春が来てもまだまだヘンクツ。独りブツブツ何を言うやら…。

←Back   Next→
Back To Homepage

July-10,2002.(Final)

 本日付の人事異動で、札幌へ転勤することになりました。
 間もなく、3年間に亘った釧路での生活が終わることになります。

 35歳から38歳まで、「中年のなりかかり」のような(^^;)時期での釧路暮らしでしたが、振り返って見ると実に得たものは多かったように思います。
 転勤早々にパソコンを買い、1年後には自分のWebサイトも立ち上げ。地方都市暮らしのヒマツブシ…と言うだけでは済まないような、多くの皆さんとの交流がありました。
 カミさん(まだ「見習」ですが…^^;)と知り合ったキッカケも、そして冬の釧路でSLの重連運転を追って集まった10数人で大オフ会を開催出来たのも、ひとえにこうした「ネット市民」の一員でいられたからなんですよね。
 鉄道趣味の方でも、SLだけでなくノロッコ号や太平洋石炭販売輸送の石炭列車など、道央地区に住んでいてはなかなか追うことの出来ない被写体に恵まれていましたし、休日のドライブでは阿寒・摩周・開陽台などが日帰り圏。札幌で用事がある時の往復はしんどく感じる時もありましたが、自分なりに楽しめたように思っています。

 それにしても、釧路を離れるに当たっていささか心配なのは、やはり都心部の活気のなさでしょうか。
 ポスフール(旧サティ)・ジャスコといった大型店の進出が、かつての都心部であった北大通周辺の斜陽化を加速させている…と言われて久しいのですが、なかなかパンチの効いた手は打てないように思います。
 しかし、釧路駅から幣舞(ぬさまい)橋まで一直線、正面に出世坂そばの花時計を望む景観は、釧路の第一印象を決定付ける「都市の道具」なんですよね。賑うのは8月の港まつりの時だけ…ということではなく、色々な「仕掛け」で街に人を連れて来る必要があるのではないでしょうか?
 炭鉱の閉山・水揚げ高の減少・そしてムネオちゃん騒動…釧路を取り巻く環境が厳しい今だからこそ、街から絶えず「何か」を仕掛け、発信して行く必要があるように思うのですが…。

 ということで、このコーナーも今回で「大団円」とさせて頂きます。
 しばらくお休みを頂いた後、引っ越しが一段落してからまた新たなコンテンツとして再開したいと考えています。
 2年9ヶ月の間お付き合い頂き、ありがとうございました。札幌へ移った後も、また色々とよろしくお願い致します。


June-27,2002.

 ほぼ1か月に亘って行われたサッカーのW杯も、いよいよ残すは3・4位決定戦と決勝のみとなりました。
 優勝するのはドイツか、ブラジルか…?決勝としては初めての顔合わせとなるだけに、とても楽しみですね。
 日本がベスト16、そして韓国はベスト4。ホスト国としての役割と責務を充分に果たした、見事な成績だったと言っていいでしょう。
 残る試合もぜひ成功裡に終わらせて、「有終の美」を飾って欲しいと願っています。

 それにしてもこの期間中感じていたのは、「世界の祭典」を迎えた日本という国が、本当にその「祭り」を楽しんでいたのだろうか…?ということでした。
 「フーリガン対策」の名のもとに、どこへ行っても厳戒態勢。確かに「安全」の確保は最優先されなければならないということに異論は挟みませんが、こうした「過剰」なまでの警備が、いささかながらもお祭り気分をそいでいたように思います。
 もちろん警備する側だけでなく、騒ぐ側にも問題はあります。「道頓堀ダイブ」が色々と問題になっていましたが、ああまでして目立たなくてもマナーを守った「祭りの参加」は出来る筈。
 結局、まつりに参加する方も安全を守る方も、この国は度をわきまえた処し方を知らないからこんな騒ぎになってしまう…と思うのは、ひねくれ過ぎでしょうか?

 この時期になると思い出されるのが、1966年のちょうど今頃に展開したBEATLESの「来日騒動」。この時も国賓並みのものものしい警備によって「安全」を守った…のですが、その姿はどこか今回のW杯警備に通じる所があるように思います。
 世の中は変わった…などと言っても、結局根源的な所での“Nippon”という国は、意外と変わっていないのかもしれませんね。

 そう言えば、日本が決勝トーナメントをかけてチュニジアと闘った6月14日。せっかくだからこの日は「休日」にしたら…という意見が国会内で出た際に、某党の某幹事長サイドが「今は国会審議が優先する」と反対して、沙汰止みになった…と、報じられていました。
 この国って、これだからみんな夢が持てないのでは…と考えるのも、やはりひねくれているのでしょうか…?


June-17,2002.

 …さて、明日はいよいよ日本vsトルコ戦。日本チームが決勝トーナメントをどう戦うのか、見ものですね。
 またサッカーネタがメイン…になってしまう前に、先日書き掛けて延期していたネタを紹介してしまいましょう。僕にとっての“IN MY LIFE”です…。

 札幌へ帰っていた先日の日曜日、久々に少年時代を過ごした街並を訪ねに歩いて来ました。
 都心からやや西南に離れ、戦前からの商店街であった東屯田通・新通市場周辺です。

 通っていた幼稚園が東本願寺の境内にあり、小学校・中学校の校区にもこの地域が含まれていたため、多くの同級生・同期生がこの界隈に住んでいました。
 商店街の中のお店の子供も多く、街そのものが放課後の遊び場になっていたこともありました。
 僕が住んでいたのはこの辺りからやや離れた所でしたが、遊びや日常の買い物に、よく出掛けていたものです。

 各地で、地域商店街の「地盤沈下」が大きな問題となっていますが、ここ東屯田通でも例外ではありません。久しぶりに訪れた思い出の街並も、かつての賑わいが信じられない閑散とした雰囲気に変わっていました。
 かつて映画の「セカンド館」として賑ったミトキ館(1968年閉館)にちなんで名付けられた「ミトキ新道」の飲み屋街の建物も、2年前には残っていたのに今回は跡形もなし。かつて大叔父の家があった一角は空き地。量り売りのお菓子やパンをよく買いに行った角のパン屋さんの跡は駐車場(この場所の隣が、最近有名になったラーメンの「五丈原」)、そのはす向かいの銭湯の跡はマンション、そして薬屋・菓子屋・建材店が並んでいた一角も駐車場。寄り合いの市場があった所もマンションになり、1階に全道チェーンの薬屋とスーパー。そしてもう少し行ったところの電気屋の跡も空き地…。
 子供の頃慣れ親しんでいたお店がことごとく姿を消していたのに、正直なところ呆然となったのでした。

 その一方で、今も変わらず同じ場所で商売を続けておられる店も、まだかなり残っています。
 この辺りでは大きな衣料品店だったO呉服店。中学時代の学校帰りに必ずと言っていいほど「立ち読み」に寄らせてもらったB堂書店。同級生のお父さんが経営しているMクリーニング。そして、南9条通りの角から3軒続けて並んでいるH呉服店・M金物店・A家具店…(この3軒の子供さんとも、小・中学校の同期生だった)。これだけ「櫛の歯が欠けた」状態でお店を続けられる苦労は並大抵のものではないと思いますが、「まちの子」OBとしてはこれからもぜひ頑張って欲しいと願わずにはいられません。

 あと2年で学校統合により終焉を迎える、母校の小学校にも足を運んでみました。耐火建築の「モデルスクール」として竣工したこの校舎も、昨年で開校50周年。現在では逆に「札幌で一番古い小学校の建物」になってしまいました。改装工事は施されていますが、まだ通っていた頃の面影はそこかしこに偲べます。
 閉校になる前に、 もう一度中を訪れてみたいのですが、その機会があるかどうか…。

 表面的に「街が寂れた」…という感じはしても、そこに住み続ける人にとってはやはり「自分のマチ」ということになるのでしょう。ぜひみんなで知恵を出し合って、これからのマチのあるべき姿を探ってもらえたら…そんな思いを胸に抱きながら、この界隈を後にしたのでした。


June-11,2002.

 昨夜は、なんだか久々に「日本国民」が一つのことに熱中した夜になったようですね。
 …ということで、この「日記」も予定していたネタを急きょ差し替え。しろーとながらサッカーのネタで行きましょう。

 たかがサッカー、されどサッカー…と言ってしまえばそれまでなのですが、サッカーのW杯はある意味ではオリンピック以上に「国」を背負った闘いの場なのかも知れません。
 オリンピックなら、各国ごとに得手不得手の種目があるのでしょうが、「サッカー」という一つの種目で、しかも各地域の予選を勝ち抜いて世界一を争うこの大会。いわば「同じモノサシ」で争う分だけ、各国国民の思い入れも強いのかも知れません。
 昨夜の日本vsロシア戦を「日露戦争」になぞらえていたメディアもありましたが、いかにスポーツと政治は別…といっても、どうしても背景には対戦国が置かれている国際環境を考えざるを得ないようです。「日本が勝ったら北方領土を返してやる!」などとぶち上げながら観戦していた、ロシアの某大物極右政治家の様子も、TVで紹介されていましたし。
 でも、見る方がこれだけ入れ込んでいるのですから、闘うメンバーの心の中には想像を絶する「ニッポン」がのしかかっていることでしょう。その重圧に負けることなく、結果を出した日本代表チームには、惜しみない拍手を送りたいと思います。願わくばぜひ、もう一つ是が非でも勝ってくれ…と願うのは、やはりゼイタクなのでしょうか?

 1998年のフランス大会。友人と一緒に雨の中を札幌の4丁目十字街へ出掛け、4丁目プラザのメガビジョンで日本vsジャマイカ戦を見ていた時のことを、ふと思い出しました。
 あの時は「とにかく一つ勝てばいい、でもどうだろうか…?」などと思いながら見ていて…結局ペケ。やっぱり今の日本の力はこの程度か…と、ガッカリしながら帰ったものでした。
 その時から4年。とかく「サッカーの後進地域」と見られるアジアから出た日本・韓国のチームが、これほどまでに世界と互角に亘り合っている…。その姿はきっと、僕らだけでなくアジアの他の国の人々にも、大きな励みになるのではないかと思います。
 ウラを返せば、日本の一挙手一動は常にそういう眼で見られているということを、もっとこの国のトップに立つ人々は自覚すべきなのでしょうね…。
 そして、こういうことの積み重ねが「サッカー後進地域」論のような、欧米諸国のアジアに対する「偏見」をいつしか打ち破るマイルストーンになってほしい…と、アジアに生まれた者の一人として願っているのです。

 そう言えば、「サッカー人気はしょせん6月まで」…などとのたもうていた、某有名金満プロ野球チームのオーナーがいましたね。
 このオッサンにひとアワ吹かせるためにも…というより、日本の野球をこんな形で「内向き」に押し込めることなく、真のNational Sportsとして世界へアピールする道を拓くためにも、サッカーの日本代表チームがこれからももっとよい形で発展を続けてほしいものです。
 そのあり方がきっと、野球をはじめとする他のスポーツにも、いい影響を与えることになる…と、信じていますので。


June- 7,2002.

 昨夜、ぞらさんのBBSでレスを打ちながら、ふと考えていました。
 「ヒト」だけでなく、「モノ」が辿る運命にも、さまざまな波乱がある…ということを。

 1976年にSTVが「きかんしゃ慕情」というドキュメンタリーを製作・放映したのを覚えておられる方、いらっしゃいますか?
 「でごいち」の愛称で、鉄道ファン以外にも広く知られたD51型蒸気機関車。1936〜1944年に全部で1115両が製造され、1975年のSL全廃まで日本全国で活躍を続けた機関車なのですが、この中に12両だけ国鉄苗穂工場(現JR北海道苗穂工場・JR貨物苗穂車両所)で製造されたグループがありました。
 その12両の生涯を追い、1975年12月24日に夕張線(現JR石勝線)で最後のSL貨物列車の牽引機となったD51241(苗穂工場製の第5号機)のモノローグを核に仕立て上げた、なかなかの力作でした。のちに何度か、「名作ドキュメンタリー」として再放送されています。

 この「主人公」となった苗穂工場製の12両のD51も、それぞれに波乱に富んだ「人生」を送ったのでした。
 1938年製のD51237を第1号機とし、1941年までにD51237〜D51242,D51489,D51559〜D51563の12両が製造されたのですが、このうち5両(238,239,242,489,563)は新製直後または戦争前後に本州へ渡り、二度と生まれ故郷へ戻ることはありませんでした。残る7両は北海道内の配置となったのですが、このうち559は車齢わずか7年の生涯で、1947年に廃車(状態不良か?)。残る11両が戦後の復興の担い手として、他のD51形などと共に国鉄線上で活躍を続けます。
 手元にある1968年4月現在の車両配置表によると、この11両は池田(562)・滝川(561)・追分(241)・鷲別(560)・長万部(237,240)・青森(489)・弘前(242)・会津若松(238,563)・下関(239)…と、各地に散らばってこそいましたが全機健在でした。
 その後、動力近代化の進行によりSLの転属・廃車が相次ぐようになり、まず1969年に240が長万部で廃車。そして1970年に489(最終配置…以下カッコ内同一…は糸崎)、1971年に242(弘前)・563(青森)、1973年に238(中津川)・562(岩見沢第一)と廃車され、この段階で残るのは5両のみとなってしまいます。
 さらに1974年には第1号機の237(小樽築港)の他、239(長門)と560(名寄)が廃車。最後に残ったのが、1939年の新製以来追分から一度も移動しなかった241と、道内で一生を送った561(最終配置は滝川)の2両だったのです。
 SLによる最終の貨物列車の運行日となった1975年12月24日。その最後となった夕張発追分行の6788列車の牽引に起用されたのが、奇しくも生まれも育ちも「道産子」で追分区配置のD51241だったのでした。10日前に旅客列車のラストを飾ったC57135(現在、神田の交通博物館に保存)とは打って変わり、派手な装飾やセレモニーもない、静かな終焉でした。
 (その後、追分駅構内入換用の9600形3両だけが、1976年3月2日まで使用されていました)
 後日談として…。D51241は追分町での保存予定機として、廃車後も追分区の機関庫内で保管されていたのですが、1976年4月13日の機関庫の火災で他のSLやディーゼル機関車とともに全焼してしまい、保存されることなく解体されました。ちょっと悲しい「エピローグ」になってしまいました。

 12両のうち、第1号機の237は生まれ故郷に還り、苗穂工場で保存。他に560が室蘭市の青少年科学館、561が群馬県川場村、238が長野県木祖村で保存されています。両数が少ない割に、その中の1/3の車両が保存された…というのは、ある意味では幸運な「兄弟たち」なのでしょうか。

 久々に、「鉄分満載」の日記になってしまいました(^^;)。
 でもやはり、「モノ」の中にもさまざまな運命が秘められている…と、つくづく思うんですよね。
 (この文章を草するに当たり、「機関車表」(沖田祐作氏編)他の資料を参考にしました)


May-30,2002.

 いよいよ明日からサッカーのワールドカップ…ということで、どのメディアをみても大々的にこの話題を採り上げています。
 史上初の「日韓共同開催」など、世界がいやが上にも注目する中での開催となるこの大会。果たして1ヵ月後にはどういう「大団円」が待っているのでしょうか…?

 …さてこの時期、ちょうど北海道内の小学校では「運動会シーズン」となります。本州方面では秋口の開催という所が多いようですが、9〜10月には既に寒くなり始める北海道では、梅雨のない利点を活かしたこの時期に運動会が行われています。
 ひところよりも「少子化」の影響で子供の数が減ったとはいえ、子供さんを持つ家庭にとっては「年に一度の大行事」ということになるのでしょうか?

 僕の小学生時代(1970〜1976年…もう25年以上も前か…^^;;)も、運動会はやはり5月末から6月の開催。当時通っていた都心の小学校は児童数が700人近くいて、狭いグランドの観覧席は親や親類でびっしり。三方を校舎と体育館に囲まれていたため、グランド全体には独特の喧騒感があり、子供心にも「ハレの空間」という印象がありました。
 競技は言うに及ばず、昼休みに応援に駆けつけた親類と一緒に食べる弁当なども、また楽しかったんですよね。当日、体育館にはPTAが「バザー」と称する売店を出していて(後から考えると、これがPTA活動の貴重な財源になってたワケで…)、運動会当日が近づいて来るとワクワクしながらだんごや飲み物の「食券」を買っておいたものです。
 
 肝心の競技の方は…といえば、僕自身は「人並み外れた」運動神経の持ち主でしたので(^^;)、徒競走は6年間続けてビリ。これも、なかなかない記録で…(爆)。騎馬戦でも上に乗るのが恐く、大抵は後ろ足になってノコノコとついて行く…といった按配でした。まぁ、練習の為に授業が休みになり、外で適当に遊べるのが良かったかなぁ…ということでしょうか。
 学年ごとの出し物で「集団遊技」もありました。どんなものを演じたのかはっきりとは覚えていないのですが、確かフォークダンスや創作ダンスのようなものだったと記憶しています。そう言えば、ひところ流行った「パタ・パタ」というフォークダンスも、ウチの学校の上級生の演技で初めて知ったのでした(その後、中学校の文化祭で「ぜひやりたい!」と提案し、実現したのですが)。

 「強く体を生らさんと 堅く心を鍛えんと 日頃努めし練習の 出来栄え見するは今日なるぞ…♪」
 …子供の頃よく歌った「運動会の唄」の歌い出しは、確かこんなだったでしょうか。運動会に臨む子供たちも、「日の丸」を背負ってピッチに立つサッカーの日本代表チームにも、ぜひベストを出し切ったパフォーマンスを期待したいと思います。


May-23,2002.

 「LOBBY-CAR」のJPさんのカキコに、レスを打ちながらふと考えていたのですが…。
 鉄道をはじめとする交通機関に求められる「サービス」って何なんでしょうか?

 交通機関の基本的なサービス…として採り上げられるのが、まずは「安全」「正確」ですよね。
 どちらも概念的には広い要素を含むのでしょうが、「めざす目的地へ、無事に到達出来る」ためのあらゆる要素が、この中に含まれることになるでしょう。信号・通信などの保安システムから、行先表示や時刻表などのインフォメーションまで、幅広いジャンルが「安全」「正確」のために関わっていると思います。
 これに続くのが、「快適」と「迅速」でしょうか。「できることなら肉体的・精神的損失を最小限に留めて、目的地まで早く到達したい」というニーズがあるでしょう。混雑の緩和・駅構内や関連施設の改良・より良い運行スケジュール(ダイヤ等)の編成…こんなジャンルが関わって来るのでしょうか?

 そこで、BBSでも書きましたが…「通勤路線のホームの売店で酒類を販売する」のは、果たして「サービス」になるのでしょうか?
 下戸の僕が酒の飲み方を論じても、あまり説得力が無いのかも知れませんが、少なくとも車内への酒の持込が出来ない(やりにくい)ような状況下での酒類の販売は、決して「サービス」にはならない…と、僕は思っています。
 何気なく使っていれば意識することも無いのでしょうが、鉄道のプラットホームはいわば「陸の孤島」になっている場所です。一歩間違えてホームの外へ出れば、どんな危険な目に遭うか判らない…そういう環境下にあるんですよね。そういう場所での酒類の販売は、結局はホーム上での危険を誘発するだけではないでしょうか?
 まぁ、例えばホームに「立ち飲みスタンド」や「飲食店」が出されている場合は、そういう所まで酒を販売するのはまかりならない…とまでは言いません。そういう場所は、当然飲酒があることを「予測」して設けられるスペースですから。しかし、「売店」でカップ酒を買ってホームで立ち飲み、あげくに泥酔…ということになれば、危険な目を自ら誘発するだけではないでしょうか?それを輸送機関の方で「助長」させるようなことは、しない方がいいと思うのですが…。

 …この点については、皆さんもいろいろな意見をお持ちのことと思います。賛成・反論…どんな意見でも結構ですから、お寄せ頂ければ幸いです。


May-16,2002.

 中学生から高校生の頃、毎月1度札幌のSTVホールで収録されていた「STVホール名人会」の公開録音に、よく足を運びました。
 東の円生・小さん・円蔵・談志・小三冶ら。西の松鶴・米朝・小文枝(のち文枝)・枝雀ら。こうした「名人」達の高座が毎回タダで見られたのですから、今考えるととても「おトク」な企画でした(この公開録音は、現在も続いています)。古い話なので演題の大半は忘れてしまいましたが、実家には今でも当時のパンフレットがどこかに保管されている筈です。
 話の間の取り方やサゲの決め方など、落語からは「話術」の面白さも併せて学んだような気がします。最近はナマの高座にはすっかりご無沙汰していますが、僕の「お気に入り」の一つに加えても良い位、今でも落語は大好きなのです。

 一番好きな噺家は誰?…と聞かれると、僕が真っ先に名を挙げているのが、今は亡き桂枝雀師匠です。
 札幌で初めて枝雀師匠の高座を見たのはかれこれ25年も前の話になりますが、初めて見た時からそのパワフルさ、表情の豊かさ、そして際立ったキャラクターにすっかり引き付けられ、収録にやって来る度に欠かさず見に行ったものです。特に「代書屋」で演じられる無学なアンちゃんと堅物な代書屋のやりとりは爆笑もので、今でもそのシーンが目に浮かぶのです。
 その後も「英語落語」へのチャレンジやドラマ出演など、幅広い活躍を続けられた枝雀師匠ですが、3年前に突然不帰の客となられました。うつ病に悩んでおられたそうですが、その陰には「天才」と呼ばれた人ならではのプレッシャーや孤独感もあったのでしょうか。
 今週日曜日の深夜、北海道内ではuhb(CX系)で「よみがえる桂枝雀」というプログラムが放映されていました。録画して後から見たのですが、番組の中で1992年に収録された「代書屋」がノーカットで放映され、改めてマクラからサゲまでずーっと大笑いさせてもらいました。「もうこの辺でええやろ…と、神様が持って行かれたんかなぁ…」と、この番組の中で弟弟子に当たる桂ざこば師匠が述べておられましたが、僕自身は今でもこれからの枝雀師匠を見たかった…という気分で一杯なのです。

 そして今日、柳屋小さん師匠の訃報が伝えられました。
 小さん師匠の高座も、STVホールで何度か見たことがあります。どちらかと言えば朴訥とした感じで、決して豪放磊落な喋りではなかったのですが、話の世界へ入っていくうちに長屋暮らしの人々の哀歓が目の前に拡がって来るような感じがして、さすがに「名人」と言われる人だなぁ…と感心したのを思い出します。
 1915年生まれで、今年87歳。大往生だった…と、言って良いのでしょうね。ご冥福をお祈りしたいと思います…。


May-14,2002.

 この週末は、ほぼ半年振りにクルマで札幌へ。土曜日の日中にあちこちで用を足し、夜は鉄道友の会の例会に顔を出したのですが…案の定、「冷やかし」のオンパレードになりました。
 中には僕のお腹に触れた後に「ひょっとして“できちゃった婚”ですか?!」とのたまう輩もいて…だから違うってさぁ(^^;)。

 そういうことで、久々に片道340kmの「北海道横断ドライブ道中」を体験して来ました。
 釧路から最短ルートで峠越えをしようとすると、清水から国道274号線(日勝峠・石勝樹海ロード)を走ることになるのですが…。このルートは苫小牧・室蘭方面へ抜けるトラックが多く、たいていはトラックとどこかで絡みながらの峠越えとなります。
 ところが…日勝峠の場合は両方向とも、登り側の登坂車線は比較的整備されているものの、下り側はずーーっと1車線のまま。坂の下りでノロいトラックに引っ掛かってしまうと、延々10km以上も「追い越し禁止」のままトロトロと後ろにくっついて走ることになるのです。
 せめて、下り坂の途中のどこかにも「ゆずり車線」を整備してくれれば、もう少しスムーズな峠越えが出来るのですが…。
 今回は、行きが深夜の峠越えとなったため「近道」のこのルートで行き、夕張から道東道・道央道で札幌へ入りましたが、普段はそのまま国道38号線で狩勝峠を越え、富良野から道道美唄富良野線で国道452号へ出て、桂沢湖・三笠経由で三笠ICから道央道へ入るルートを好んで使っています。日勝峠経由よりも距離は30km程長いのですが、比較的空いていて所要時間もほとんど変わらないんですよね。

 「渋滞緩和と地域産業振興」のため、バイパス道路やいわゆる「地方高規格道路」の整備が各地で進められています。確かに、その中には完成すれば極めて便利なルートもあるのでしょうが…「ムネオロード」などと揶揄される道東自動車道の東部区間のように、緊急の必要性がないまま「政治的意図」で建設が進められた道路も数多いと思います。
 せめて、これらの道路の整備予算の何割かでも既存の道路の整備に振り向け、登坂車線やゆずり車線の整備、あるいは4車線化を進めてもらった方が、比較的低コストで交通の円滑化に繋がるのでは…と考えるのは、トーシローの浅はかさなのでしょうか?

 そう言えば、どう見ても「赤字必至」の高速道路を横目に見ながら、鉄ちゃん仲間で冗談半分に話していたことを思い出しました。
 「国鉄の赤字ローカル線の“廃線跡”ってあちこちに出来たけれど、赤字の高速道路の“廃道跡”ってのも将来どこかに出来るのかなぁ…。」


May- 6,2002.

 今年のGWも今日でおしまい。札幌行の特急は午後から満席だそうですが、釧路行の方は帯広を出るとガラガラ。いつもながらの休みの終わり…というところでしょうか?
 さて、気分を切り替えて明日から仕事…と行きたい所なのですが、1〜2日は「休みボケ」が間違いなく残るでしょう(^^;)。思わぬポカをしないよう、気をつけなければ…。

 さて、東京からBBSに書き込んだ通り、とうとう「身を固める」ことになりました。
 上京中の5月3日に「結納」を行うことになっていたのですが、皆さんにお知らせするのはコレが無事済んでから…ということで、今まで詳しく書かずにいたのでした。突然でビックリされた方もおられたと思いますが、いろいろな事情からこの時期までブレーキを掛けていた…ということなのです。
 毎年恒例だったこの時期の関西行きを断念したのも、「東京での予定がガチガチで…」と記していたのも、実は結納とさまざまな打ち合わせでまる2日ほど潰れることがはっきりしていて、個別にオフ会その他に出席することがまず難しいだろう…と踏んでいたからだったのです。事実、東京での「オフ会」的なものは、5/1の夜に当サイトとリンクさせて頂いている「思いで鉄道探検団」の皆さんとの一席だけが精一杯だったのでした(親が上京するのが翌日で、この日の夜だけが空いていた…という次第です)。
 そういう訳で、中には「不義理」と感じられていた方も居られるかと思います。かかる事情に免じて、お許し頂ければと思います。

 家庭を持つことになった以上、今までのペースどおりで鉄道その他の趣味を続けていくことは、確かに難しくなるだろう…と考えています。
 しかし、諸先輩の皆さんの中には家庭と趣味をきちんと両立させておられる皆さんも多いことですし、どのようにすればうまく折り合いをつけて行けるのか、しばらくは「模索」しながらの日々ということになるのでしょう。これまでに貯まったさまざまな記録の整理とか、フィールドワーク以外の分野での鉄道趣味へのアプローチなら、ちょっとしたヒマの中でもコツコツと続けて行けそうな感じがしていますし…。
 もちろん、彼女のウォーキングその他の趣味からも、一緒になる以上はきっと得るものがあると思います。とはいえ、いきなり素人が数十kmを歩くような真似は、多分できないでしょうが(^^;)。
 うまく、お互いを尊重しながら一緒に歩んで行ければ…とは考えていますが、いろいろ試行錯誤しながら学んで行くことになるのでしょうね、当面は。

 沢山の皆さんから、お祝いのメッセージを頂きました。改めて、この場でもお礼を申し上げたいと思います。
 式までも、その後も、多分これまで以上にドタバタした日々が続いて行くと思いますが、これからもどうぞよろしくお願い致します。


Apr-26,2002.

 ふと気が付いたのですが、昨日がちょうど尾崎豊の没後10年目に当る日だったんですね。
 彼の死が報じられてから、その「最期」の現場に多くの若者達が集まったり、遺族間のさまざまな確執がマスコミを賑わしたり…と、色々なことがありました。いずれにしても26歳での「夭折」ということで、非常に痛ましい想いがしたのを覚えています。
 旅先のテレビのワイドショーでこの一報を知ったのですが、彼と「同期」だった有賀さつきアナ(当時フジテレビに在籍)が、とても沈痛な面持ちでこの話題を伝えていたのが、今でも印象に残っています。

 僕自身、彼のレコードやCDは1枚も持っていないため、彼の音楽的な面について論じることはできませんが…。
 それでも、折々に流れてくる彼の曲のフレーズには、どこか妙に人の心を揺さぶる何かがあったような気はしています。
 それが、本人の意図とは離れた所で、彼を「若者達のカリスマ」に祭り上げて行ったひとつのファクターだったのかも知れませんね。
 後年、職場の後輩2人を連れてメシを食いに行った際、そのうちの1人がBeatlesファンであったことから、Johnの射殺事件の話題にコトが及びました。この時はどんな衝撃だったのか?と聞かれて例を挙げるのに窮し、思わず「最近で言えば、尾崎豊が亡くなった時かそれ以上の衝撃だったよ」…と説明したところ、2人とも何となく納得したような顔付きになり、逆に僕の方が「そういうものなのか?」と思ってしまったことがありました。

 今でも、“I Love You”や“卒業”等の尾崎豊の曲が歌い継がれ、語り継がれているところを見ると、シロート考えの頭の中でも、やはり彼の音楽には時代を超える「何か」があるのだろうか?…と、思うのですね。
 先日、BBSのレスにもちょっと書きましたが、どうも最近の日本のミュージックシーンを見ていると、表向きの「売り上げ」こそ好調なようには見えますが、果たしてこの中から将来に「残る」曲はどの位あるのだろう?…そう首を傾げたくなるのです。
 僕たちの学生時代から、レコードやCDの価格ってそれほど変わっていないんですよね。この間の物価上昇を考えると、CD1枚辺りの価格は相対的に安くなり、エアチェックなどで我慢しなくても手頃にソフトが買えるようになったのでしょう。リリースされる度に「記録更新」と騒がれるほどのマスセールスの背景には、こういった一面もあると思います。しかし、それと楽曲の中の「普遍性」は、明らかに別のところで動いているような気がしてならないのです。
 それは単純に、「オヂサンのアタマが古くなったから…」ということだけで片付けられることなのかも知れませんけれど。

 小室メロディ・宇多田・モー娘・おさかな天国…他にもいろいろありますが、これらの曲は今後果たして歌い継がれて行くのでしょうか…?  


Apr-22,2002.

 土曜日に釧路市内のスーパーへ買物に出かけた時、ふと思い立って店内の靴屋さんへ。
 スニーカーのコーナーを探してみると…よしよし、まだあった!僕の定番、New Balanceのサイズ10(28.0cm)のスニーカー!しかも本日はバーゲン中で1,000円引き…。
 何はともあれ、早速ゲットと相成りました。こういう大きなサイズの靴って見つけた時にすぐ買っておかないと、なかなか入荷しないんですよね…。

 身長(176cm)は、出来ればもう少し欲しい位。体重(“公称”85kg…--;)をここまで増やしてしまったのは、半分自業自得(爆)。
 しかし、子供の時からいつも困っているのが、アタマのデカさと○○の大足。いつもキャップと靴の調達に、四苦八苦と相成るのです。
 ずっと憧れていた阪神タイガースのベースボールキャップも、60cm以上のサイズが無くて泣く泣くガマン。デザインがダサいのを承知で、比較的大きなサイズの帽子を扱っていた函館朝市の中の帽子屋さんへ、函館市電を撮影に行くたびに寄っては適当なキャップを見繕っていたものでした。
 最近は「ミリもの」を扱っている札幌の雑貨屋さんで、アメリカンサイズのネイビーキャップを扱っていることが判ったので、専らコレを「愛着」しています。生地もなかなか丈夫ですし、風でも飛びにくく、それでいて案外とかぶり心地はソフト。もう5〜6年はこのキャップひと筋で買っているでしょうか。
 ただ、ミリものの宿命でキャップのキャッチコピーに「戦争ネタ」が多いんですね。なるべく穏便な(?)「USCGC EAGLE」なんてロゴのものを探すのですが、これもなかなか入荷しないことが多いのが悩みのタネになっています。
 
 足のサイズが大きいのは、どうやらウチの家系の「遺伝」のようです。すぐ下のイトコは29.5cmのスニーカーでないと入らず、札幌まで遊びに来た時に一緒に探して、ウチの親が「おみやげ」として買ってあげたこともありました。
 僕も、スニーカー系はサイズ10(28.0cm)がミニマム。革靴でも26.5cmのEEEE以上でないと、まず履けません。
 NIKEなどはどういう訳か表示サイズよりも小さめに作ってあるらしく、サイズ10でもダメ。「エアマックス」を一度でイイから履いてみたいと思ったのですが、叶いませんでした…。
 今のところ、最初にも書いたNew Balanceのスニーカーが、いちばんサイズのバリエーションがあるようですね。

 肥っているのは「ダイエット」の余地があるとしても、骨組まで削るわけには行かないんですよね。というワケでこれからも、アタマとアシでは苦労することになりそうです。
 今さら、「製造元」を恨むわけにも行きませんし、骨が痩せたら「骨粗しょう症」になるし…ん、違ったか(^^;)。


Apr-16,2002.

 昨年、吉本のタレントで結成したユニット“Re Japan”が、坂本九のヒット曲「明日があるさ」をカバーして話題となりましたが…。
 同じユニットが今回リリースしたのが、「ニッポンの夜明け前」。深夜放送の代名詞とも言える「オールナイトニッポン」のテーマ曲として有名なHerb Alpart&TIJUANA BRASSの「Bittersweet Samba」に歌詞を載せ、大幅に延長して(?)カバーしたものです。 

 「オールナイトニッポン」は1967年10月の放送開始ということですから、今年で放送開始から35周年ということになります。
 恐らくこのサイトをご覧の皆さんの大半が、どこかの時点でこの番組と出会い、何がしかの思い出をお持ちなのではないかと思います。
 古くは高崎一郎・糸居五郎等の「DJスタイル」、その後のカメ・テツ・アンコー時代、ビートたけし・タモリ・鶴光等のお笑いタレントがパーソナリティのメインだった時代・ニューミュージックのアーティスト達の台頭(中島みゆき・松山千春・ユーミンなど)、そして最近(Hide、TMRなど…その後は誰だっけ?…^^;)と、それぞれの世代の中に全く違う形の「オールナイトニッポン」があるのではないでしょうか?
 ちょうど僕がこの番組を聞いていた頃(1975年〜1982年ごろ)は、中島みゆき・松山千春・タモリ・ビートたけし・笑福亭鶴光らが担当していた当時でした。主に聞いていたのは土曜深夜の鶴光(この日だけ、1部・2部ぶっ通しの4時間を担当していた)でしたが、当時のラジオはまだ「なんちゃっておじさん」等の流行を生み出すだけの、大きなパワーを秘めていた時代だったように思います。
 とにかくエッチで卑猥…と、大人達からは批判の眼で見られていた鶴光のオールナイトニッポンでしたが、担当していたディレクターが恐らくはかなりの洋楽通だったらしく、プログラムの中でかけられる曲がとてもセンスの良い選曲だったのを覚えています。Dan Forgelbergの“Longer”、Boz Scaggsの“You Can Have Me Anytime”、そしてQueenの“You’re My Best Friend”…。いずれも、この番組でのオンエアで知って「お気に入り」になった曲です。
 そうそう、John&Yokoの“HAPPY XMAS”を初めて耳にしたのも、やはりこの番組でしたね…。

 「若者たちにとって、一種の“通過儀礼”のようなもの」…どなたかが、「オールナイトニッポン」を評してこんなコメントをしていました。
 それぞれの時代ごとに、この番組は違った記憶の中で語られているのでしょうが、テーマ曲の「Bittersweet Samba」を聴くとあの時代に戻れる…という人が、きっと多いのではないかと思います。
 皆さんの中の「深夜放送」って、どんな思い出があるのでしょうか…?


Apr-12,2002.

 旅の御供に持って行く本…となると、どうしてもハンディな文庫本ということになります。
 我が家もその例に洩れず、いつの間にか数が増えて行き、気が付いたら文庫本だけで本棚の3段のスペースに、2列びっしりで収まるほどの冊数が揃ってしまいました。

 もともと、ノンフィクションものが好きだったこともあり、文庫本で買う本もエッセイ集やドキュメントノベルも含めて、広義の「ノンフィクション」が多くなっています。
 大抵、文庫本は「読み捨て」になることが多いそうですが、僕の場合は気に入った本なら何度でも「御供」に連れて行くことが多いんですね。
 高杉良の「大合併 小説第一勧業銀行」(講談社文庫)・上前淳一郎の「洞爺丸はなぜ沈んだか」(文春文庫)・坂本幸四郎の「青函連絡船ものがたり」(朝日文庫)・そして最近では、佐々淳行の「連合赤軍“あさま山荘”事件」(文春文庫)…。これらの本はいずれもカバーがボロボロになるほど、旅の道すがらで読み耽った本でした。

 この手の本の面白さに目覚め、数多く買うキッカケになったのが、かつて角川文庫から数多くリリースされていた読売新聞大阪本社・社会部のノンフィクションシリーズです。
 読売新聞大阪社会部の角川文庫からのリリースは、第1作となった「ドキュメント新聞記者 三菱銀行事件の42時間」(1984年刊)から、事実上の最終リリースとなった「開け心が窓ならば」(1987年刊・既に元社会部長の黒田清氏らの退社後だったため、黒田清・大谷昭宏両氏の著書として刊行された)までの間、日常の出来事から戦争まで多彩なテーマを扱った作品が次々とリリースされたのでした。
 「ドキュメント新聞記者 三菱銀行事件の42時間」はそのタイトルの通り、1979年1月に発生した三菱銀行(当時)北畠支店の強盗監禁・殺人事件をテーマに扱っています。しかし、文中では犯人や警察の動向の記述は最小限に留められ、現場で取材活動に当たった新聞記者たちが何を感じ、どう判断しながらこの事件の取材に当たったか…ということがほぼ全篇に亘って展開されています。当時の社会部長であった黒田清氏によるあとがきのタイトルが、「情緒によって本質を伝えたい」…となっていましたが、その狙いが読む側にも充分に伝わって来る好著だと、僕は思っています。
 後にこの本と同様なスタンスで、「日航ジャンボ機墜落事件 朝日新聞の24時間」(朝日文庫)等の本もリリースされていますが、全体的な緊迫感の描写などではやはり、読売の本の方がきめ細かさで勝っているような印象を持っています。

 現在ではこの読売大阪のシリーズ、大半が絶版となってしまっていますが、どの作品もキメの細かい取材やユニークな視点で、ノンフィクションの「傑作」と言っていい本ばかりです。
 黒田氏らがある意味で、読売と「ケンカ別れ」して独立したような事情もあり、簡単には復刊出来ないのでしょうが、いずれ何らかの形で、再版されることを期待したいと思います。


Apr- 7,2002.

 土曜の昼から久しぶりにクルマをトバして、目指したのは糠平湖。
 この地域を走っていた士幌線は1987年3月に廃止されていますが、糠平湖の周囲に差し掛かる旧黒石平駅から先の区間には、まだ至る所に橋りょうやトンネルが残り、かつての面影を伝えています。
 特にこの区間は、開業した時期(1937〜1939年)が戦時体制下であったことや、建設費低減を図る理由もあって、数多くのコンクリートアーチ橋が架設されたことで有名です。戦後の電源開発による糠平ダムの建設に伴い、一部区間が水没するため1955年に線路の付け替えが実施された(廃止時の糠平駅は、この工事の際に移設されたものです)のですが、この際の新設線の橋りょうも数箇所がコンクリートアーチ橋となりました。
 廃線後、「無用の長物」としてこれらの橋りょうも撤去される運命にあったのですが(この区間にあったプレートガーダーの鉄橋は、既に大半が撤去済)、近代産業遺産としての価値を認める多くの人々の運動が実を結び、先年その一部が「登録有形文化財」に指定され、今後とも保存されて行くことになりました。
 また、1955年に付け替えで廃止となった区間に架設されていた「タウシュベツ川橋りょう」は、ダムの渇水期のみ湖上に顔を出し、満水になると水没する「幻の橋」として、最近は人気スポットになりつつある場所なのです。
 今回、R273を車で走りながらこれらの橋りょう群を見物して来ましたが、老朽化等の問題はあるにせよ、かつてこの地区の産業発展に貢献した鉄道の「産業遺産」として、また建設時に自然との調和を考えた先人の皆さんのモニュメントとして、良い形での保存・活用が図られれば…と思いながら、現地を後にしたのでした。
 これらのパンフレットは、旧糠平駅跡に設けられている「上士幌町鉄道資料館」等で入手できます。
 また、「ひがし大雪アーチ橋友の会」という団体があり、Webサイトも開設されています。( http://www3.ocn.ne.jp/~arch/ ) 
 機会があれば、こちらのサイトもご覧頂ければと思います。

 さらに先まで足を伸ばし、久々に十勝三股の「三股山荘」へ。以前「線路のある風景」でも書きましたが、三股地区の人家はほとんど無くなり、この1軒が「孤塁」を守るような感じになっています。
 この店には前回お邪魔してから4〜5年位経つのですが、店主の奥さんがしっかりと僕のことを覚えていて下さったのにはビックリでした。
 初めて訪れた1984年以来のノートがずーっと保存されており、懐かしく思ってひと通り読み返してみたのですが…内容は恥ずかしくて、とてもここでは話題に出来ません…(^^;)。


Apr- 1,2002.

 2002年も、はや4月に突入。「新年度」も今日からスタートです。
 Topの写真も春らしく…と思っていたのですが、桜の頃の写真であまりイイのがなかったんですよね。GWに函館市電を撮影に行った際、たまたま花が例年よりも早く咲いた時の写真がありましたので、この写真にしたのですが…いかがでしょうか?

 4月1日…といえば、15年前のちょうどこの日に「国鉄」から分割・民営化されたJRグループ各社が営業を開始した日でもあります。
 前日の「国鉄最後の日」にはマスコミが大きく取り上げ、「馬鹿騒ぎ」としか表現しようのないTVの特集番組も放映されていたのに、一夜明けてみるとそれまでと何ら変わることなくきちんと各社の列車が運行されていました。経営的には「破綻」した日本の国鉄でしたが、システム的にはやはり大したものなのだ…と、妙に感心したことを思い出します。
 それにしても、最近の若い人たちはもう「こくてつ」という言葉が当たり前に使われていたのを知らない世代になって来つつあるのでしょうね…これだけの年数が経過すると。

 この週末は札幌へ行っていたのですが、街中を歩いていると4月1日から分割・合併で「みずほ銀行」となる旧第一勧業・富士両行の看板架け替えの作業が行われていました。
 一応、旧富士の支店が「札幌支店」、旧第一勧業の支店が「札幌中央支店」(旧興銀の支店も吸収)…となるそうですが、他行の例から見ると遠からず支店の統合が行われ、どちらかの支店が消滅するのではないかと思います。現に札幌の場合、旧三和・東海が合併したUFJ銀行では5月13日に旧東海の支店が廃止、三井住友でも旧住友の支店が撤退(支店組織はそのままで、旧さくらの支店が入居しているビルに移転)しますし、東京三菱では旧三菱の支店が既に廃止されています。
 地元の北洋銀行でも、旧拓銀の支店と隣接している店舗の統廃合が進められており、実家のすぐそばにあった北洋プロパーの店舗も、近くの旧拓銀の店舗に統合されてしまいました。「面倒くさいねぇ。ウチから距離があるからいちいち化粧して銀行に行かなきゃならないし…」と、ウチの親はのたもうていましたが(^^;)。

 それにしても、手元にあるキャッシュカードの発行銀行(拓銀と第一勧銀)が、両方とも消滅してしまうとは考えてもいませんでした。
 かと言って、今さら取り替えるのも面倒だし…「お宝」だと思って使い続けますか(^^;;)。


Back To Homepage