Vol.34  「袋小路」の終着駅にて

JR鶴見線 海芝浦駅に停車中のクモハ12053(東ナハ)   May- 3,1988.

 京浜工業地帯のど真ん中を走るJR東日本の鶴見線は、「国電区間」の中でも極めて異色な線区です。
 1925〜1940年にかけて開業した「鶴見臨港鉄道」を前身とし、1943年6月に当時の国鉄に買収された路線なのですが、工場地帯への通勤客と貨物輸送が主体となっていたため早くから合理化が実施され、閑散時間帯の単行運転や駅の無人化等の施策が行われています。
 施設上の制約もあり、首都圏の線区では比較的遅くまで戦前製の17m車が主力となっていましたが、1972年から本線区間(鶴見〜扇町・海芝浦)は20m車に置き換え。しかしその後も、武蔵白石〜大川間の「大川支線」用に、1931年製のクモハ12形2両が引き続き使用されていました。

 1986年3月のダイヤ改正から、鶴見線の「減量ダイヤ」化がさらに強化され、鶴見〜海芝浦・大川間の平日日中と休日は120分間隔(!)に。そして大川支線に封じ込めとなっていたクモハ12形がこの運用に就き、鶴見〜海芝浦〜鶴見〜大川〜鶴見の往復を繰り返すようになりました。
 鉄道ファンには「嬉しい(?)」旧型電車の活躍でしたが、沿線の乗客からは減便と混雑に対する苦情も多かったようです。

 この運用が行われていた当時、ファン仲間の友人と共にクモハ12形の試乗に出掛け、鶴見駅から海芝浦駅まで行ってみました。
 ご存知の方も多いと思いますが、海芝浦駅は京浜運河に面した東芝の工場敷地内にあり、駅構内から外へは出られない構造になっています。京浜運河も水がキレイとは到底言えず、周囲も殺風景な工場地帯…とはいえ、不思議な立地と海に面したシチュエーションが妙な人気を呼び、ドラマの舞台に使用されたり、デートスポットとしても(?)有名になりました。
 そんな風景の中に停車する武骨なスタイルの旧型電車は、周囲の雰囲気に案外とマッチしていたように思えます。

 1994年12月改正で、クモハ12形の鶴見線本線での運用は中止。再び大川支線のみでの運用となりましたが、同線も武蔵白石駅構内の改良工事完了(ホーム廃止・曲線改良)に伴い20m車への置き換えが実施され、クモハ12形の活躍も1996年3月を最後に見られなくなりました。
 現在、海芝浦方面の日中は60分間隔(扇町方面と併せて20〜30分間隔)になりましたが、大川方面は朝夕のみの運行となり、日中の運行は休止。新型車置き換え後は101系・103系が使用されて来ましたが、間もなく205系改造車の投入が開始されます。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage