ある意味で、高度成長期の国鉄を象徴するような存在とでも呼べるのが581系・583系特急形電車ではないかと、僕は思っています。
昼夜兼行、基地に休息する間も惜しんで特急列車として走り回る姿に、共感を覚えた世代の方も多いことかと思います。
1967年、世界初の「寝台電車」として登場した581系特急形電車。夜行列車としての使用の他、日中は4人ボックスの座席を組んで、昼行特急としても使用出来るようになっていました。初回新製の44両は南福岡電車区(門ミフ)に配置され、1967年10月1日のダイヤ改正から昼は「みどり」(新大阪〜大分)、夜は「月光」(新大阪〜博多)として、新幹線接続列車の使命を帯びてデビューしました。
1968年10月1日のダイヤ改正を機に、50Hz/60Hz両用の583系が増備され、1等車もこの時から仲間入りして、昼行特急としてもひけを取らない陣容になりました。新たに青森運転所(盛アオ)にも配置が開始され、「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」等の東北・常磐線方面特急にも進出しました。その後、583系は1972年まで増備が続けられ、581系と合わせて総両数は434両に達します。
山陽筋では、昼は「つばめ」「はと」「しおじ」、夜は「月光」「金星」「明星」「きりしま」など。東北・常磐筋では、昼は「はつかり」「みちのく」、夜は「はくつる」「ゆうづる」。1972年3月の新幹線岡山開業に伴うダイヤ改正から、1975年3月の新幹線博多開業までの3年間が、581系・583系の全盛時代でした。
ちょうどこの頃、小学生だった僕も初めて「はくつる」で寝台電車を“初体験”しています。中段でベッド幅はそこそこ広かったものの、ハシゴの上り下りに苦労し、外の景色も見えず、あまり良い印象を持たなかった記憶があります。その後、1984年の夏にようやく「ゆうづる」の下段に乗る機会があり、かねてからの評判どおりの寝心地の良さに、感心したものでした。
博多開業後は山陽線の昼行特急が全廃され、夜行特急としても寝台セットに手間の掛かる581・583系は徐々に活躍の場を狭めて行きます。1982年6月の東北新幹線開業でその傾向は一層顕著になり、1982年11月改正を機に余剰車の近郊型への改造(715系・419系)も開始されました。
この写真は、山陽線系統の定期列車に運用されていた時期としては「晩年」の撮影ということになります。写真の「彗星」に581・583系が使用されたのは1975年3月改正以後でしたが、この時期にはグリーン車・食堂車(営業休止)こそ連結されていたものの、10両編成に減車されていました。
この直後の1984年2月ダイヤ改正で、ついに「寝台電車」は山陽線系統から撤退。「月光形」として登場以来17年目で、発祥の地での使命を終えました。
そして現在、JR東日本・JR西日本に僅かに残る583系は大半が波動用となり、定期運用は大阪〜新潟間の急行「きたぐに」のみとなっています。