅と鉄道」誌の北海道特集に寄稿されたエッセイの中で、宮脇さんは「北海道を訪れる人は、一度目は必ず青函連絡船経由で函館から入るべきである。青函連絡船を通らずして、北海道というオペラが分かりますかと言いたい」…という趣旨のことを述べられていました。とりわけ北海道の鉄道への思い入れは深かったようで、小学館から刊行された「北海道630駅」の巻頭エッセイ等からも、そうした想いが伺えます。
 道産子の鉄道ファンとしては、一度お目にかかる機会があれば、宮脇さんの目から見た北海道の鉄道の魅力などを伺ってみたかったものでした。

 2月26日逝去、享年76歳。まだまだ、お元気で著作を生み出して欲しかった方でした。
 宮脇俊三さん、どうか安らかにお眠り下さい。合掌…。
 


Feb-22,2003.

 18日に発生した韓国・大邱市の地下鉄放火事件ですが、今日も各局のニュースで報道が続けられています。
 100人を超す死者を生じる「惨事」となってしまい、社会に与えた衝撃も大きいと思います。とはいえ、今のところ素人が「論評」出来るだけの事実関係が判明している訳ではないようですし、好奇心にはやる報道が為されればかえって「模倣犯」が出ないとも限りません。まずは犠牲となられた皆さんのご冥福をお祈りすると共に、さまざまな視点を交えた所での事件の全容解明を待ちたいと思います。

 さて、日本では大丈夫か?…という報道も相次いでいます。火災そのものに対する安全性はともかくとして、東京などの地下鉄を見ていてどうしても気になるのは構内における「動線」の複雑さなんですよね。
 一例を挙げれば、銀座線・半蔵門線・千代田線のジャンクションとなっている表参道駅。半蔵門線開通を控えた1977年の構内改良工事により、駅のコンコースは銀座線・半蔵門線ホームから下った階層に設けられました。千代田線がさらにこの下を通っているため、こういう構造にすると改札コンコースを各線で共用でき、駅務管理上は合理化が図れるメリットがあります。
 反面、銀座線・半蔵門線でこの駅に到着した乗客はホームから一旦下って改札を通り、それから地上への階段を上ることになります。カミさんとの結婚を控えていた頃、式場(青学会館)の最寄り駅がここであったため何度か利用したことがあるのですが、最初の頃はホームからどうやって出口へ向えば良いのか、しばしばマゴついたものでした(地上へ出るのに一旦下る…とは、普通考えないですよね)。
 こういう事件が起こってみると、表参道のような特殊な「動線」を持つ駅での安全対策はどうなのか、ふと気になるのです。それでなくても、東京の地下鉄駅での乗り換えは「混雑緩和」のために、各線同士をダイレクトに結ばずに一旦コンコースへ上げてから、乗り換えさせる構造の駅が多いですものね。
 
 そして、これは道産子の素人の思い付きなのかも知れませんが…。
 かつての「炭鉱」の保安対策の中で、現在の地下鉄・地下街等の防災に活かせるノウハウって無いのでしょうか?
 北炭夕張新鉱のように、「深部採炭」への移行が“命取り”となってしまった日本の炭鉱ですが、そうは言っても地底500〜700m付近までの採炭技術は確立されていましたし、保安対策も採られていました。炭鉱の坑道とは違い、不特定多数の人間が立ち入る場所とはなりますが、都市の地下鉄の最深部でもせいぜい深さは50m程度。非常時における「酸素テント」の活用など、意外と活かせそうな技術はあるような気がします。
 現在、日本唯一の「坑内掘り炭鉱」となった釧路コールマインでは、「海外への技術移転」を目的とした研修生の受け入れが行われています。長年に亘って培われて来た炭鉱技術の活用のためには、これも有意義なことだ…とは思うのですが、異業種であっても国内で活用出来る技術があれば、これも「財産」ではないかと思います。
 
 どんな手段を講じても、残念ながら「完全なる安全」というものは存在しないと思います。しかし、それに近づくための努力は続けて欲しいものです。


Feb-15,2003.

 おかげさまで一昨日、40000Hitを達成することが出来ました。ありがとうございます。
 これからも、管理人の気の向くままのサイト運営になるかと思いますが、こんなページで良かったらぜひ今後も可愛がって頂ければ幸いです。

 …ということで、このコンテンツでは久々の「音楽ネタ」を採り上げましょう。
 先日、久々に(というより、今年初めて)札幌キャバーンへカミさんと共に出かけた時、ひょんなことからボーカル&ギターのAbericさんとちょっとした「音楽談義」になりました。お題は「カントリーミュージックがBEATLESに与えた影響の一考察」(^^;)。
 コトの発端は、年明けに買って来た“THE AMERICAN ROOTS OF THE BRITISH INVASION”(US盤・VARESE SARAVANDE:302 066 334 2)…という一枚のCD。BEATLES,HOLLIES,MOODY BLUESなどがカバーしたアメリカのアーティストの曲のオリジナル・ヴァージョンを集めたものなのですが、この中にBuck Owensの“Act Naturally”(1963年リリース)が収録されています。これって、もともとカントリーのナンバーなんですよね。
 ところが、1965年にBEATLESがRingoのボーカルでカバーしたヴァージョンでは、カントリーカラーが抑えられ、ややロック色の強いアレンジになっています。これは何故だろう?…と、Abericさんに問い掛けてみると、どうもGeorge Martinの意向ではないか?とのお話。ロック・バンドとしてのカラーを強く打ち出したアレンジでBEATLESの独自性を強く打ち出し、カントリーに走らないようにしたのではないか…ということでした。
 確かに、BEATLESの4人ともカントリーミュージックそのものが嫌い…ということは無いように思います。Ringoのカントリー好きは言うに及ばず、GeorgeもChet Atkinsの影響を強く受けていましたし、Johnも“I've Just Seen A Face”等ではカントリータッチのギタープレイを聴かせてくれます。
 そして、Paulも相当なカントリーファンではないか?と思うんですよね。1991年にリリースされた“UNPLUGGED”の中に“San Francisco Bay Blues”が収録されていますが、 このアレンジがいかにもカントリー風。フォークとして仕上げたPP&Mや、ブルースのアレンジを加えたEric Craptonの演奏と比べても、違いが際立っています。

 改めて考えると、ポピュラーミュージックのさまざまな要素を自分たちの音楽の中に取り込んでしまい、自分のものにしている…というのが、BEATLESの曲の最大の魅力なのでしょうね。
 実際、中学時代にBEATLESを一緒に聞いていた友人たちも、その後の音楽の嗜好は全く異なっているのですから…。


Feb- 5,2003.

 久々に、釧路からの帰りの特急の車内でパソコンのキーを叩いて…この文章を仕上げていたのですが、週明けからのドタバタですっかりUpが遅れてしまいました。
 先週の週末は、昨夏の転勤以来の釧路行き。SL列車も「思い立ったが吉日」で撮影に行ける存在ではなくなってしまいましたが、いつもながらの雪景色と健気なC11のドラフトが、私たちを迎えてくれました。
 土曜日の夜は、この日行われた「重連運転」を撮影に全国各地から訪れたファン17名でのオフ会となりました。昨年までは「お迎え」する側だったのですが、今年からは「お邪魔」する側に。
 幹事さん達の心遣いに感謝しつつ、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 …ということで、いろいろ楽しめた撮影行ではあったのですが、これは…と思った点も数点。
 土曜日は釧路から標茶までSL列車に乗車し、その後に「思いで鉄道探検団」のカモさん・松原遊士さん・武蔵高萩さんと合流して、返しの列者を撮影しました。その標茶行きに乗車したスハフ14の車内で、後方の座席にいるオッサンがカメラ片手に大声で自分の撮影行の自慢話を一方的にしゃべりまくり、これを聞かされている向かい側の席の人が明らかに迷惑顔で戸惑っている姿が目に付きました。
 しかもそのオッサン、標茶に着くと警備のJR社員の制止を何度も無視し、C11の前を横切ってはカメラを構える行為を繰り返していました。ちょうど同じ列車に知人が乗っていたのですが、彼らも、「あれはないよなぁ」…と、渋い顔。
 相当な装備のカメラをお持ちでしたし、腕前もいっぱしの方なのかも知れません。でも、こういう行動を取っておられる方を同好の「先輩」と思う気にはなれない…と考えるのは、少しヘンクツでしょうか?

 標茶駅に着いて「おや?」と思ったのは、昨年まで駅前で実施されていた「SL屋台村」が開催されておらず、観光案内等もされていなかった(目立たなかった?)こと。このため、我々一行も予定を急遽変更し、昨年までここのビーフシチュー等のメニューを出していたレストランまで飛んで行って、昼食と相成ったのでした。
 あとで聞けば、どうやらJRと標茶町との間にいろいろな事情があり、今年は「屋台村」の実施が見送られた…ということのようです。しかし、これだけの観光客が標茶の駅や街を訪れてくれるチャンスって、そうそうないと思うんですよね。その人たちに「しべちゃ」という町の魅力を売り込まない…というのは、いかにももったいない事ではないのでしょうか?
 こういうイベント列車の運行を今後も継続するためには、「リピーター」の確保が重要なファクターになることと思います。標茶町は酪農「王国」でもありますし、売り込むことの出来る魅力はいろいろあるはず。地元にいる方々からは見えて来ない事なのかも知れませんが、こういう観点を是非大事にして欲しいと思います。

 …でも、何だかんだとモノは言えども、総じて満足の出来る道中ではありました。


Jan-30,2003.

 先週の土曜日、久々に「一日散歩」キップを使い、折から来道中であった武蔵高萩さんと一緒に、札沼線・根室本線の乗り継ぎツアーに出掛けて来ました。
 釧路転勤以来、こちらの方へはしばらく来たことがなく、改築された赤平駅などにビックリしながらの道中でした。
 結局、富良野駅のひとつ先の布部駅まで行って折り返したのですが、あの「北の国から」のドラマの1回目で東京からやって来た黒板一家が降り立ったのが、この駅なんですよね。
 駅前には、倉本聰さんの筆による「北の国から ここに始る」と記されたモニュメントが建てられていました。

 根室本線の車窓から、赤平駅のやや南側に今でも残っている旧住友赤平礦の立坑が見えました。すでに稼動している坑内掘りの炭鉱が無くなった石狩炭田ですが、考えて見たら今でも「立坑」の残っている炭鉱跡って多いんですよね。
 記憶にあるだけでも、幾春別(旧住友奔別・1971年閉山)・三笠(旧北炭幌内・1992年閉山)・常盤台(旧三菱美唄・1972年閉山)・上砂川(旧三井砂川・1988年閉山)…他にもまだ、あったでしょうか?

 「まちおこし」の中に産業遺産をモチーフにした観光を採り入れよう…という動きが、あちこちで活発になりつつあります。
 失われつつある「ヤマの街」の景観ですが、三笠の弥生地区(旧住友炭住)のような景観が保たれている所もありますし、日本の近代史に果たして来た北海道の役割を(功罪両面はあるにせよ)語り継いで行くためには、重要なファクターになるでしょう。
 身近な「産業史」って、案外と調べてみると面白いですし、この状況から「ニッポンの在り方」を考える手がかりにもなるんですよね。
 
 「立坑」が街のシンボルだった…のではなく、これからもシンボルとして活用して行くために、必要なノウハウの集積をして欲しい…。
 赤平の立坑を眺めながら、そんなことを考えていました。


Jan-17,2003.

 また今年も、1月17日が巡って来ました。阪神大震災から8年…過ぎてみると、ずいぶん早かったということになるのでしょうか。
 この時期の地震といえば、僕自身は1993年1月15日に発生した釧路沖地震の方を思い出します。当時は北見に住んでいて、会議のため札幌に出ていたのですが、札幌でも震度3を記録しています。実家での食事中にガタガタと揺れ出し、本棚に飛びついて押さえながら親に「玄関のドアを開けに行って!」と怒鳴ったのを、今でも鮮明に覚えています。
 地震大国…とも言われる日本ですが、今後も東海・南海地区での地震発生の可能性が取り沙汰されています。予知や訓練を何度繰り返したとしても(もちろん、備えは大事ですが…)、いざ発生してみないとどれほどの事態になるのか、想像もつかないのが地震対策の難しいところ。とりあえず、何を準備しなければならないのか、阪神大震災の教訓から考えなければならないことは結構多いように思います。
 先日、大谷昭宏さん原作のコミック「こちら大阪社会部 阪神大震災編」を読む機会がありました。その中で、外国からの攻撃に備えるためだけではなく、本来はこういう時こそが「有事」ということになる筈…なのに、正式な「要請」があるまで動かなかった政府や、ヘリばかり飛ばして肝心の生活情報を伝えられなかったマスコミのあり方に疑問が投げかけられていました。「国民を助けられない“世界一豊かな国”なんてあるか!」…と、主人公がつぶやくシーンがあるのですが、いつかはわが身…と思えば、他人事ではないのでしょうね。

 それにしても残念なのは、震災で倒壊・損壊した神戸市内のさまざまな建物が、未だに「復旧」どころか、「再建」もされないまま放置されていることです。
 山手通りの県庁の向かい側にあった、赤レンガの栄光教会。栄町通りのビジネス街に威容を誇っていた、旧第一勧銀神戸支店。そして、三宮のランドマークであった阪急三宮駅ビル。…未だにこれらの跡地は、空地や仮店舗のままです。復旧された建物といえば、旧居留地にある木造の十五番洋館位でしょうか。
 仮に建て直すとしても、おそらくは近代的なビルになるのかも知れませんが、神戸の都市景観にとって大きなファクターだったこれらの建物だけに、どれか一つ位は「旧様式」の面影を留めた姿で再生してほしいものです。「街の記憶」を繋ぐシンボルとするためにも。

 建物の話といえば、ここ数日東京の旧正田邸の解体がクローズアップされていますね。その前は、滋賀県の豊郷小学校。そして札幌でも先日から、モダンデザインの先駆だった元札幌逓信局(1939年新築)をルーツとするNTT北海道支店の解体作業が着手されています。
 老朽化…の一言で片付けるのは簡単ですし、IT化にも対応できない…とは言われます。しかし、ロンドンの都心部で見たビルでは外形は「大英帝国」時代のままなのに、中に入るとすっかり近代化され、果てはビルの中にド派手なゲーセンが収まっている建物もありました。こういう例を見ると、その気があればどんな建物でもリニューアルは可能ではないか…と思えるんですよね。
 要は、「街の記憶」を繋ぐのも壊すのも、みんなの努力次第ということになるでしょう。もっと我々が、敏感になって良いことなのではないでしょうか。


Jan- 5,2003.

 やや遅れましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
 このサイトも開設から2年以上が経過し、多くの皆さんに可愛がって頂いています。日頃の無礼をお詫びしつつ、改めてお礼申し上げると共に、今後もなお一層のご支援、ご鞭撻をお願いしたいと思います。

 ちょうど今晩の「EZ!TV」(CX系)で、日本人の国語力の低下の問題を採り上げていました。
 ある言葉を要約して言い換えさせようとすると、その言い換えがうまく出来ない…というケースが多いそうで、番組中で出された例題についても、正解者が半数以下だったそうです。また、自分の思いを人に伝える言葉が浮かんで来ずに「ほらぁ、あれぇ、とにかくすごいんだってばぁ!」…というような表現しか出来ない若い人も、多いのだとか。
 僕自身、あちこちで文章を書く機会が多いのですが、自分で書いた文章を推敲しながらもう少しよい表現に練り直そう…と思っても、なかなか言葉の言い換えがうまく行かず、まぁいいや…と妥協してしまうことがよくあるのです。僕の場合、人に比べれば多少は文章を書き慣れている方かも知れませんが、それにしてもこの体たらくなんですね。 
 このサイトに書く文章も、なるべく短いセンテンスでリズムの良い文章を書こう…と心掛けつつPCのキーを叩いているのですが、なかなかうまく行きません。
到底、僕自身が人の「国語力」を批評するなんてガラやないと、痛感させられることが毎度なのです。

 ただ、これだけは言えると思うことなのですが…。
 昨年もあるサイトで問題になったことなのですが、自分の意見を他人に批判された人が「法律」をタテに反論するケースがあるんですね。
 僕が知っているケースでは、「人権法違反」とか、はては「憲法違反」というハナシにまでなったのですが…ただ、ちょっと待ってみましょう。そういう話の大半って、「社会常識」のルールで片付くことが多いんですよね。そして、そういう人に限って大抵は書いている文章が途中で筋が通らなくなっていて、結局法律を「論理的」に解釈しないまま自らの主張を述べているケースが多いのです。
 法律は最後の「拠り所」にこそなるものの、その解釈はプロですら難しい点があるものなのです。もし本気で法律をタテに相手を論破しようとするのなら、それなりの論理的な組み立てが必要になるのですが、世の中の大抵の出来事はそこまで行かなくても「社会常識」の中で解決できることが多いと思うのです。
 若い人に「お説教」するつもりはありませんが、お互いに気持ち良く「ネット社会」の「市民」であるためにはどうしたらいいのか?…という視点を持って欲しいと思います。その上で、自らの主張をきちんと論理立てて行えば、賛成・反対のいずれにせよきちんとしたリアクションが得られると思います。

 新年早々、ミョーな話でスミマセン。僕自身、このトシになってもまだまだ勉強して行かなければならないなぁ…と、いつも感じているのです。 


Back To Homepage