子供の頃、札幌駅から東方面の列車に乗って苗穂駅に差し掛かる手前辺りで、線路の北側にある鉄道学園のそばに置かれているヘンな車両が目に入りました。
どう見ても客車なのですが、塗装は当時の気動車と同じ。しかも、しばらく動いた気配がない…。通るたびに、どうにも気になるんですね。
中学1年生になったある日のこと。とうとう、近くまで行って「探検」しようと思い、当時持っていたコダックのインスタマチックカメラを片手に出かけてみました。
現場は、国鉄苗穂工場のそばの北海道鉄道学園(現 JR北海道札幌研修センター)の中。立ち入り禁止の柵をこっそり超えて、恐る恐る近づいてみると…客車なのに運転台が付いていて、しかも車体を見ると「キハ」と書いてあるんですね。それまでその存在すらも知らなかった、客車改造の気動車なのです。
「大発見!」をした気分になったのですが、この場所は構内ですし、見つかって怒られたら大変…と思い、この写真を1枚撮影しただけでそそくさと退散したのでした。
カメラがチャチなせいもあって、写真としての出来は評価以前の問題…なのですが、珍しい車両の写真ですので紹介させて頂いた次第です。
1960年代の国鉄の動力近代化に伴い、急ピッチで電車・気動車の増備が進められました。
しかし、地方線区では予算の制約もあって車両の投入がなかなか進まず、一方では電車化・気動車化の進行に伴って大量に余剰となる客車の処遇が問題となっていました。これらの解決策として、客車の気動車化改造が試行されたのです。
種車となったのは、1950年代に木造客車の鋼体化で大量に投入されていたオハ62形・オハフ62形客車(内地向けのオハ61系に2重窓化・バッテリー増強等の対策を行い、北海道向けにした形式)。1960年〜1962年にかけて両運転台のキハ40形(⇒キハ08形)3両、片運転台のキハ45形(⇒キハ09形)5両が改造され、北海道内に投入されました。
しかし改造個所が多く、当初の計画ほど安価にならなかったことや、その後の気動車の増備が比較的順調に進んだことから改造は少数に留まり、各車とも1970年〜1971年にかけて廃車。写真のキハ08 1も1970年に廃車後、この場所に放置されていたもののようです。
恐らくは教材として活用する意図もあったのでしょうが、この写真を撮影した翌年には解体されてしまいました。
廃車後、キハ08 3が京都府の加悦鉄道へ譲渡され、鉄道廃止後も「加悦SLの広場」で保存されています。
客車改造の気動車はその後、北海道内の客車列車の廃止で余剰となったオハフ51形からキハ141形・キハ142形・キハ143形・キサハ144形への改造が大量に行われ、学園都市線(札沼線)の主力として投入されています。まさに「歴史は繰り返す」ということでしょうか…。