Vol.70  「遜色急行」激走!

札幌を目指す711系急行「かむい」  旧塗色の6両編成    函館本線 白石〜苗穂   July-21,1984.

 2006年3月末を以て、JR北海道711系2次量産車の最後の生き残りだった、モハ711-59(1969年製)が廃車となりました。
 711系はまだ1980年新製の3次量産車(100番台)が残存していますが、この電車が最も輝いていた時代を知る車両は、これで消えてしまったような気がします。

 1968年8月28日、北海道の国鉄初の電化区間(旧定鉄乗入区間を除く)となる函館本線小樽〜滝川間の電化が竣工。前年に試作車4両が登場し、試運転を重ねていた711系は1次量産車25両が増備され、本格的な運用を開始しました。その後、1968年10月1日のダイヤ改正(よん・さん・とぉ)では、711系初の急行運用となる小樽〜滝川間の急行「かむい」1往復が増発されています。
 711系が本領を発揮するのは、1969年10月1日に竣工した滝川〜旭川間の電化開業からでした。この改正で2次量産車30両が増備され(モハ711のみ、誘導障害対策が施されたため50番台となる)、小樽・札幌〜旭川間の急行「かむい」8往復のうち7往復が電車での運行となります。それまでの気動車急行では成し得なかった「札幌〜旭川 所要2時間」の壁を破る俊足振りを発揮し、電車急行の威力を遺憾なく示したのでした。更に1971年7月1日のダイヤ改正から、札幌〜旭川間をノンストップで結ぶ急行「さちかぜ」1往復が運行開始。所要1時間37分、表定速度は84.6km/hに達し、当時の在来線急行の中でもナンバーワンの俊足列車となります。
 1972年3月15日改正で、急行「かむい」は電車9往復・気動車1往復の計10往復に増発。「さちかぜ」1往復と併せて、札幌〜旭川間の電車急行は10往復が設定され、711系にとっては最も華やかな時代を迎えることになります。当時、道内各方面に向かう「大雪」「天北」「なよろ」等の気動車急行と組み合わせて、札幌〜旭川間では急行1時間ヘッドの等時隔ダイヤが組まれていました。
 その後、1975年7月18日ダイヤ改正から札幌〜旭川間で485系1500番台を使用したL特急「いしかり」7往復の運行が開始されたことに伴い、急行「さちかぜ」は廃止。「かむい」も電車6往復(うち季節1往復)・気動車1往復に減少し、711系は「脇役」に回ることとなりました。
 1980年の千歳線・室蘭本線(一部)電化に伴い、711系3次量産車55両が増備され、これらの車両も急行「かむい」の運用にに投入されましたが、当初計画されていた急行「ちとせ」への投入は見送り(新製当初の3次量産車の電動方向幕には「ちとせ」が準備されていた)。急行「かむい」の711系運用も1986年11月1日改正で全廃され、711系の優等列車運用はこの時点でピリオドが打たれました。

 「近郊型」として新製され、窓側の肘掛が無かったり、ロングシートと吊革が設けられていた車内設備から「遜色急行」とも呼ばれていた711系ですが、ことスピードに関しては当時の特急列車に見劣りしない俊足振りを発揮し、酷寒期に強い装備と併せて利用者からも信頼される存在でした。
 ローカル運用が主体となってからの現在の塗装よりも、この写真に示すような赤2号・クリーム色4号の登場当時の塗装の方が良かった…と、僕は思っています。やはり、711系が急行として疾駆していた時代の面影が強烈だからなのでしょうか…。(2006- 6- 4記)
・ この稿を記すにあたり、鉄道ピクトリアル1989年3月号、交通公社時刻表1972年5月号を参考にしました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage