Vol.50  「余生」は和歌山の山里で…

南海電鉄モハ1201形2連 モハ1218+モハ1202    貴志川線 大池遊園付近   May-5,1994.

 おかげさまで、この「線路のある風景」も50回目を迎えることが出来ました。
 記念の画像を何にしようか?…と考えていたのですが、ふと思い浮かんだのが晩年を和歌山近郊のローカル線で過ごしていた、この電車でした。

 南海電鉄貴志川線は、JR和歌山駅の片隅から貴志川へと向かう全長14.3kmの路線です。1916年開通の山東軽便鉄道を前身とする路線で、その後和歌山鉄道→和歌山電気軌道を経て、1961年に南海電鉄の路線となりました。和歌山市の近郊とはいえ住宅化はさほど進んでおらず、ミカン畑の中などを走るローカルムード満点の路線です。
 もともとは蒸気機関車やガソリンカーでの運行でしたが、和歌山鉄道時代の1941年〜1943年に電化。ガソリンカー改造車や、京浜・阪神などの中古車等が長らく使用されていましたが、1969年から南海電鉄の旧型車への置き換えが行われ、1971年に南海本線の昇圧(600v→1500v)を控えて捻出されたモハ1201形により、車種統一が行われました。その後一時、ラッシュ時の3両編成化に伴い旧高野線用のモハ21201形が制御車化されて投入された時期もありましたが(1976年〜1986年)、僕が訪問した際には終日2両編成で運行され、モハ1201形10両のみの在籍となっていました。

 南海モハ1201形は、かつての南海本線・高野線(河内長野までの平坦線区間)における車体長18mの標準車として長く活躍した車両です。1934年から木造車の鋼体化名義により新製されたモハ133形をルーツとし、その後戦災復旧名義の新製車も含めて1947年まで増備されています。南海では1936年に電動機出力を基準とした在籍車の改番が行われ、この時から三菱製75kw(100馬力)電動機を装備したこの車両はモハ1201形と呼ばれるようになりました。
 その後、複雑な改造・改番が繰り返された結果、1965年当時にはこの「18m標準車」のグループはモハ1201形・モハ1551形・クハ1901形等を中心に70両が在籍し、南海本線などで広く使用されていました。モハ1201形も41両が在籍し、1955年から更新修繕も実施されていましたが、1973年に実施された本線・高野線系統の架線電圧昇圧を前に在来車の置き換えが実施されることになり、1971年〜1973年にかけて大半が廃車。昇圧対象から外れた貴志川線に転入した10両が残るのみとなりました。
 ちなみに、この当時廃車されたモハ1201形は京福福井・水間鉄道に計26両が譲渡されており、解体処分されたのは41両のうちの5両だけ。地方私鉄でも使い易いサイズであったことが幸いして、多くの車両が第二の活躍の場を得ることが出来たのでした。

 貴志川線に残されたモハ1201形は全て戦前製の2段上昇窓のグループで、整った編成を見せていました。僕が訪問した当時、車齢は既に60年を越えていましたが、車体内外に亘り整備が行き届いていて、ローカル線に落ちぶれた…という印象は全く感じられませんでした。艶のあるニス塗りの内装と、エンジ色の深々とした座席、そして手触りの柔らかな座席モケットが、今でも強く印象に残っています。
 その後、貴志川線では経営合理化と車両近代化の一環として、高野線で使用されていたモハ22001形の改造車(モハ2271形・クハ2701形)12両を転入させ、同時にワンマン化が実施されることになりました。これに伴い、この線で20年以上に亘り使用されて来たモハ1201形も使命を全うし、1995年3月までに全車が引退しました。

 この写真を撮影した大池遊園付近は、桜の名所でもあるそうです。桜の時期に撮影していたら、また趣も違っていたのでしょうね…。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage