京王帝都電鉄(現 京王電鉄)京王線のイメージを劇的に変えた車両といえば、ほとんどの人が5000系を思い浮かべるのではないでしょうか。
全ての車両が現役を退いた今もなお、高い人気を誇る5000系。間違いなく関東私鉄の名車のひとつに数えられる、印象的な車両でした。
1948年に旧東京急行電鉄(大東急)から分離独立して発足した京王帝都電鉄ですが、発足当初の京王線は戦災等の影響も大きく、車両も14m級の小型車が主力となっていました。戦後の経済発展と共に、路線の改良や車両の大型化が急ピッチで進められ、その集大成となったのが1963年4月に竣工した京王新宿地下駅の開業と、同年8月に実施された架線電圧の昇圧(600v→1500v)でした。
その昇圧と共に、京王線にデビューしたのが5000系です。それまでのグリーン系の塗装から一変した、アイボリーにエンジの帯の新塗装。パノラミックウインドを使用した優美なスタイルの正面と、裾を絞った車体。どちらかと言えば鈍重なイメージの強かった京王線のイメージを大きく変えただけでなく、1960年代に登場した私鉄車両の中でも「名車」と呼ばれるほどの人気を得たのでした。
初期車は基本編成(デハ5000形など・4両固定)がカルダン駆動だったのに対し、付属編成(デハ5070形など・2両固定)は電装品流用による吊掛駆動車として登場しました。その後付属編成は5100系に改番され、中間車を含む3両編成も新製されています。
1963年〜1969年に5000系・5100系は合わせて155両が増備され、京王線の主力車両として特急から普通まで幅広く使用されていました。1968年の増備車からは関東地区の私鉄では初めての通勤冷房車として新製されると共に、一部在来車の冷房改造も行われ、この面でもパイオニアとなりました。
1971年から20m4扉の6000系が登場し始めると、徐々に5000系は主役の座を降りて行きます。6000系に続いて7000系が増備されると京王線の主力は完全に20m車へ移行し、5000系各車も本線普通や支線での運用が中心となりました。
この写真を撮影した1987年当時には、日中見られる5000系のほとんどが普通運用に就いていました。写真の編成は5100系2連+5000系4連の6両編成となっており、いずれも車体幅がやや狭い初期新製車で、入口のステップが大きく張り出しているのが特徴でした。5100系のうちデハ5101〜5112は吊掛駆動のまま使用されており、新宿周辺の地下線内ではトンネルに轟音を響かせながら走っていたのが、今でも印象に残っています。
1986年から、5000系は非冷房車を皮切りに廃車が始まり、事業用車に転用された5125Fを除いて1996年までに全車が引退しました。その5125Fも2004年11月をもって使用停止となり、京王線上から5000系は完全に消えることとなったのです。
しかし、車体サイズが地方私鉄でも使用し易い寸法であるためか(京王線は軌間1372mmなので、台車等は改造or別調達の必要があるのですが…)、伊予鉄道・富士急行・一畑電鉄などの地方私鉄に多数の車両が譲渡されています。この写真で先頭車となっているデハ5106も1988年に伊予鉄道へ譲渡され、台車交換の上同社のモハ721となりました。後に冷房改造も実施され、現在も活躍しています。