夜行急行から「山線回り」の荷物列車を経て、連絡船で本州へ航送される荷物車も、バラエティに富んでいました。
この当時の荷物車を代表する形式だったマニ36形から2両ほど、「変形車」をご紹介しましょう。
「まりも」連結の「北東航1」運用は郵便車の「北東航21」運用と共に、東京・隅田川からはるばる根室までのロングラン運用でした。
このマニ36 2008は、当時隅田川区(北スミ)の配置。いわゆる「並ロ」(リクライニングシート装着でない旧2等→1等車)のオロ35形(改造時には格下げでオハ53形)から、1966年に荷物車へ改造されています。
種車の窓割が一部流用され、オロ35形当時に更新修繕済みだったため側窓はアルミサッシとなっていて、異彩を放っていました。
「利尻」には1982年11月改正以降、直江津区の荷物車が「新航1」運用で連結されていました。
写真のマニ36 2222は、戦前型のオハ35 2077から1976年に荷物車へ改造。種車は1940年大井工場製で、張上げ屋根が採用されており、妻面の雨樋もありません。
この翌年には旭川区へ転属して来て、宗谷本線の普通列車が最後の働き場所となっていました。