客車列車が多かった頃、冬期の暖房として多く用いられていたのが「蒸気暖房」です。
蒸気機関車だけでなく、電気機関車やディーゼル機関車もSG(蒸気発生器)を搭載し、牽引する客車に暖房用の蒸気を供給していました。
SGを搭載しない電気機関車が旅客列車を牽引していた線区では、旧形SLのボイラ部分を改造した「暖房車」を連結していた所もありました。
1960年代から東北・北陸地方を中心に電気暖房が使用されるようになりましたが、北海道や東海道・山陽線方面では旧形客車の末期まで蒸気暖房が中心でした。
旅客列車だけでなく、客車を使用していた荷物列車等にも、蒸気暖房が使用されていました。
冬の朝の大阪駅。東海道本線の荷物列車を牽引して入線して来たEF58形電気機関車が、ビル街の真中に高々とスチームを吹き上げている姿は、長丁場の途中で一息入れているようにも見えたものです…。
旧形客車や荷物輸送の終焉と共に、こうした蒸気暖房の使用風景も過去のものとなりました。僅かに保存運転されている旧形客車で、一部その様子が見られるだけとなっています。
冬の朝に列車を待っていると、入線した客車の床下から漏れて来るスチームの湯気を見てホッとした…こんな体験も、オヂサンの想い出話ということになるのでしょうか?