Vol.51  六甲を越える通勤電車

神戸電鉄  菊水山付近(旧線)を走る1000系 2両目はデ1070形   May- 2,1994.

 神戸高速鉄道の新開地駅から北に向い、有馬・三田・三木・粟生方面を結んでいるのが、神戸電鉄の電車です。
 1928年11月に湊川〜有馬温泉間を開通させた「神戸有馬電気鉄道」をルーツとして、北摂・東播地方にネットワークを拡げ、1952年の粟生線延長を以て、現在の主なネットワークが完成しました。その後、1991年〜1996年に公園都市線が新設・延伸されています。
 開通当初は有馬温泉への観光電車的な色彩も強く、ローカル色豊かなイメージがありましたが、沿線の宅地開発伸展と共に通勤路線としての役割が強まり、1960年代以降は単線区間の複線化や車両・編成両数の増強などが積極的に進められて来ました。ただ、六甲山系を最大50‰の急勾配で貫通する路線条件もあって車両の大型化には限度があり、他社よりもひと回り小型の車両が主力となっています。

 新開地を発車し、かつてのターミナルであった湊川を過ぎると、神戸電鉄の電車はいきなり最大50‰の急勾配を駆け上がり始め、六甲山系を“縦走”して、有馬線・粟生線の分岐点となる鈴蘭台駅を目指します。平家物語でも有名な鵯越(ひよどりごえ)付近までは住宅地となっていますが、ここから鈴蘭台まではまだ開発が進んでおらず、六甲の自然を身近に感じることが出来ました。
 鵯越〜鈴蘭台間にある菊水山駅は周辺に人家が無く、停車する電車も鈴蘭台駅までの区間電車に限られており、裏六甲を目指すハイカー以外には利用者がほとんどいない、小さな無人駅でした。この駅で下車し、登山道を2〜3km登ったところで撮影したのが、このショットです。
 菊水山駅から鈴蘭台駅にかけての区間は、烏原川に沿った急峻な山間を抜けており、かつては「神有耶馬渓」とも称された程の車窓を誇っていたそうです。神戸市街からほど近いとはとても信じられないような緑濃い森の中を駆け抜けて行く、白と赤のツートンに塗られた小型の電車の姿は、今でも強い印象となって残っています。

 この風光明媚な区間も、訪問時には既に烏原川の治水対策に伴うダム建設(石井ダム)に伴う付け替え線の建設が進められており、1995年9月に竣工して新線へ切り替えられました。菊水山駅を出てすぐ、2つのトンネルでダムの建設地点を抜けるようになり、「神有耶馬溪」の景観も過去のものとなりました。
 1960年代から神戸電鉄の主力車として活躍して来たデ1000系の各車も、新型車への代替が徐々に進められているとは言え、まだかなりの両数が現役として稼働しています。神戸に行くといつも、この電車に揺られながら六甲越えをしたくなるほど、僕にとっては小柄ながら端正で好ましいスタイルの車両です。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage