札幌歩こう会例会残雪ウォーク参加報告


3月27日(日) 天気 はれ/くもり時々雪

札幌歩こう会の3月度の例会「残雪ウォーク」が行われました。
集合場所は今回も中央区北1条西5丁目地下歩道広場(地下鉄大通駅下車徒歩3分、札幌グランドホテルの近く)。冬の間の集合場所として、すっかり定着しました。
今回は例会初の試みとして、スタートからゴールまで自由歩行の形式がとられました。先頭も誘導もアンカーもいないという形式。「時間までに戻ってくればいいのです。」というのが、今回の趣旨。そして、今回のウォーキングのテーマとして「札幌市内の歴史的建造物を見て廻る」ということが告げられておりました。
ウォーキング教室が開催されることなく、出発式までは仲間と話をしておりました。ところが、出発式の20分前になっていきなり「今日の準備体操をやってくれないか?」という依頼があって、仕方なく受けることに。20分の間で、覚えている限りのストレッチを急いで思い出しました。

9時30分から出発式。斉藤理事長の挨拶、秋浜副理事長のコース説明と続き、そしていきなりご指名の準備体操。覚えている限りの運動(腕伸ばし、肩、首回し、アキレス腱伸ばし・・・)を簡単にやってなんとか終了。準備体操後、自由に出発しました。尚、この日の参加者は約100名でした。

コース:中央区北1条西5丁目地下歩道広場−赤レンガ(旧北海道庁)−札幌駅−国道5号線−テレビ塔−大通公園−西11丁目−資生館小学校−ススキノ−千歳鶴ミュージアム−バスセンターから大通まで札幌地下街に入る−中央区北1条西5丁目地下歩道広場

最初から自由歩行ということですが、赤レンガ(旧北海道庁)までは団体歩行。その後、交差点での信号で徐々に団体が少なくなっていき、グループ行動のような形でのウォーキングとなりました。
今回の例会では「札幌都心部の彫刻と碑の観歩による歴史探訪」という副題がついている通り、少し歩くと彫刻や碑があちこちたっておりました。10Kmコースでは実に31ヶ所ありました。下の写真の通り、大通公園内には石川啄木の像など4つほどあり、資生館小学校の前には「どんぐりころころ」を作曲した柴田貞先生の歌碑があり、彫刻や碑を通るごとに立ち止まってじーっと眺めていました。
ところが、大通公園に入ってところで天気は一転して雪。ゆっくり彫刻や碑を見るどころか、早めに目的地に向かうとという歩きに変わりました。大通公園内のあちこちでは、まだ雪が山となっていたり、地面のあちこちでは雪に覆われていました。

大通公園を過ぎ、西11丁目、ススキノを通り、一路千歳鶴ミュージアムへ。ミュージアムに向かうまでは雪が降ったりやんだり。ミュージアムにつくなり、早速お酒の試飲。、いやその前に入ってすぐにある水を飲み干しました。流石に、お酒の試飲コーナーでは例会参加者の長蛇の列。並んでなんとかお酒を頂きました。ところが、その横に「酒粕ソフトクリーム」の文字が。その文字につられて早速購入しました。色は薄い灰色で、変わった味でした。甘いと言うよりフクザツな味でした。

千歳鶴ミュージアムを離れると、またも雪。役員さんの後をついていく形で、ひたすら歩きました。見えてきたのは地下鉄東西線バスセンター前の4番出口。ここから大通駅まで地下通路を歩きます。この時点で更に人数が減り、あとはスタート地点に戻るという状況。ひたすら歩いて、午前11時50分、無事スタート地点の中央区北1条西5丁目地下歩道広場に到着しました。

旧赤レンガ内を歩く

札幌駅前を・・

大通公園内にある石川啄木の像

資生館小学校前のどんぐりころころの歌碑

 

千歳鶴ミュージアム内でのお酒の試飲

  千歳鶴ミュージアム内の様子(お酒も購入できます。)

個人的な感想

今回初めて「自由歩行」の形式をとったようですが、問題が多いことを感じました。
まず役員の役割。せめて「誘導」と「アンカー」をつけてほしいとこと。というのも、今回のコースの大半を札幌市内の中心部を歩いた為で、こんな時こそ参加者に交通ルールを守って欲しいのです。役員さんが後から歩いていた時では、信号が変わった時に「1信号待つ」という誘導を行っていましたが、役員さんがいない時には歩行者の判断での横断。ひどい時には慌てて斜め横断をする・・という状況まで生じてしまいました。
自由歩行であれ、最低限の交通ルールは守って欲しいです。「信号の変わり目の時には無理して渡らない。」、「他の歩行者の邪魔にならないように歩く。」・・・。大きな通りを歩くときには、この点だけは心がけて欲しいです。

札幌では4月から徐々に暖かくなり、ウォーキングのシーズンに突入します。
冬の間は「ひたすら歩く」ことで精一杯だったと思いますが、周りにも目を向けて、四季の変化を楽しむことが出来たら、今以上に歩くことが楽しくなると思います。どうでしょうか?