Vol.36  讃岐路の汐風は故郷の響き…

高松琴平電鉄志度線で活躍する30形31+32(元京急デハ245+デハ258) 八栗  Apr-30,1993.

 高松を中心として琴平・志度・長尾の3路線を運行する高松琴平電鉄は、鉄道ファンにも人気のある路線です。
 「ことでん」の愛称で親しまれているこの会社では、オリジナル車だけでなくバラエティに富んだ各社からの譲渡車両が多く使用されており、旧「買収国電」の他、京急・阪神・名鉄等から転入した車両が長らく主力として使用されてきました。
 特に関東のファンに人気が高かったのが、1980年代に志度線・長尾線の主力として使用されて来た2代目30形(旧京急デハ230形)でした。

 京急デハ230形は、1930〜1940年にかけて旧湘南電鉄・京浜電鉄の両社で総勢55両を新製した車両で、戦前から戦後にかけて京浜急行各線の主力として活躍した車両でした。全長16mと小型ながら、高さ1m以上の大きな窓と軽快なスタイルで、その後の京浜急行の車両デザインにも大きな影響を与えた「名車」です。
 1963〜1964年にかけて大掛かりな車体更新が実施され、大きな窓がアルミサッシ化されて一段と軽快なデザインになりましたが、小型車である故に1970年代に入ると支線中心の運用となり、1978年までに全車廃車となりました。このうち琴電には1977〜1980年にかけて14両(2両×7本)が譲渡され、2代目30形(初代は阪神881形の譲受車で、1977年までに廃車)31〜38,30〜25(40番台を避けて逆に付番)となり、小型車中心の志度線・長尾線の主力車として投入されました。
 初期に竣工した31〜36は正面が非貫通のままで、京急時代の面影を十分に偲ばせる外観でしたが、その後の竣工車は正面に貫通扉が取り付けられ、イメージが大きく変わりました。
 1993年のGWに高松へ行った際には、30形はまだ主力車両として活躍を続けていました。志度線では僅かながら瀬戸内海沿いを走る区間があり、恐らくは彼らも生まれ育った湘南の海を思い出しながら、走っていたことでしょう。また、この当時は現在とは逆に志度線が瓦町駅でスイッチバックして高松築港まで乗り入れており、長尾線が瓦町で折り返していました。
 
 1994年に開始された瓦町駅周辺再開発を機に、志度線は瓦町駅で他の路線と分断。代わって長尾線が、高松築港駅へ乗り入れるようになりました。
 そして1998年から志度・長尾両線の近代化・冷房化を図るため旧名古屋市交車(600形・700形)の投入が開始され、30形は順次廃車。2002年末現在、志度線に2両が残るのみとなりました。写真の31+32も、2000年に廃車されています。 

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage