京都市電の他、この時には京福電鉄の嵐山線と叡山線にも乗車しています。当時は叡山線・鞍馬線も、京福電鉄の直営でした。その後、1986年から叡山電鉄による運営に移行しています。
まだ両線とも、この頃でも珍しくなっていたトロリーポール集電で運行されていました。電車の正面に、ポール操作用のコードを巻き取るトロリーレトリバーが取り付けられています。
嵐山線は1975年12月に、集電装置をZパンタ化。そしてこの当時活躍していた戦前からの車両も、既に全車が置き換えられました。
叡山線には1964年に阪神電鉄831形10両が転入し、デナ500形として改番・改造の上使用されていました。パンタグラフをトロリーポールに変えて「よそ者」とは思えないほど、この路線にすっかりなじんでいた姿が、印象的でした。
車掌さんから切符を買おうとした際、「ちょっと待って!」と言われ、何をするのか?…と思ったら、正面窓から身を乗り出してポールの操作。コレは楽ではないなぁ…と、子供心にも感じたものです。
ちなみに撮影の区間では、中央部を鉄棒で結んだ「簡易コンクリート枕木」が使用されていました。
走行中の叡山線電車の車内から、修学院車庫の様子を撮影したショットです。当時の最新車(と言っても、1959年製)だったデオ300形の他、前述のデナ500形、叡山線生え抜きのデナ20形、そして電動貨車の姿も見えます。
手前に見える廃車体は、叡山線開業時の1925年に新製されたデナ1形のもの。ドイツ製の台車と電気品・制動装置を備えた異色の車両でしたが、木造車であったため1964年にデナ500形と置き換えられ、全車廃車となりました。
叡山線も、1978年に集電装置をパンタグラフ化。その後、1989年の京阪鴨東線開業を機に施設・車両の近代化が進められ、この当時の車両は全て姿を消しました。