転勤で札幌へ戻って来ました。今後ともよろしくお願いします。

←Back   Next→
Back To Homepage

Dec-18,2002.

 PCを乗り換えて1週間。ようやく、HPフォルダの大半の引っ越しを終えました。
 カミさんを説き伏せて(?)再びThinkpadを買ったのですが、2人で対照的な評価をしているのがThinkpad独特のトラックポイント。
 僕はずっとコレで通して来ましたし(ここ半年ほど、前のPCでは不具合になったのでやむなくマウスにしていましたが…)、職場のPCでも使っているので特に抵抗なく使用しているのですが、カミさんはいかにも使いにくそうに扱っています。
 IBMがコンシューマー向けのマーケットから大幅に「撤退」したような形になったのも、やはり一般大衆にはこうしたトラックポイントなどが馴染めなかったため、シェアが伸びなかった…ということなのでしょうか。使い慣れると便利なんですけれどねぇ…。

 このところ、我が家でカミさんとちょっとした「マイブーム」になっているのが、「低温殺菌牛乳」なのです。
 あまり馴染みが無いかも知れませんが、一般的に市販されている牛乳は「高温殺菌牛乳」といわれるものが大半で、120℃で2〜3秒間殺菌しているものが大半です。日持ちはしますが、沸騰以上の温度に上げてしまうためタンパク質やカルシウム等が変質し、吸収されにくくなるのです。牛乳で腹がゴロゴロする…というのも、多くは高温殺菌による牛乳成分の変質が原因なのだとか。
 一方、65〜75℃程度で15〜30秒程度の殺菌を行うのが「低温殺菌牛乳」です。この殺菌方法は細菌学者として有名なパスツールが編み出し、それに因んで「パスチャライズド牛乳」という呼ばれ方もしています。 日持ちがしにくく、特に開封後はなるべく早くに飲む必要がありますが、成分の変質が少ないため風味がまろやかで、口当たりも柔らかいようです。このタイプの牛乳を飲むようになってから、僕自身もお腹の調子を崩すことが少なくなりました。
 スーパーで並んでいる牛乳の中では、「低温殺菌牛乳」はまだ少数派ですし、値段も決して安くない(1000mlパックで200〜230円前後)のですが、ぜひ皆さんも一度試してみることをオススメします。

 だいぶ前に、この話題は漫画「美味しんぼ」の中で採り上げられていたのですが、意外と広まらなかったようです。
 HACCP技術の進化や「流通革新」に伴い、こういう牛乳でもようやくスーパーなどの流通ルートに乗せられるようになった…ということなのでしょうかね。


Dec- 9,2002.

 もう22年目なんですねぇ…Johnが凶弾に倒れてから。
 日本時間では12/9の昼過ぎに当る時間だったそうで、僕が第一報を知ったのも9日の夕方のテレビニュースだったのでした。
 平和のための活動をしていた人が、こともあろうに銃の犠牲になろうとは…。ニュースを聞いた後、子供心にやりきれない思いがしたのが、つい昨日のことのようです。

 “ 力で相手を屈服させる「制裁」からは、前向きな結論は得られないと思います。
   とにかくテーブルに就き、まずは頭を冷やしてから、互いの立場を尊重しながら話し合う…。
   「正義」を振りかざす側も、「抵抗」を試みる側も、どこかで一致できる点はあると思うのです。
   もちろん、罪を犯した者達は厳罰に処しなければなりません。しかし、現実の中では罪無き人々が犠牲を払い、 
   「正義」が何なのかを見極めることも無く、ヒステリックに周りが動き回っていますよね…、この国も含めて。”
 …1年前の12月8日の「望洋住宅…」に書いた一節です。結局1年経ってもまた、同じ言葉しか浮かんで来ないというのが、なんとも皮肉で悲しいハナシです。
 イラクやパレスチナでの「戦争」の危機が高まる中、もう一度“Love& Peace”の原点を振り返ってみる必要があるのではないでしょうか。
 思想・信条・宗教・イデオロギーの違いはあるとしても、自らの意に反して「殺されない」ということが、ささやかながらも人類にとっては一番の幸せであることに変わりはないのでしょうから。

 …John Lennon Museumに展示されている、事件発生時にJohnがかけていたメガネ。
 暮れに上京したら、見に行って来るつもりです。もう一度、この22年間が何だったのかを考え直すためにも…。


Dec- 1,2002.

 いよいよ今日から、東北新幹線盛岡〜八戸間が開業します。これに伴い東北本線の在来線の一部が第三セクター化され、東日本と北海道を中心としたダイヤ改正も実施されます。
 「はやて」や「スーパー白鳥」のデビューといった話題が華々しくクローズアップされていますが、その一方で長年親しまれて来た特急「はつかり」と「はくつる」、快速「海峡」「ミッドナイト」等が廃止となります。

 これらの中で、個人的に思い入れが深かったのが、「ミッドナイト」と「はくつる」でしょうか?
 「ミッドナイト」は1988年7月の運行開始以来、函館市電の撮影に行く際によく利用していました。当初はキハ27形を改造したドリームカー(イスをグリーン車用の座席に交換)とカーペットカーの2両編成で運行され、図体の大きい(^^;)僕はいつも、ドリームカーの窓側に乗っていたものです。
 1986年11月改正で運行されていた「山線夜行」をグレードアップし、海線(千歳線・室蘭本線)経由に変更して実質的に復活させた列車でしたが、土曜の朝一番で行動を開始したい時にはとても便利な列車でした。
 晩年は使用車両が特急用のキハ183系に置き換えられ、イス席ではなかなか寝付けない…ということであまり高い評価はされていなかったのですが、いざ廃止…となるとやはり淋しく感じるものです。最近は僕自身、土曜の朝一番の「スーパー北斗」で函館に行くことが多く、あまり「ミッドナイト」には乗車していなかったのですが…。

 「はくつる」に初めて乗ったのは1975年のGWのこと。親に連れられて初めて「本州上陸」した帰り、上野から青森まで電車寝台(583系)の中段に乗ったのでした。
 旅の興奮…と言うよりも、この中段の乗り心地があまりあずましくなく、思ったほど眠れなかったのを覚えています。後に「ゆうづる」で583系の下段に乗った時には、寝台も広く窓側に行くと頭も上げられて、とても気に入ったのですが…。
 「はくつる」は1994年12月改正でブルートレインに戻り(臨時列車としては583系の設定もあり)、その後は乗る機会がなかったのですが、今回の新幹線開業で廃止となります。そして、「はくつる」「ゆうづる」「はつかり」を中心に一時代を築いて来た青森配置の583系も、おそらく終焉を迎えることになるのでしょう。
 一時代を築いた「名優」たちの退場…僕らにとっての「Belle Epoque」が、またひとつ遠くに行ってしまったような感じがしています。 


Nov-25,2002.

 ここの書き足しも1か月ぶりになってしまいました。最近、更新するヒマがなかなか取れない状況が続いています。申し訳ございません。
 なるべく早く「通常ダイヤ」に戻したい…とは思っていますので、今しばらくお待ちくださいませ。

 先週から、札幌ではホワイトイルミネーションがスタートしています。年明けまで続いた後、雪まつりへと続く冬のシーズンの始まりとなりました。
 この季節になると、高校時代に聴いていたSTVの「アタックヤング」の中で河村道夫さんが唄っていた歌を、ふと思い出します。
 「雪は降るもの 雪は積もるもの 冷たくて草は 眠るけれども 雪は融けるもの…♪」

 さて今年、札幌では無事にホワイトクリスマスとなるでしょうか?…答は1ヵ月後ですね。


Oct-28,2002.

 いささか今日は、腹立ち紛れにPCのキーを叩いています。
 釧路町の町長選挙を巡る選挙違反で、現職の釧路市助役に逮捕状…元釧路市民の一人としてあまりにも情けなく、空しい思いで一杯なのです。

 釧路市と隣接する釧路町。人口2万人あまりのこの町は、釧路市のベッドタウンとして人口を伸ばして来ました。その一方で、「釧路サティ(現ポスフール釧路)」等、釧路町内に続々と大型店が立地し、釧路市内の商店街の「空洞化」が進んでいるという現実もあります。
 釧路市と釧路町との合併問題(いわゆる「釧釧合併(せんせんがっぺい)」)はかなり早くから取り沙汰され、民間ベースでの運動も早い段階から行われて来ました。しかし、釧路町が財政的には比較的余裕がある一方、釧路市は財政危機に直面していたこと。釧路市のベッドタウンとなる地区に人口は集中しているものの範囲的には小さく、それ以外の地域にとっては合併のメリットが小さかったこと。さらには、もともと釧路町(1980年に町制施行・それまでは釧路村)の区域は釧路市が1922年に市制を施行した際、釧路市から切り離されて村となった地域であり、そうした歴史的経緯から「見捨てられた土地を今さら何で…」という感情が、釧路町側に強かったこと…これらが交じり合って、ここまで成就出来ずにいたようです。
 まして、人口的にいえば「大が小を飲む」形の合併である以上、議会の議員数も少数となるであろう釧路町側には、合併のメリットもあまり感じられなかったのではないかと思います。
 実際、釧路市長は合併推進に前向きな発言を繰り返していたのに対し、釧路町の現町長は慎重な態度を崩さず、この春に立ち上げられた合併推進協議会でも「“釧釧”にこだわらない広域合併なら」という立場を取っていたのでした。

 今回の釧路町長選挙では「合併慎重派」の現職候補と「合併推進派」の新人候補との争いとなり、現職が勝利したのですが…。
 釧路市の現職の部長が「合併推進派」町長の当選を図り、釧路町に在住する部下に票のとりまとめを依頼したとして逮捕されたのです。
 そしてその指示が、さらに上部から出されていたことが明らかになり、助役に逮捕状が出た…ということなのです。

 個人的な考えから言えば、僕は決して「釧釧合併」には反対しませんし、むしろ合併した方がメリットも多いと思っています。
 しかし、合併のための世論を盛り上げるには、もう少し地道に必要性を説いて行く必要があると考えるのです。
 もちろん「法とルール」を守ることは当然。選挙違反で多数派工作など、言語道断です。
 こんな行為は、結果として両者の「不信感」を増幅させるだけではないでしょうか?

 恐らくこれで「釧釧合併」は当面実現しないでしょうし、釧路市と釧路町の間の不信感も根深く残ることでしょう。
 仮に合併論議が続けられたとしても、恐らくはマトモな形での結論など得られないことと思います。
 姑息な手段を弄したツケ…釧路市にとっては、とても大きなものになると考えるのですが。 


Oct-21,2002.

 この週末、半年振りに函館へ行って来ました。
 カミさんを連れての函館行きは初めて。しかも今回は、鉄道友の会の「全国乗車リレー」のランナーとして土曜日に普通列車での函館入り(これでないと、「砂原回り」の函館本線を通れない…)となったため、いつものように「市電三昧」とは行かなかったのですが、それでも何とか目的のブツは押えて来ました(^^;)。
 今回利用したキップは、「函館周遊パスポート」。往復の列車指定なし(特急指定席)で、長万部以南のJR北海道線が乗り放題。さらに、函館山のロープウェー往復と、北都交通の市内観光バス「循環フリータイムコース」の2日乗車券付きで、14,000円でした。往復が朝晩の列車に限定される「函館周遊得割パスポート」というのもあり、こちらだと内容は同じで12,000円になります。
 ちなみにこの「循環フリータイムコース」ですが、函館市内の東回り(五稜郭・トラピスチヌ方面)・西回り(立待岬・旧桟橋方面)の2コースを、30分おきに循環する観光バスなのです。途中停留所での乗り降りも自由で、しかも各便ともガイド付き…ですので、乗り換えるたびにガイドさんの「品評会」も出来そうです…゜゜★\バキッ
 それはさておき、日頃函館では市電・バスばかり乗っていたのですが、改めてこのフリータイムコースのキメの細かさを再認識したのでした。観光地めぐりは市電で…と売り込んでも、素人の観光客にはバスの方が乗り易いかも知れません。
 函館市電の活性化…といっても、観光面の活用だけでなくやはり「市民の足」としてどう再生するかがメインになるでしょう。そして、それをサポートする為には街づくりのきちんとした「信念」がなければ、そもそも「足」としての活用も出来ないんですよね。
 旧さいかデパートが解体され、またガラーンとした雰囲気になった大門界隈を歩きながら、つらつらとそんなことを考えていました。

 ハードな「鉄ちゃん」行程に付き合わされたカミさんのご機嫌取りに(^^;)、函館山へも行って来ました。
 久々にロープウェーで往復し、いつもながらの見事な夜景を見て来たのですが…。いつも行くたびに気になることがひとつ。
 訪れる観光客の皆さんが、やたらとストロボを焚きながら写真を撮影していますよね。集合写真ならまだともかく、街に向けてストロボを焚いて「夜景」を撮ろうとする人が多いのです。中には星空に向けて、ストロボを焚いていた女の子も見かけたことがありました。
 お判りの人も多いと思いますが、ストロボの到達距離はせいぜい10m程度。街に向けてストロボを焚いても、街全体が光るわけではありません。街全体を光らせたかったら、爆撃機から照明弾を落とす必要があります(^^;)。かくてこうした写真は「無駄ゴマ」と化すのです。
 カメラ操作がイージーになり、バカチョンや使い捨てカメラでもとても綺麗な絵が撮れるようになった反面、写真の「基本」を知ることなくパチパチとシャッターを切って、こういうドジを踏まれる方も多いような気がします。せめて、初心者向けの手軽なハンドブックや一口メモでもイイのがあればなぁ…とは思うのですが、どうなのでしょうか?


Oct- 1,2002.

 皆様のおかげで、このサイトも満2歳の誕生日となりました。いつも皆さんにかわいがって頂き、ありがとうございます。
 カミさんのサイトの「5年半」というキャリアには叶うべくもありませんが、これからも「個性」の感じられるようなページ・コンテンツをUpして行きたいと考えております。最近は多忙ゆえ、更新のペースが落ちてしまいましたが、気長にお待ちくださいませ。

 さて、「ロンドンのみやげ話」の“本編”第1陣として、「やぶにらみBEATLES」の新作をUpしました。以前、本と映像を参考に「やぶにらみ…」のVol.14でUpしたMarylebone駅の訪問記です。
 いざ現場に立ってみると、意外と小さなターミナル駅だったので改めてビックリした次第です。「百聞は一見に如かず」…やはり昔の人は、うまいことを言ったものですね。
 
 それにしても、2年前に「開業」した時にはカミさんを貰うことも、海外へ出掛けることも全く予想していませんでした(^^;)。まぁ、人生はどこでどう転ぶか判らないものでして…。
 ということで、3年目もますますのご愛顧の程、どうかよろしくお願い申し上げまする…。


Sept-25,2002.

 30代最後の1年は、見るもの聞くもの初めてづくしの「新婚旅行」からスタートしました。
 慣れないことばかりで緊張し通しでしたが、いつまでも思い出に残るであろうロンドン・リバプールの6日間(日本からの日程では7日間)でした。

 鉄道やBEATLESの話題は、追い追い他のコンテンツやカミさんのサイトなどで紹介して行くことになるでしょうが…。
 この項では、ロンドンの街中を歩いていて感じたことなどを書き綴ってみましょう。とはいえ、これだけでも話のネタとしてはゆうに数回分になりますので、さまざまなネタの間を縫ってボチボチと書いて行くことになろうか…と、思います。

 ロンドン市内を歩いていると、案外と日本語の標示や看板があちこちにありました。地下鉄(アメリカ流の“SUBWAY”ではなく、“TUBE”または“UNDERGROUND”と呼ばれている)の自動券売機のうち、最新のタッチパネル式のものにも日本語が表示されるようになっています。しかもクレジットカードでの乗車券購入もOKで、VISAやMasterだけでなくJCBカードでの決済もOKなんですね。
 店屋さんでも、日本食のレストランやジャパン・センター(ピカデリー・サーカスの交差点近くにある)だけでなく、一般のブランドショップなどで日本語の看板を見かけました。ABBEY ROADの交差点への最寄り駅であるSt.John's Wood駅(TUBEのJubilee Line)にあったカフェの窓にも、「ビートルズで有名なアビーロードの横断歩道」などと書かれていましたね。
 
 ロンドンの中心街のひとつである、ピカデリーサーカス。滞在中はこの界隈を何度も歩いたのですが、この一帯に点在しているTOWER RECORDSやVirgin Megastore、そしてHMVといったCDショップへも、足を運んで来ました。
 日本のアーティストのCDでは何が入っているのだろう?と、コーナーを覗いてみると…「MISIA」や「鼓童」「坂本龍一」等のCDの他、“THE JAPANESE SONGS”と題されたオムニバスCDが並んでいたのですね。で、何が収録されているのか?とチェックしてみると…伊藤多喜雄の「ソーラン節」等の民謡に混じって、“Kawachiya Kikusuimaru”の“Kakin Ondo”なる曲が印刷されていました。
 一瞬、ピンと来なかったのですが…「かーかきんきん、かーきんきん…」でお馴染みの、菊水丸の河内音頭か!…と気が付いて、カミさんと大笑い。ロンドンっ子はこのCDから、どんなニッポンを感じているのでしょうか…(^^;)。
 
 ちなみにヨーロッパ各国は、10月26日まで夏時間。従って、イギリスと日本の時差は8時間となります。
 宿や日本食レストランなどで、日本の番組を衛星テレビで放送(NHKとCXの番組が主)しているのですが、NHKの「おはよう日本」がほぼリアルタイムで中継されていました。
 三宅アナ・高橋アナのコンビで、日本では07:00から放送されているのですが、ロンドンではこの時間が前日の23:00過ぎ。ということで、「明日の」ニュースを見ていることになり、しばしば頭が混乱する元になるのでした。朝方には、日本でその日の昼に放送された「FNNスピーク」を録画中継(日本時間では15:00過ぎに当たる)していましたが…。

 とりあえず、今回はこの辺で。また色々、思い出しながら綴ってみたいと思います。 


Sept-12,2002.

 同時多発テロから、もう1年が経ちました。
 あの夜、釧路で台風情報に神経を尖らせていた所に突然、飛び込んできたWTCビルへの旅客機「突入」の映像…。今、思い出しても背筋がゾッとします。
 夜になってから、各局が放映していたニュースの特番をハシゴしていましたが…この1年間って、何だったんだろう?…と、自問自答しながら追悼式典の様子等を見ていました。

 改めて、1年が過ぎた所で思うのですが…。「正義」って、一体何なんでしょう?
 テロを仕掛けた側も仕掛けられた側も、この1年の間にさまざまな所で「正義」という言葉を使っていたように思います。「正義」を守るための先制攻撃、「正義」を貫徹するための報復…。
 自分の立場を正当化するのに、これほど都合の良い言葉は無かったのでは…とすら、思えて来るのですね。

 でも、人の命を人が奪うことが「犯罪」ではなく「正義」としてまかり通る世の中って、やはりどこかがおかしいと思います。
 「自由と民主主義を守る」と息巻くアメリカも、「アラブの大義」をかざすイラクも、「殉教者がテロを仕掛けた」と叫ぶイスラエルも、話し合うよりもまず相手を叩くことが先…という点では、どの国も根は同じとしか思えないのですが…。
 「正しいのは私」と声高に叫ぶだけで、相手の存在を認めて話し合う努力をしない国に、「正義」という言葉は使って欲しくないなぁ…と思うのは、ちょっと過激でしょうか。

 「グラウンド・ゼロ」で非業の死を遂げた人々も、誤爆で命を失ったアフガンの人々も、さらには自爆テロの応酬で多くの犠牲者を出し続けているイスラエルとパレスチナの人々も、遥か天空から下界を見下ろしながら、きっとこうつぶやいているのではないでしょうか?
 「俺たちの仲間を増やし続ける努力よりも、なぜ俺たちの仲間を減らす努力をしないのだろう…」


Sept- 2,2002.

 おかげさまで無事、東京と札幌での挙式・披露宴を無事終えることができました。…そして、入籍も済ませました。
 カミさん共々、これからもどうぞよろしくお願い致します。
 とはいえ、明日にはカミさんが荷物出しのため一旦埼玉へ。その後も札幌での荷物入れ・部屋の整理・新婚旅行と、今月一杯はドタバタが続きます。さらに僕自身は仕事の他の「所用」も抱えていて、頭を休めるヒマもなかなか無さそうです。
 このサイトも間もなく2周年になりますが、しばらくは更新その他が滞りがちになるかと思います。悪しからずご了承くださいませ。

 そういう訳で、東京での挙式その他のために5日ほど上京していました。
 都内の移動の為にJRや地下鉄・私鉄をあちこちで利用したのですが…。鉄道ファンの僕はSuica・イオカード・パスネットの「区分」をしながら使用できるのですが、地理不案内のウチの親は乗るたびにどのカードが使えるのか、いちいち僕に聞いてくるんですよね。
 JRならイオカード、私鉄はパスネット…と口では言っても、サイフの中からとっさに出したカードが何なのか、素人には判断しにくいと思います(ちなみにカードのサイズは「サイバネ規格」というサイズに統一されていて、種類の違うカードでも同一なのです)。親と同行している時には教えながらカードを出させていましたが、単独行動の際にはかなり戸惑っていたようです。
 
 交通機関の「バリアフリー化」が叫ばれて久しい今日この頃。エスカレーター・エレベーターやスロープなどの設置で、物理的な「バリア」はかなり解消されつつあるように思いますが、案外こうしたソフト面の「バリア」は解消されていないようです。
 SuicaなどのICカードの導入が進められていますが、そうなるとカードに記録できる情報量も増えることですし、ぜひこの機会に首都圏の各公共交通機関での「共通利用」を図れるようにして頂きたいと思います。1枚のカードでエリア内の交通機関が自由に利用できる…これも立派な「バリアフリー化」だと考えるのですが…。


Aug-18,2002.

 気が付いたら、来週にはもう結婚式なんですね。…ということで、独身最後の「週末」を過ごしています(^^;)。
 ノンビリ過ごす…という訳にも行かず、今日もこれから写真撮影の用事と鉄道ファン仲間の打ち合わせです。

 …先週は「8月15日」を含む週であったためか、毎年のことながら戦争関連の報道や論調が目に付きました。本来ならこの頃に書こうと思っていた話題だったのですが、ちょっと遅れてしまいました。
 僕の実家にある古ぼけたカバンの中に、僕の母方の祖父(1896〜1956)が収集・保存していた新聞・絵葉書・パンフレットなどが詰め込まれています。この中でひときわ目を引くのが、「聖断厳かに下り戦ひ局を結ぶ」(原文は旧字体で横書き)という大きな横凸版が打たれた、1945年8月15日付の北海道新聞なのです。
 敗戦の詔書の他、関連記事を中心に表裏2ページだけ。しかも、広告は一切なく2面の下半分は空白のまま。祖父は、真珠湾攻撃を伝える1941年12月8日の北海タイムス(北海道新聞の前身)も保存していたのですが、この紙面から感じられる「威勢良さ」と比べると、「虚脱的」な雰囲気が印象に残り、あまりにも対照的なのです。

 「朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ…」で始まる、日本の敗戦を告げた昭和天皇の詔書。この詔書が発布されるまでのさまざまな動きは「日本のいちばん長い日」(半藤一利著)などに詳しいのですが、この詔書の全文を載せた新聞が各家庭に配られたのは、正午の「玉音放送」の後でした。
 敗戦の衝撃…というのは、実体験していない僕たちの世代にとっては想像も付かないものなのですが、おそらくは「安堵感」と「虚脱感」の入り混じったような複雑なものだったのでしょうか。そんな中で、僕の母方の祖父が、この日の敗戦を伝える新聞を抜き出して保存していた心理…とは、どういうものだったのでしょうか?
 祖父は戦前、アマチュア写真界ではそれなりに知られた存在だったそうで、写真展などでも数々の賞を受けていました。ところが、戦時中の金属供出の際にこれらのメダル・トロフィ等のほとんどを提供してしまい、その直後に「敗戦」となったのです。恐らく、自分の取った行動が役に立たなかったことに衝撃を受け、こんな思いは2度として欲しくない…という想いを次の世代に伝えるために、この日の新聞を保存していたのではないか?…と、僕は受け止めています。

 1963年生まれの僕たちにとっては、確かに「戦争」は遠い時代の出来事かも知れません。しかし、僕たちが生きて来た同時代の中で、ベトナム戦争・中東戦争・湾岸戦争など、世界各地での戦争は止む事なく続いてきたのも、また事実です。
 「良い政治を残すことが、親が子にできる最大の安全保障である。」先日書店で立ち読みした本の中で、ハマコーさんがこんなことを述べておられました。家族を持つ身となった今、改めて僕自身も「次の世代に伝えるもの」を考えて行かなければならない…と、考えています。 


Aug- 4,2002.

 この週末は、名寄の父の実家へお邪魔して、墓参りその他もろもろの用事をこなして来ました。
 ちょうど名寄は、週末から名寄まつり。中心街には露店が並び、名寄神社のみこしも展示されていました。

 滞在中にヒマを見つけて、久々に名寄から美深までJRで往復して来ました。
 美幸線(1985年廃止)があった頃は何度も往復したこの区間ですが、廃止後は美深や仁宇布まで車で行ったことはあっても列車に乗った記憶がなく、そうすると17年ぶりで乗ったのではないかと思います。
 戦前は樺太連絡の主要幹線だった宗谷本線ですが、現在はやや「格落ち」の長大ローカル線。民営化後も名寄本線・天北線・深名線といった支線が廃止され、名寄まで残されていた貨物列車も廃止(トラック代行化)されました。とはいえ、最近はキハ261系による“簡易振子”特急「スーパー宗谷」の運行が開始されるなど、高速化事業も実施されています。
 
 名寄駅を12時44分に発車する稚内行4329Dに乗って出発。ちょうどこのスジ、かつてC55形が牽引した「さいはてドン行」321列車の流れを汲む時間になっています。
 気動車1両のワンマン運行ですが、学生や旅行者などが案外と乗っており、立席も出るほどの混雑でした。
 名寄から美深までの間、進行方向左側に天塩川が寄り添ったり、離れたりしながらの旅路となります。この区間には、かつて列車の行き違い可能な駅が2つ(智東・智恵文)あったのですが、現在はいずれも設備が撤去され、駅舎も解体されて車掌車の廃車体利用の簡易駅舎に置き換えられています。特に智東駅は、かつて「花の駅」として親しまれ、代々の駅員が丹精込めて育てていた花壇が旅人の目を楽しませていたのですが、無人化後は周辺の集落もなく(冬期は営業休止)、ホームも荒れ果てたままになっています。

 名寄・美深とも盆地となっているため、今日は案外と暑く、窓を開けていても生ぬるい風が吹き込んで来ます。とはいえ、刈入れ間近の麦やこの辺りが北限となる水田が車窓に流れ、天塩川の流れも今日は悠然としていました。
 短かな旅路はあっという間に終わり、13時12分に美深着。かつての美幸線跡はあまり判然としなくなり(旧仁宇布駅から5km程の区間が、「トロッコ王国」に再用されているのですが…)、美幸線用の3番線や木材貨車がずらりと並んでいた側線も全て撤去。駅舎も改築され、「美幸の鐘」と称する塔屋を載せた交通ターミナルになりました。
 とりあえず跨線橋へ駆け上り、Topの写真と同じアングルで撮影。学生たちの大半が下車し、列車は北を目指して発車して行きました…。

 ということで、つかの間ながら「旅人気分」を久々に味わって来ました。さて、結婚後はこういうヒマが作れるか…?(^^;)


July-30,2002.

 札幌へ引っ越して来てから、この欄のタイトルをどうしようか?…と、しばし考えていたのですが…。
 結果的に、あまり代わり映えのしないタイトルを選んでしまいました(^^;)。
 ともあれ、我が家のすぐそばを流れている札幌の母なる川「豊平川」に因んで、こんなタイトルにしました。これからもどうぞよろしくお願い致します。

 さて先日、中島公園のすぐそばを通りかかった時のこと…。札幌パークホテルの駐車場沿いの柵を見ると、昔のままなのに気が付きました。
 一見すると、生垣の外側にコンクリートの杭と鉄パイプが1本渡されているだけの平凡な柵なのですが…。実はこの柵、かつてこの場所にあった市立中島中学校(さらに遡ると、札幌東高校・札幌市立高等女学校)の校舎の「忘れ形見」なのです。

 中島公園の入口に当たるこの場所に、「札幌市立職業学校」が開校したのは1910年のこと。その後、札幌市立高女⇒市立第一高校を経て、1951年の男女共学化に伴い、札幌東高校が発足します。その間、1947年には学制改革により市立第五中学校(後の中島中学校)が併設されています。
 1937年にこの地に竣工した市立高女の新校舎は、その後も一高・東高・市立五中に引き継がれて使用されます。1953年に東高は豊平川の反対側、菊水地区に新校舎が落成して(といっても木造。ほどなく「ボロ校舎」と言われることに…)移転し、その後は中島中学校が1964年の新校舎竣工・移転まで使用していました。
 移転直前の写真を見ると、当時もこの柵が使用されていたことが判ります。校舎解体後の跡地は、折りしも1964年にオープンしたホテル三愛(その後、1966年に札幌パークホテルとなり、現在に至る)の駐車場として使用されることになりました。
 そして、この柵も大半がそのまま利用されているのです。
 
 実は僕にとって、中島中学校も札幌東高校も共に3年ずつ通い続けた「母校」なのです。その両校にゆかりのある「遺構」が、未だにこうして活用されている…ということに、OBの一人としては感謝の念で一杯になるのです。
 目立たない柵ですが、パークホテルのそばを通られた際には目に留めて頂ければ幸いです。そして、現在は多くの車両が駐車しているこの場所から巣立って行った数多くの「青春」に思いを馳せて頂ければ…と、願っています。


Back To Homepage