Vol.72  「出征」を免れた保存機

旧湧網線計呂地駅跡に移設された直後のC58 139  現在は上屋が掛けられている   May-20,1990.

 国鉄C58形機関車は、地方線区で客貨両用に運用出来る「万能機」として、全国至る所で活躍した機関車です。貨物用のD51形が運用出来ない低規格の線区では特に重用され、道東地区や四国などでの活躍を思い出される方も多いことでしょう。
 1938年〜1944年に戦前型368両(この他に樺太庁鉄道向けからの編入14両)、1946年〜1947年にテンダ等を変更した戦後型45両が製造され、その多くが1960年代後半まで揃って活躍していました。DE10形などの投入が開始されると、順次バトンタッチの上両数を減らして行きましたが、最後まで残された石北本線運用機が1975年7月改正で置き換えられるまで稼働していました。梅小路蒸気機関車館の保存機にC58 1が選ばれた他、東北地方で主に働いていたC58 363が「パレオエクスプレス」として、秩父鉄道で動態保存されています。

 写真のC58 139は1939年汽車会社製。長く道東地区で活躍したカマで、晩年は釧路区から北見区へ転属して、石北本線完全DL化まで使用されていました。1975年の廃車後は湧別町内で保存されていましたが、1990年に旧湧網線の計呂地駅跡へ移設され、同地に従前から保存されていた2両の客車と共に保存されています。煙突のすぐ後ろの大きなツララ切りや、切り詰められたデフなど、北海道型らしい外観を残しています。
 実はこの機関車、戦時中に「出征」する筈だったのですが、敗戦で国内に踏み留まり、そのままSL終焉期まで活躍したという、いささか数奇な運命の持ち主なのです。臼井茂信さんの名著「機関車の系譜図」の第4巻に、コトの詳細が記述されています。

 日中戦争から第2次大戦に至る時期、戦地での作戦用に鉄道省(当時。1943年11月からは運輸通信省)からも多くの機関車が徴用されました。中国大陸に渡った9600形・C51形・C12形、泰緬鉄道等で運行されたC56形は有名ですが、C58形の中からも軍に徴用されたグループがあります。1944年6月〜11月に戦前型のうち50両(37〜46,49〜58,64〜73,89〜96,130〜141)が特別廃車され、メーターゲージ(1000mm)への改軌工事を受けています。恐らくは南方戦線(マライ?)向けだったのではとの説がありますが、定かではないそうです。
 ところが、実際に船積みの上、搬出されたのは25両のみ。残る25両のうち1両は改造中に戦災に遭い、他の24両は船便待ちのまま敗戦を迎えることになります。結局、この24両は復元の上国鉄に復籍し、出征寸前で「命拾い」した形になりました。C58 139は、この「復籍組」に含まれていたのです。
 船積みされた25両のうち、敗戦後にタイで現存が確認されたのは4両のみで、他の車両は行方不明とのことです。敗戦間近で制海権も喪失していた当時の戦況から考えると、恐らくは現地到着前に輸送船が撃沈させられるなどの状況で、無事に到達しなかったのでしょう。C58 139ももし船積みされていれば、海底に沈められていたのかも知れません。
 結局、C58形は南方供出車(25両)と樺太での接収車(14両)、そして敗戦直後に戦災等で3両が廃車された他は、残る385両が1963年度まで全車健在でした。傑出したものが無かったとは言え、「万能機」として使い易い性能だったことが、長く揃って使用された理由だったのでしょう。

 この写真を撮影してから16年。上屋が掛けられたとは言え、海に近い場所故に保存状態が気がかりです。
 また、旭川暮らしのうちに見に行きたいのですが…。(2006-10- 6記)
・ この稿を記すにあたり、「機関車の系譜図 第4巻」(臼井茂信氏著・1978・交友社)、「機関車表」(沖田 祐作氏編・1993)を参考にしました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage