Vol.64  いつもの電車の変わったイデタチ(4)

ATS-P搭載のクモハ103形を先頭にした京葉線蘇我行普通  103系4両+6両編成    舞浜   Jan-2,2001.

 かつては「通勤電車」の代名詞的存在として、3,400両以上の在籍両数を誇った103系電車。
 1987年の国鉄分割民営化・JR発足後は東日本・東海・西日本・九州の4社に分かれて配属されましたが、東海所属車は2001年までに全廃。他の3社でも新系列車の導入に伴い、主力車両としての地位を離れつつあります。そしてついに、JR発足時に103系の半分以上(2,418両)が承継されたJR東日本では2005年度初めの在籍車が150両を割ってしまい、全車廃車が秒読み段階になりました。
 かつては東京へ行くと「いつでも、どこでも」見られた電車だけに、103系電車の退役は鉄道ファンでない皆さんにも「ひとつの時代の終わり」として捉えられることでしょう。まぁもっとも、乗り心地はイマイチで高速走行には向かず、飛ばすとモーターが悲鳴のような唸りを上げる…といった按配で、決して快適とは言い難かった車両でもありますが。

 製造時期や投入路線などによってさまざまなバリエーションが生じた103系電車の中でも、印象に残る「変り種」のひとつとして紹介したいのが、京葉線・武蔵野線で運用されていたクモハ103形でしょうか。
 京葉線には1986年の部分開業時から、そして武蔵野線には1980年から103系電車が使用されていましたが、1988年12月から京葉線全線でATS-P型の使用が開始されたことに伴い(JR東日本では初採用だった)、この区間で使用される京葉線・武蔵野線用の103系先頭車にもATS-P型の車上装置が搭載されました。クハ103形は外観上目立った変化はないのですが、クモハ103形では搭載スペースの関係から正面左上の運行番号窓を埋め、このスペースに車上装置を搭載しています。代わりに、運行番号表示器が正面窓内側に取り付けられました。
 文字にしてみるとこれだけの変化なのですが、この改造が施されたクモハ103形は何となく正面がのっぺりとした印象になり、奇妙な迫力が感じられたものです。京葉線用の更新車ではスカート取り付けが行われた車両もあり、オリジナルのデザインとはずいぶん違った雰囲気になりました。因みにこの後、他線区のクモハ103形にもATS-P型車上装置の搭載が進められましたが、運行番号窓は従来どおりの形で残されています。

 京葉線開業以来、主として京浜東北線からの転配車を中心として活躍を続けて来た103系も、総武・中央緩行線から転入した201系や山手線から転入した205系に置き換えられ、既に写真のような6両+4両の分割可能編成は消滅。クモハ103形とクハ103形の低運転台車も全車退役し、僅かに残る10両固定編成が最後の活躍を続けていますが、これも遠からず205系に置き換えられるようです。武蔵野線の103系も205系への置き換えが進められ、やはり低運転台車は既に姿を消しています。
 
 一方、JR西日本に残る103系電車は当面活躍が続くものと思われますが、こちらにもさまざまな改造車などが生まれています。
 あまりにも「没個性的」なイメージが強かった103系電車ですが、最近になってにわかにファンの注目の的となりつつあるのは、やはり「歴史の皮肉」ということになるのでしょうか…。(2005-6-29記)

・ 本稿作成にあたり、鉄道ピクトリアル1991年7月号・2004年4月号・2005年8月号を参考にしました。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage