Vol.49  「道半ば」の終着駅

名鉄三河線の終点 西中金駅に停車中のキハ30形31   Apr-30,1996.

 名古屋鉄道の路線の中でも、長大ローカル線として有名なのが三河線です。名古屋本線との連絡駅である知立駅を境として、知立〜豊田市〜西中金間が「山線」、知立〜碧南〜吉良吉田間が「海線」と通称されています。
 三河線は、1914〜1928年にかけて開業した三河鉄道の路線をルーツとしています。当時の三河鉄道は名古屋本線(東部)の前身である愛知電気鉄道に対抗して別ルートでの名古屋乗り入れを計画するなど、ライバル意識を前面に押し出していた時期もありましたが、交通統制による戦時統合の一環として1941年に名鉄に合併されました。
 三河鉄道の「山線」は1928年に西中金まで開業し、引き続きその先にある大集落の足助(あすけ)までの延伸が計画されていたのですが、昭和初期の経済恐慌による経営危機に見舞われ、未成のまま終わりました。その後も延伸計画は日の目を見ることなく、足助へはバスで接続することとなりました。
 名鉄三河線となった後もさまざまな体質改善策が実施されましたが、豊田新線(1979年開業)の接続駅となった梅坪から先の区間では乗客の減少が著しく、1985年には猿投〜西中金間の電車運行を休止し、レールバスによるワンマン運行に切り替えられました。当初は2軸のキハ10形が投入されましたが、その後ボギー車タイプのキハ20形(1987年新製)、キハ30形(1995年新製)に置き換えられています。
 1996年のGWに、当時新製直後だったキハ30形に乗って西中金駅を訪れた時の写真がこれです。何も知らないで行くと、なぜここが終点なのか?といぶかるような場所にあり、駅前の集落も小さかったのが印象的でした。足助方面への延長予定線の路盤の痕跡や、架線が落とされた電柱など、この駅の由来を物語る色々な施設が、駅周辺に残されていました。

 レールバス投入後も乗客の減少は続き、ついに名鉄は三河線の一部廃止に踏み切ることとなりました。「山線」の猿投〜西中金間と、「海線」の碧南〜吉良吉田間が2004年3月31日限りで廃止、バス代行となります。キハ30形も、新製後10年足らずで使命を終えることとなりました。
 当初の計画通り三河線が西中金から足助まで開通していたら、この区間の廃止は免れたかも…と思うのは、ファンのはかない想像でしかないのでしょうか?

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage