Vol.32  空から見るはヤード跡…

上空から見たJR武蔵野線 旧武蔵野操車場跡(現 新三郷駅付近)   Nov-5,2002.

 2002年11月の連休に上京した際の帰り道。羽田を離陸したANA067便は、順調に上昇を続けていました。
 東京都から埼玉県に入った所で、眼下に妙な形の「空地」が見えて来て…一体どこだろう?としばし考えた後で、「武蔵野操車場の跡地か!」と、ようやく気が付いたのでした。

 1973年4月に、まず府中本町〜新松戸間が開業した武蔵野線。当初は山手貨物線(現在は大半の区間を埼京線が利用)に代わる、首都圏の貨物バイパス線としての使命が強く打ち出されていました。
 開業から1年半後の1974年10月には、吉川〜三郷間に武蔵野操車場が開設。全長5.2km、最大幅360m、総面積105万uという日本最大の操車場として、首都圏のみならず日本全国の貨物輸送における要衝としての役割が期待されていました。
 コンピューター制御により大幅に自動化が図られた貨車仕訳・情報処理システムも導入され、近代化ヤードの集大成ともなるものでした。

 ところが、1970年代以降のトラック輸送の急激な台頭や、物流サービスにおけるJIT(Just In Time)化の進行に伴い、到着日時の不確定な国鉄のヤード継走形の貨物輸送システムは次第に敬遠されるようになります。ついに1984年2月1日改正で貨物列車の直行化が実施され、全国の貨物ヤードが廃止されてしまいました。
 武蔵野操車場もこの時に、10年足らずの短い使命を終えたのでした。

 皮肉なことに、武蔵野線沿線では開通後急速に宅地開発が進み、1985年3月には旧操車場を跨ぐ形で新三郷駅が新設されます。
 ところが操車場跡地の処分が検討されると、この駅周辺の路線をどちらに寄せるかが大問題に。結局、1999年に上り線を下り線側へ移設(写真右側へ)したのですが、この事業の遅れもあって、現在でも旧操車場跡地の大半がそのまま残っているのです。

 大宮操車場跡(さいたま新都心)や、旧汐留駅(シオサイト)のように、ここが新しい街として再生される日は来るのでしょうか…。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage