かつて、「炭都」として栄えた夕張市は、2本の川が形作った谷あいに細長く伸びている街なのです。
その谷あいに、最盛期には10万人以上の人々が暮らしていました。
かつての夕張駅は、志幌加別川沿いを登った線路が街の中心を通り抜けて、炭鉱にぶつかった所にありました。
この線路がもともと、石炭の輸送を目的として敷かれたことを如実に物語っていたように思います。
因みに、1975年12月24日に運行された「SL牽引の最終貨物列車」は、この駅から出発したのでした。
1960年代から急速に進んだエネルギー革命は、多くの炭鉱を閉山させて行きました。
夕張駅の背後に広がっていた北炭夕張一鉱・二鉱・新二鉱も、1980年までに全て閉山し、やがて跡地は「石炭の歴史村」として博物館や遊園地が造成されました。
秋の夕張は、里よりも早く木々が色づきます。その景色を楽しみに、よく出かけました。
枯葉の舞い散る中を駆け抜ける列車は、そこはかとなく哀感を漂わせながら、谷あいを上り下りしていました。
この写真を撮影した直後、夕張駅はこの場所から約1.3kmほど下の本町地区へ移転し、ここには列車がこなくなりました。
駅舎の建物は現在、「石炭の歴史村」管理棟として使用されており、プラットホームも残されています。
(その後、夕張駅は1990年12月に、レースイスキー場横の現在地へ再移転しています)