大阪の地下鉄は日本で最初の「公営地下鉄」として、1933年5月に現在の御堂筋線の梅田〜心斎橋間が開業。その後新路線の開業を繰り返し、1970年の万博開催時には6路線・全長60kmを超すネットワークを構築していました。
公営で建設されただけに、最初の開業区間となった御堂筋線の梅田・淀屋橋・本町・心斎橋の4駅は将来の大阪市の発展を見越して、当初から12両編成対応のホームが準備されていたのです。さすがにその後の開業区間では建設費を節約するため、大屋根の廃止・ホーム全長の短縮等が行われていくのですが、御堂筋線では現在でも10両編成が最長なのですから、当時としては思い切った「先行投資」だったのでしょう。
僕のような「よそ者」にとっても、このドーム状の地下鉄駅には強烈な印象を受けました。
とかく地下鉄の駅といえば、狭く圧迫感を感じる事が多いのですが、地下にいながら非常に開放的な感覚を受ける構造に感心したものです。
この写真を撮影した頃の御堂筋線では、万博を控えて1968〜1970年に同線へ集中投入された30系が、まだまだ主役として活躍していました。30系は1968〜1984年に総計363両が新製され、後には御堂筋線だけでなく四つ橋線・谷町線へも新製投入、晩年は中央線・千日前線へも転入し、大阪市営地下鉄を代表する「顔」として活躍を続けていたのです。
その後、梅田駅の混雑緩和のためホームの拡幅・移設工事が実施され、1989年11月に南行ホームはこの写真の右側に掘られていた旧谷町線用のトンネル(戦前に準備されていたが、谷町線のルートが変更されたため使用されずに眠っていた)を活用して移設。この場所では撮影できなくなりました。
大阪の「顔」だった30系も、非冷房車だったため置き換えが進められ、1973年以降製造の78両が冷房改造されて谷町線に残る以外は、1995年までに全て廃車。写真の3020Fも1988年に編成短縮・改番の上中央線に転用後、1994年に廃車されています。