1987年当時、東急の旧型電動車の中で最多両数となっていたのがデハ3500形。1939年から東横モハ1000形として22両が新製され、この当時まで全車健在でした。当初から窓の大きい軽快なデザインでデビューし、この車の窓の高さが「標準車体車」や更新車の窓のサイズの基本となっています。
 奇数車が目黒・五反田向き、偶数車が蒲田向きに揃えられ、中間にサハを挟んだ3両編成11本を組んでいました。
 1980年代からは目蒲線配置が中心だったのですが、末期には一部の編成が池上線運用に就いていました。

池上線運用に就くデハ3501他3連 中間は「東急標準車体」のサハ3250形   蒲田〜蓮沼  Aug-17,1987.

 新製当時、狭軌の東横線を標準軌に改軌の上、湘南電鉄(現京浜急行本線)への乗入を行う計画があったため、デハ3500形には改軌工事の容易化を意図して長軸台車が採用されました。写真で見ると、デハ3450形よりもやや台車枠が外側に出ていることがお判り頂けるかと思います。
 戦時中に全焼し、1959年に「標準車体」で更新されたデハ3508を除いて、1953年〜1956年に全室片運転台化され、1968年〜1973年に車体更新。1976年から屋根更新が実施され、この際に前照灯の移設・2灯化が併せて行われています。

目蒲線配置のデハ3511他3連 この車の正面中央窓は1枚固定  蒲田  Dec-29,1988.

 サハを中間に挟んだ3両編成は、サハに大容量のMGorSIVを搭載して電源集中化・固定編成化されており、行先表示も自動方向幕に改造されていました。

←Back    Next→
Back To Toppage
"Those Were..." Toppage
Back To Homepage