Vol.58  ちょっぴり粋な「鞍馬天狗」?

50‰を駆け下りて出町柳へ向かう叡山電鉄デオ300形 デオ301   貴船口   Dec-28,1985.

 1950〜1960年代にかけて地方私鉄が新製した車両の中にも、なかなか小粋な「銘品」が数多くあります。
 今回採り上げる叡山電鉄(もと京福電鉄叡山本線・鞍馬線)デオ300形も、そんな車両のひとつ。子供の頃、「鉄道ファン」誌に掲載されていた折込カラーを見て、端正なデザインに「一目惚れ」し、京都へ行く機会があれば一度は乗りたい…と、思ったものでした。

 京福電鉄(当時)デオ300形は1959年に、2両が日立製作所で新製されました。同社では初採用となるWNドライブの高性能車で、台車もエアサスのKH-23形を採用。将来の鴨東線直通時には同系の制御車を連結することも考慮して、正面に貫通扉(ポール操作のため、扉窓は下降式)が設けられました。当初は集電装置にトロリーポールを使用し、パンタグラフ取付の準備工事だけが行われていました。
 当初、運転席と車掌台の窓はどちらも固定式でしたが、1973年に車掌台側の窓が開閉可能なサッシ窓になり、その後運転席側の窓もワイパ交換時に小型化されたため、この写真の撮影当時には多少イメージが変化しています。1978年には集電装置のパンタ化も実施されましたが、全体から受ける端正なイメージは大きく損なわれることなく、その後も叡山本線・鞍馬線で活躍を続けました。
 叡電の路線のうち鞍馬線は、二軒茶屋以北で山間部に分け入る形となり、最急勾配50‰の急坂を登り降りする路線となります。ツリカケ式モータの旧形車がモータを唸らせながら上下する区間を、いとも軽やかに駆け抜けるデオ300形の印象が、今でも鮮やかに蘇ります。

 叡電の起点である出町柳駅と京阪三条を結ぶ「鴨東線」の計画は、戦前からありましたがなかなか具体化せず、ようやく京阪本線の京都市内区間(東福寺〜三条)の地下化に併せて1985年に着工されます。その間、他線との接続を持たなかった叡電の経営は厳しさを増し、1986年に「叡山電鉄」として京福本体から分社化。そして鴨東線の開通を待たずに叡山本線のワンマン化が進められることになり、在来車のワンマン対応車への車体更新が行われ、併せて冷房化も進められることになりました。
 デオ300形もこの計画で置き換えの対象となり、ワンマン対応車のデオ730形に一部機器を流用して、1988年12月に2両とも廃車されました。

 鴨東線は京阪電鉄の経営により、1989年10月に開業。叡山電鉄の利用者もこれを機にある程度の持ち直しを見せ、その後の「きらら」(デオ900形)等の投入により、鞍馬への観光路線としても定着しました。
 ただ、「きらら」よりも在来車の活躍する姿の方を懐かしく思い出すのは、やはりデオ300形の端正さが忘れられないせいもあるのでしょうか…。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage