デハ3650形は1942年に、クハ3650形として6両が新製。当初から片運転台で連結面は切妻となっており、デハと組むための広幅貫通路が設置されていました。
しかし、当初「デハ3550形」としてコンビを組む筈だった電動車は、1946年の新製当時東急に所属していた井の頭線の戦災車補充に投入され、そのまま京王帝都デハ1700形に(1972年廃車)。
クハ3650形は進駐軍専用車(半室)に使用された後、1952年に電動車化され、デハ3650形となっています。
1988年当時、デハ3650形は広幅貫通路を持つサハ3360形(3361〜3363)を中間に挟み、3両編成3本が全て池上線運用に就いていました。
サハ3360形のうち、3361〜3363はデハ3150形・デハ3200形・デハ3300形の戦災復旧車に車体新製し、1954年〜1958年に竣工。東急の旧型車の中では最後まで未更新のまま残っていましたが、1979年にようやく更新され、側窓が上段下降・下段固定に改造されています。しかしデハに施工された屋根更新は実施されず、ちょっとアンバランスな外観となっていました。
デハ3650形は1972年〜1973年に更新。最初に更新が実施された2両(3653・3654)は屋根更新未施工でしたが、1973年更新の4両には屋根更新と前照灯移設が併せて実施され、未施工車も後に同様に改造されています。
この更新の際、将来の増結に備えてデハ3650形の偶数車は正面貫通化され、印象が大きく変わりました。
デハ3650形偶数車の貫通路設置は、サハ3360形の廃車を見越した措置とも言われています。しかし実際に使用されることは無く、この当時は幌や渡り板も取り付けられていませんでした。
大崎広小路駅北側のガードのうち、北半分は戦後の道路拡幅でもともと宅地だった場所を道路化したもの。コンクリート高架橋を保護する物々しい鉄骨が組まれており、現在もこの当時の面影を残しています。
←Back Next→
Back To Toppage
"Those Were..." Toppage
Back To Homepage