2003年にリリースされた“THE BEATLES ANTHOLOGY”のDVDボックスの中に、1964年2月のアメリカ訪問を回想するPaulのインタビューが収録されています(Disk3&4-Title1-Chapter5)。
その中でPaulは「We took a lot of photos,We were like tourists with our Pentax cameras」(僕達は持っていたペンタックスのカメラで、旅行者みたいに写真を撮りまくったよ)と述べています。ただ、なぜか日本語の字幕では「PENTAX」という商品名は訳されていませんが…(^^;)。そして引き続き、“I'll
Follow The Sun”のメロディに載せてマイアミ滞在中のオフショットが紹介されている中で、Ringoが確かにブラックボディのPENTAXのカメラを持っているショットがあります。(Johnが持っていたのは、別ブランドのカメラのようですが…)
このPaulの一言を聴いて、「やっぱりそうだったか!」…と合点の行ったことがありました。実はこのPENTAXのカメラ、アメリカから帰った後で撮影が開始された彼らの初主演映画“A
HARD DAY'S NIGHT”の中でも、重要な「小道具」として登場するのです。
“A HARD DAY'S NIGHT”のDVDやビデオをお持ちでしたら、RingoがTVショー前の食堂からPaulのじいさん(Wilfrid
Brumbell)にそそのかされて、「失踪」してしまうシーンをご覧ください(私が持っているMIRAMAX-SHVのDVDだと、Title1-Chapter10になります)。この中で、Ringoが食堂のテーブルに就いている時から放浪中、更に保護される警察のシーンまでずっと手にしているのが、PENTAXの一眼レフなのです。テムズ川のほとりをRingoが少年と共に歩くシーンでは、少年がRingoから手渡されたこのカメラをあちこち動かしていますが、その際にペンタプリズム部分の“ASAHI
PENTAX”というロゴがはっきり読み取れます。しかもこのPENTAX、カメラとしてはクロームボディが主流だった当時としては珍しく、ブラックボディです。…もっとも、Ringoが河畔でセルフポートレートを撮影しようとして水に落としてしまっていますので、その後は多分故障しているのでしょうが…(^^;)。
この映画を中学生の時に劇場で初めて見た時から、この「ブラックボディのPENTAX」はずーっと気になる存在でした。何か、「素性」を知るキッカケは無いものか?…と、ことあるごとに考えていたものです。
これまでのところ、このPentaxについての手がかりとなりそうな資料が、2002年1月に(えい)出版社からリリースされた「ペンタックスのすべて」(エイムック456)です。
PENTAXの発売元である旭光学工業(2002年10月、ペンタックスに社名変更)が最初に手がけた一眼レフではペンタプリズムが使用されておらず、「ASAHIFLEX」のブランドが使用されていましたが、1957年発売の「ASAHI
PENTAX AP」(ペンタプリズム初採用)以降、“PENTAX”が同社のブランドとして定着します。「ペンタックスのすべて」には、第1号機から1980年代のAシリーズまでの、大半の機種の紹介が収録されています。
この中で、1960年代前半にブラックボディがリリースされていたモデルは…と探してみたところ、1961年から輸出向けモデルとして製造された「ASAHI PENTAX S1」が該当するようです。当時、国内向けには同じ頃から完全自動絞りを採用し、外付け露出計の「ペンタックスメーター」を取付可能とした「S3」が製造されていたのですが、「S1」はこのS3をベースとして、シャッタースピードの最高速をグレードダウン(1/1000
→ 1/500)したモデルとのことです。この前後、PENTAXからは「S1」「S3」の他、「S2」「S2 SUPER」「SV」といったモデルのリリースが続いていますが、他のモデルはいずれもクロームボディ(当時は、こちらの方が標準的だった)で、ブラックボディは存在していないようです(この後、1964年7月から発売された「SP」には、ブラックボディのモデルがあります)。
“A HARD DAY'S NIGHT”に登場するこのカメラのシーンを見ると、ダイヤル類の配置・デザインや正面のセルフタイマーが無いこと(この位置にセルフタイマーが入るのは「SP」以降)が判りますので、ほぼこのボディは「ASAHI PENTAX S1」と断定して良いでしょう。取り付けられているレンズも焦点距離までは判りませんが、鏡胴部分のデザインを見ると「純正品」のタクマーレンズ(当時、PENTAXの交換レンズは「タクマー」ブランドで展開されていた)で間違いないと思われます。
何か補足資料をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
この当時、海外でも“Nikon”と並んですでに“PENTAX”は良く知られるブランドになっていたようです。1964年に発売された「SP」がベストセラーとなり、当時はCanonが一眼レフのヒット作に恵まれていなかったこともあって(Canonが大幅に巻き返すのは、1971年のF-1・FTbのリリースからでしょう)、手頃な一眼レフといえばPENTAX…というイメージが強かったと考えられます。余談ですが僕も子供の頃、「ボーエンだよ、ワイドだよ」という同社のCMフレーズを、良く口真似していたそうです(^^ヾ)。
ちなみに、Nikon(当時の社名は「日本光学工業」)もBEATLESとは無縁ではなく、1966年の来日公演の際には彼らにカメラを贈呈しています。2006年1月にキャピトル東急ホテルで開催されていたBEATLES
FAIRの会場に、浅井慎平さんが東京ヒルトンホテル(当時)滞在中の様子を撮影された写真が展示されていたのですが、この中にしっかりと「Nikon
F」(1959年〜1974年まで販売された、Nikonのフラッグシップモデル)のパッケージが映っているショットがありました。確かにNikonなら、PENTAXとピントリング・絞りリングの回転方向が同じ(反時計回りで無限遠・絞込み…CanonとMinoltaは逆)ですので、恐らくは違和感なく使用出来たのではないかと想像します。
それでもPaulが、わざわざインタビューの中で「Pentax cameras」という商品名を出したところを見ると、彼らはNikonよりもPENTAXに特別な愛着があったのでは?…と推察するのですが、果たして真相はどうなのでしょう…。(2006-
7- 1記)
・ 参考文献 「ペンタックスのすべて」(エイムック456 (えい)出版社 2002年1月)
「アナログカメラ マクロ図鑑」(NEKO MOOK35 ネコ・パブリッシング 1999年2月)
・ この他、当サイトとリンクさせて頂いている「思いで鉄道探検団」内にカモさんが展開されている「趣味的カメラ館」も、参考にさせて頂きました。