2005年3月から9月にかけて、日本で久々の国際博覧会となった「愛・地球博」が開催され、多くの観客でにぎわっています。
その様子を見ながらふと、1970年に大阪で開催された「日本万国博覧会」のために誕生した、この車両のことを思い出したのでした。
大阪市から離れた千里丘陵に万博会場が建設されたため、大阪の都心と会場を結ぶアクセスルートが整備されました。
その中でもメインとなったのが、当時新大阪止まりだった大阪市営地下鉄御堂筋線を北へ延伸し、万博会場へ向かうルートです。大阪市域を出てすぐの江坂までは御堂筋線の延伸区間として、江坂以北は阪急の傍系会社である北大阪急行電鉄の路線として千里中央(開業当初は会場線上の仮駅)・万国博中央口に至る路線が建設され、万博開幕直前の1970年2月24日に全線が開業。同時に相互直通運転が開始されました。
梅田・難波・天王寺といった大阪市内の主要ターミナルと会場をダイレクトに結ぶ路線となるこのルートは、万博期間中の全入場者の4割近くを輸送する大動脈としての役割を果たしました。万博終了後、会場線の撤去・千里中央駅の本駅への移設が行われ、その後は千里ニュータウンへのアクセス路線として活況を呈しています。
北大阪急行の開業当初に新製されたのが、この写真の2000系です。他に大阪市交30系と同一仕様の7000系・8000系(初代)も新製されましたが、この両系列は万博終了後に大阪市交へ譲渡され、30系に編入されています。
2000系も御堂筋線との相互乗り入れに使用されることから、基本仕様は大阪市交30系に準じたものとなりましたが、随所に北大阪急行車としての独自性が感じられるデザインになりました。車体はスキンステンレスながら、30系に比べると正面などにやや丸みを帯びたスタイルとなり、側窓の隅にもRが付けられています。この当時の30系では「小窓」となっていた側扉の窓も、通常サイズのものになりました。車内は親会社の阪急の車両に準じた木目デコラ張りとなり、座席にはオリーブグリーンのモケットが採用されています。さらに車号板は阪急カラーのマルーンとなり、後に正面の帯も同じ色に張り替えられています(この帯は写真のように、晩年はさらに太くなりました)。
2000系は1970年に44両(8両5本+4両1本)が新製され、万博終了後の1971年に8両1本が増備されて、総勢52両となっています。ラインカラーの赤帯を纏った御堂筋線の車両が行き交う中、時々思い出したようにやって来る北大阪急行の車両は、良いアクセントになっていたように思います。
御堂筋線車両の体質改善が進む中、北大阪急行でも1986年〜1993年にかけて「PoleStar」こと8000系(2代)の増備を進め、非冷房車だった2000系との置換えを進めて行きます。晩年には暫定的に9両編成で運行されたこともある2000系ですが、最後まで残った写真の2502を含む編成が1993年10月に廃車され、全車解体されました。
「EXPO'70」から35年。あの頃の「未来」は、果たして「今」なのでしょうかねぇ…。(2005- 9- 1記)
・本稿作成に当たり、「鉄道ピクトリアル」新車年鑑各号と2005年6月号、「関西の鉄道」No.10(1983年11月)を参考にしました。