小菅園長のお話から
先週の話になりますが、7月1日に「開園40周年」を迎えた旭山動物園に、カミさんと出かけて来ました。
年間パスポートを買っているので、いつでも気軽に行こうと思えば行けるのですが、この日は旭川市民に限り「終日無料」、しかも通常の閉園時間を過ぎて19:15まで滞在可能というオマケ付き。夕方の人出の少なくなった時間を狙って入園し、久々に「市民の動物園」の顔になった旭山動物園内で過ごして来ました。
この日の夕方、サル舎の前のワンポイントガイドに「登板」したのが、小菅正夫園長。ご存知のとおり、旭山動物園をここまでの存在に育て上げた「立役者」です。ワオキツネザルからオランウータンまでの各動物舎前を移動しながら、サルがどのように進化し、それが人間にどう繋がって行くのかを30分以上に亘って説明して下さいました。スタート時は割と少なかった(動物園スタッフの方が目立っていた)聴衆も、オランウータン舎前にたどり着く頃にはびっしり。それだけ、飽きさせない内容のお話でした。
「森」に住み、樹上生活をメインとしていたサルが、進化の過程の中で樹上を四つ足で歩くことからブラキエーションによる「手」の進化の機能を獲得し、ついには樹上から地上での生活をメインにするようになった後、「森」を出て、ヒトとして自立して行くまで…を、時にユーモアを交えながら熱っぽい口調で語っていました。これまでも活字で小菅園長のインタビューを見る機会はありましたが、実際にお話を伺ってみると、さすがに魅力的な方なのだなぁ…と、改めて感じさせられる内容でした。
「私たちが動物に対して“カワイイ”という感情を持つのは、私たちの祖先がかつて森の中で他の動物と一緒に暮らしていた頃の愛情につながるものがあるのです。」
「“いのち”は地球上に生命が生まれた時から、みんなが繋いで来てここにあるということを忘れないでください。どこかで切れていたら、皆さんが存在しないのです。」
動物園とは、「市民」にとってどんな存在なのか?…多分これからも、小菅園長をはじめとする旭山動物園のスタッフの皆さんの問いかけは続いて行くのでしょう。
とかく人気ばかりがクローズアップされる旭山動物園ですが、そのバックボーンにあるものを改めて考えさせられるワンポイントガイドでした。