ウォーキング公式指導員研修取得奮闘記
兼第14回北海道ツーデーマーチ参加報告−その1−


第14回北海道ツーデーマーチが9月15日、16日の2日間開催されました。有珠山の噴火の影響で昨年は開催することが出来ず、今回は「有珠山噴火復興記念大会」ということで事前参加申し込みだけでも約2000人、全国から大勢のウォーカーが集まりました。メイン会場は洞爺湖半中央会場(広場)。函館本線の洞爺駅からバス又はタクシーで向かったところです。
今回は表題の通り「ウォーキング公認指導者研修受講」というのが参加の目的でした。研修の様子と兼ねて大会の様子について報告します。

☆9月14日(金) 研修第1日目

第1日目の研修会場は火山科学館地下の会議場。午後1時半の受付開始には余裕で間に合いました。今回の研修の受講者は新規だけで44名。受付を済ませると、早速胸に名札をつけての受講です。
この日は講義が中心。午後2時に開講。最初に虻田町町長、北海道ウォーキング協会の挨拶がありました。その後は午後6時までびっしり講義です。
まずは日本ウォーキング協会田中会長の講演、社会保険中央病院泉先生のお話、高部主任指導員の講義(研修マニュアルに基づいた講義)、国土地理院測量部堀野部長の講演(地形から見た有珠山噴火の様子をスライドを交えて説明)・・と、どれも興味深い話ばかりでした。とはいえ、スライド説明の時にはさすがに疲れて下をむいていた参加者が多かったです。

6時過ぎ。火山科学館での講義終了。このまま宿舎の旭ホテルに移動。
8時からの講義まで時間があるのですが、移動するや否や「7時までに夕食を取ってください」とのこと。同室の女性の方々と直ちに食事へ。同室の方々は岡山と兵庫からの人(ウォーキングシューズを取り扱っている関係)で、2人とも20Km歩くのが初めてだったそうで、服装その他のことを色々聞かれました。
8時からは、宿舎のホテルにて伊藤主任指導員の講義。地図の読み方についてテキストと手書きの大きな図面(黒板、OHPがないので一所懸命書いたらしい)を用いての説明でした。

最後の講義が終ったのは午後9時。びっしりしたスケジュールからようやく開放されました。
予定では「10時消灯、5時起床」となっていたのですが、6時半に集合場所に集まればいいとのことで、ゆっくりお風呂に入り、部屋の人とお話してから消灯しました。(しかしながら、お風呂が気持ちよかった為なかなか寝付くことが出来ず、この日の睡眠時間は約3.5時間でした。。)

☆9月15日(土) 研修第2日目 洞爺湖・豊浦パノラマコース 天気 くもり

研修第2日目は朝6時半に中央会場に集合です。会場に着くと直ちに集合し、この日のスケジュールを聞きました。8時半の20Kmスタートと同時にいる為、7時過ぎの再集合まで会場の片隅で朝食を取り、マーチングリーグパスポート提出、会場視察・・・と、この日も余裕がない状態です。
7時10分。会場近くの広場に移動して、ウォームアップストレッチと正しい歩き方の指導法を実技を交えての講習。ストレッチは事前にテキストとビデオで学習した通り。(でも、すっかり忘れていました。)正しい歩き方は、まず自分のフォームをチェックし、その後実技の説明を聞き、反復して歩くものでした。途中、歩き方について指導員のチェックがありましたが、全員が合格レベルに達していたそうです??

8時に洞爺湖一周コース(36Km)の出発の見送りをするため、時間まで靴の履き方、リュックの背負い方を簡単にレクチャー。そうこうしているうちに、36Kmコースの先頭が広場の前を通過し、ウォーカーを見送る形となりました。
見送る場合は「ごくろうさま」「いってらっしゃい」という声を掛けるのが普通だそうで、「ファイト」とか「頑張ってください」と励ましの言葉をかけるのは、出来るだけ使わないように、とのです。(理由は忘れましたが、励まされることで無理をしたり支障が送ったりする可能性があるらしい?)
見送っている中におなじみの方々が通ると、逆に「がんばってね〜!」と言われる光景がありました。

36Kmコースの見送りが終ると、いよいよ20Kmコースと共に出発です。20Kmコースの出発式にちょっとだけ参加することが出来ました。
来賓の挨拶、準備体操を行い、ゲキ(
エイエイオーの掛け声)の後にコース説明が行われたので「コース説明は準備体操の前だよぉ。」と小声で文句を言っていました。
おかげで準備体操は2回、ゲキも研修者のみのゲキが後から行われ、今までになく入念な準備での出発となりました。

研修生は2列での団体歩行です。同じ班にウォーキング関連ホームページの掲示板でお目にかかるM千春さんと一緒となり、一緒に歩くことになりました。
班は全部で15名。1人前回の研修で1日受講出来なかったので、この日のみ一緒の班に加わりました。そして班長として高部主任指導員が付きました。
先頭にコースリーダ、2番目にサブリーダ、団体の最後にアンカーという役割。いづれの役割も地点ごとに交代していく方法で進められました。
コースリーダは、1時間に歩く速度(例えば1時間に5Kmのペース)を決め、後続に伝達していくもの。その他標識、障害物、後続への配慮・・など、役割は大変です。
サブリーダはリーダの伝達をメンバに伝えると共に、リーダへの指示などを補う役目。アンカーは後方からの障害物などの伝達、団体の歩行状態を大声で伝えていくことが役目。(だったと思います。)
コース図は常に手に持ちながら、ところどころでチェックすることが重要で、前日学んだ地図の読み方がここで活かされました。こんな状況で、進んでいきました。

歩く速度は所々で変化する為、ワタシにとってリーダについていくのが大変でした。(後で紹介しますが、メンバーの大半は男性)その為に歩き方はいつも以上に「大股」「早足」になることが多く、テキスト通り腕は大きく振り切っておりました。
その間に地図で場所を確認し、景色を見ながらのウォーキングです。

まずは36Km,13Kmコースのチェックポイントでさるオートキャンプ場でトイレ休憩。休憩時間もリーダが決め、メンバーに伝達します。
約10分の休憩が終った時点でリーダが交代となりました。簡単な交代式が行われ、サブリーダがリーダに昇格、リーダだった人がアンカにまわるという方法で、整列順が前に繰り上がっていきました。この時点でワタシは前から3番目となりました。

チェックポイントは「牧場のアイスクリーム」というレークヒルファーム。アイスクリームの他にこの近くで取れた野菜などを売っておりました。
スタートからゴールまでのチェックは地図の所定の場所に1文字ごと記入していくもので、その地点でキーワードが表示されているものでした。
お目当てのアイスクリーム・・・と思いきや、まずは5分間ストレッチで疲れた筋肉(特に足)をほぐす運動を行いました。
続いて、班のメンバー15名が1人ずつ自己紹介をしました。持ち時間1人1分。
靴関係の仕事での受講、道内ウォーキング協会の会員、定年を超えてからのウォーキングを始めた方、ジョギングから転向した・・と、1人1人の経歴は様々でした。
その後ようやくアイスクリームを購入することが出来、班の女性たちと色んな味を楽しみました。

ここでまたリーダが交代され、チェックポイントの桜公民館まで向いました。
チェックポイントに着いたと思いきや、大会のスタッフが片付け始めておりました。結局、この時点で研修班(我々を含めて全部で4班)は一番最後に歩いていたことになります。本来なら正式なコースアンカーが最後に歩いているわけですが、研修生よりも先に行ってしまったようです??その為、お茶の接待やチェック時のキーワードは片付けられてしまいました。(キーワードは大方予想がついていましたが・・。)
ここでもストレッチを行い、15分間で昼食を取りました。

昼食後、リーダ交代でM千春さんとワタシがリーダとなりました。幸いなことに車の通りが少なく、それでも大声で色々指示を出しました。
途中、等圧線が見えてきたために、簡単に地図の読み方のレクチャー。ここでコンパスを使って「北」の方向を確認しました。

あとは、この日のゴール 豊浦町のしおさい温泉まで一気に向っていきます。(ほとんど山道)
ところが、前述の通り正式なコースアンカーが既に通ってしまった為、目印となる矢印の標識が片付けられてしまいました。(1箇所は危うく片付けられる寸前)
その為しおさい温泉直前の道では、「しおさい温泉」と書かれているたて看板を基に誘導し、なんとかたどり着きました。

コールでは、まず地元のスタッフの方々によるトン汁のサーピス。これも「研修生のゴールが最後」ということが伝わっていなかったため、慌てて作って差し出す状態。
その後研修生全員でクールダウンストレッチ。しおさい温泉の駐車場で行いました。

ゴールからスタート地点まではバスで送迎。帰りのバスも「最後の送迎」となりました。
ゴール地点に戻ったのが3時半。ウエルカムパーテイ、宴会とスケジュールが決まっていたために余裕なく会場を後にしました。

この日の20Kmコース:洞爺湖中央会場〜オートキャンプ場〜牧場のアイスクリーム(チェックポイント)〜桜公民館(チェックポイント)〜豊浦しおさい温泉

長くなったので、3日目以降は別のページに書くことにします。


その2へつづく

ホームページへ