Vol.13  ユーパロ谷に秋更けて(3)

三菱石炭鉱業  南大夕張駅   Oct-10,1985

「夕張」の語源は、アイヌ語の「イ・パロ」(それの・口)から出たと言われています。
恐らく、志幌加別川と夕張川が合流するあたり(清水沢付近)の地形から、この名前になったのでしょうか。

夕張市街は、「北炭」の街と「三菱」の街に大きく分かれていました。
沼ノ沢・清水沢から志幌加別川沿いに川を遡り、夕張本町地区へかけてが「北炭」の街。それに対し、南部(南大夕張)・鹿島(大夕張)を中心とした地区は「三菱」の街でした。
清水沢から大夕張炭山までは三菱大夕張鉄道が敷設されており、かつては自社発注や国鉄払い下げの9600形SLが混合列車を牽引して、大夕張の山間を駆け抜けていました。

1973年の三菱大夕張鉱閉山を機に、南大夕張〜大夕張炭山が廃止され、残存区間もDL投入により無煙化となりました。
それでも客車と石炭車を連結した「混合列車」が1日3往復設定されており、三菱南大夕張鉱の石炭輸送や高校生輸送などに活躍を続けていました。
秋のある1日、紅葉の中を走る混合列車に揺られた思い出は、今も鮮烈によみがえって来ます。
乗っていた客車が珍しい3軸ボギー車のスハニ6(写真ではDLのすぐ後の車両)で、「タタタン、タタタン」という独特のジョイント音がしましたっけ…。

出炭量の減少に伴い、1987年にこの鉄道は廃止されました。その後、三菱南大夕張鉱も閉山しています。
客車の一部は現在も南大夕張駅跡に保存されており、地元ボランティアによる保存活動が行われています。

←Back   Next→
Back To Toppage
Back To Homepage