Vol.37  立山カルデラを護るちいさな力

建設省(現 国土交通省)立山砂防工事事務所ヤードにて(敷地外から撮影)   May-2,1992.

 1971年の「立山・黒部アルペンルート」全通に伴い、日本を代表する山岳観光ルートとなった立山連山。
 しかし、その観光地に近接する立山カルデラでは1858年(安政5年)の大崩壊以来災害が頻発し、土砂流出を食い止めるための砂防工事が100年余りに亘って続けられて来ました。当初は富山県の手で、そして1926年からは国の直轄工事として、現在も砂防ダムの建設等が進められています。

 この砂防工事の資材・人員輸送を目的として、1926年から運行されているのが「立山砂防工事専用軌道」です。現在は、富山地方鉄道の立山駅近くにある立山砂防工事事務所(標高476m)から水谷出張所(標高1,116m)までの全長約18kmで運行されています。
 軌間610mmの「ナロー」で、自重約5tの小型ディーゼル機関車がトロッコを牽引し、最高時速15〜18km/h・所要時間1時間45分程度で、峻険な立山の谷間を上り下りしています。途中、高さを稼ぐために18段におよぷスイッチバックで標高差200mの斜面を登る区間などもあり、地元では「トロッコ列車」の愛称で親しまれています。

 場所が場所だけに、限られたイベント等の機会以外では一般に開放されることのない路線ではありますが、立山砂防工事事務所のヤード周辺では比較的容易に、この線で活躍している車両を撮影することが出来ます。
 アルペンルートを縦走する機会がありましたら、乗り換えの合間にちょっと立ち寄られてはいかがでしょうか?

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage