デハ3450形の標準的なデザインとなっていたのが、このデハ3454。とは言いつつ、1931年製のこの車にはアンチクライマーが取り付けられており(1931年〜1932年製の日車型6両・川車型4両のみに設置)、ちょっと変わった面構えとなっていました。
テールライトもこの車のような引掛型のままのものと、埋込型に改造された車両とが並存していました。
50両在籍したデハ3450形のうち、唯一無二の「変形車」となっていたのが、デハ3472でした。
1964年に旧大井町線の二子橋(1966年4月まで、道路橋に単線で大井町線の軌道が敷設されていた)でダンプカーとの衝突事故により損傷し、本来デハ3600形(旧国電の戦災復旧車)の車体更新用に製造されていた車体を転用して復旧したものです。このため、デハ3450形では唯一のノーシル・ノーヘッダの車体となっており、全長その他の寸法も異なっていました。
この車が組み込まれた編成(デハ3472-サハ3375-デハ3471)と、前述のデハ3452が組み込まれた編成(デハ3452-デハ3451-クハ3861)の2編成は退役を前にした1988年に、かつて1950年代〜1960年代半ばまで東急の旧型車に塗られていたダークブルーとイエローのツートンカラーに塗り替えられ、サイドにも1973年まで使用されていた「T.K.K」のステンレス文字を取り付けて、廃車まで使用されました。