碓氷アプト式旧線を歩く・・


☆3月31日(日曜日) 天気 くもり 

いつもレポートしているウォーキング大会の報告とは離れて、JR「駅からハイキング」に掲載されていたコースを歩くことにしました。そのコースが「碓氷峠アプト旧線ハイキングコース」です。
このコースは、平成8年9月30日で廃線となった信越本線横川〜軽井沢間の一部をハイキングコースとして復活されたもので、特急「あさま」「そよかぜ」、急行「信州」などでこの区間を乗ったことのあるワタシにとっては、絶対歩きたいという一心がありました。
今回同行したのが、某ホームページで交流のあるヒロさん。ヒロさんもこの区間を何度も来たことがあるそうで、今回のハイキングを心待ちにしていたとのことです。そんな今回のハイキングは、高崎発8時40分の横川行きの各駅停車スタート。横川到着と共に詳しい「駅からハイキング」の地図をもらって歩き始めました。

コース:横川駅〜碓氷峠関所跡〜丸山変電所跡〜碓氷峠森の公園〜めがね橋〜碓氷湖〜碓氷峠鉄道文化むら〜横川駅

駅を出発して、まず碓氷峠関所跡へ。小学生まで群馬県に住んでいたことがあり、上毛かるたで「碓氷峠の関所跡」という読み札に記載されている通り、群馬県内では有名な史跡です。史跡の周りには桜の木が一本。満開でした。
ここから廃線となった信越線のハイキングコースへ戻ります。かつて軽井沢へ繋がっていた線路は駅で切れ、現鉄道文化むらのあたりからかつての下り線(横川から軽井沢へ向かう方向)だけが線路として残っており、上り線(軽井沢から横川へ向かう線路)は線路が取り外され、ハイキングコース用に道路が舗装されておりました。かつて列車の窓から見た光景、走った線路をこうして歩いていると、また懐かしさが漂ってきます。
ヒロさんもこの区間を何度も乗ったようで、信越線の懐かしいハナシに花が咲きました。遠くを望むと所々に満開の桜、長野へ向かう沿線も春の訪れです。

信越線跡のハイキングコースでまず目に入ったのが、アプト式列車の展示がなくなっていたこと。確か上り線の横川駅の手前に茶色のアプト式機関車が展示されていたのですが、その姿はなくぽっかりと空き地に。でも、この機関車は「碓氷鉄道文化むら」へ移動して展示されておりました。
しばらく歩くと「丸山変電所跡」の前を通過。ハイキングコースのチラシには、碓氷関所跡から丸山変電所前まで徒歩20分と記載されていましたが、ワタシとヒロさんの足では徒歩10分。この丸山変電所は明治44年建設のレンガ造りの建物で、補修工事のために足場が全面に張り巡らされて中の様子を伺うことが出来ませんでした。
次のポイント「碓氷峠森の公園」には、交流館として温泉とレストランが立てられていました。20数年ほど前に家族と温泉に入り、側には小さなゴルフ場が隣接しいたことを覚えてました。温泉は昨年リニューアルされ、日帰り温泉としての名所となっておりました。

「碓氷峠森の公園」を離れると、いよいよアプト式に使われたトンネルに入ります。トンネル内は照明が照らされていて、幻想的な雰囲気。「夏に歩いたらきっと涼しいだろうなぁ・・。」と想いながらめがね橋まで5本のトンネルを通過しました。
3本目のトンネルをくぐり終えたところで、野生のサル2匹と遭遇!そのヨコには「焚き火禁止」「バーベキュー禁止」に混じって「動物にエサを与えること禁止」の旨が書かれていたので、しばし観察・・。

スタートして1時間20分ほどで、ハイキングコース押し返し地点のめがね橋に到着。めがね橋の先にもトンネルがあるのですが「立ち入り禁止」となっており、おまけに昨年9月の台風の影響で並行する旧国道18号もこの地点で通行止。国道が通行できていれば、その先の熊野平(アプト式発祥の記念碑が建っている)まで足を伸ばしたのですが、あえなく折り返しとなりました。でも、橋から国道へ降りていき、改めて橋を眺めると、高さ31.4メートル、長さ91.1メートルのレンガ造りの橋に声を詰まらせ、改めて感動しました。明治時代に、地道にレンガを積み上げてこのような大きな橋が出来たのかというのが、今ではとても考えられません。
また、信越線で使われていた2本の鉄橋もそのまま残されており、いつの日か、左(右)手にめがね橋を見ながら渡ることの出来る日が来るのか・・と、はるか遠くの長い鉄橋をしばし見つめました。

折り返し地点から元の道に戻る途中、碓氷湖に立ち寄りました。1周20分で周れるということで、早速遊歩道を歩きました。途中レンガ造りで出来た橋と思いきや、表面だけがレンガであちこちが剥がれ落ちている橋や短いトンネルなど、あっという間に1周歩いてしまいました。また3月から11月まで釣りが解禁となっており、釣りをしている人があちこちで見ることが出来ました。

その後はひたすらスタート地点へ戻ります。今度は線路の上を100メートルほど歩いたのですが、線路の中の大きな石で足の裏が痛くなったため(?)、遊歩道に移動。草むらをすべり落ちて移動したのですが、ちょっとした冒険でもありました。
この日は我々と同じ格好でハイキングをする人が多く、すれ違うたびに「コンニチハ」と挨拶を。おまけに横川の駅の手前で、地元の観光協会らしきオジイサンに「招魂碑や関所跡をじっくり見て欲しい」とPRを受けてしまいました。

横川駅に戻ると、駅前のおぎのや本店で10数年ぶりに「峠の釜めし」を食べました。峠の釜めしについては、皆さんもきっとご存知だろうと想います。その昔(平成8年9月に廃止されるまで)横川〜軽井沢間を通行するために牽引する機関車を連結する為の停車時間(約4,5分)に、ホームに降りて釜めしを走って買いに行ったことが何度かありました。今ではこの光景を見ることは出来なくなったものの、横川駅では今でも釜めしを売っております。
ワタシ自身、駅前の本店で食べてのは初めて。釜めしの他に味噌汁を注文できることが特徴です。お店の壁には昔の釜めしのポスター、包み紙の歴史などが貼られていました。
店の向かい側には「釜めし資料館」があり、信越線横川〜軽井沢間廃止前後の新聞・雑誌記事、釜めしに関する資料などが展示されていて、食事後じっくり見学しました。中でも驚いたのが横川駅の立ち食いソバ・うどんのポスターで「天然だしを使っている」ことを強調してPRしていました。横川駅の立ち食いソバ(特にかけそば)は実においしいかったです。今回は食べられませんでしたが、廃線前に釜めしを買わなかったときには停車時間を利用してソバを買ったことがありました。)

このハイキングの最後は「碓氷鉄道文化むら」へ。ここでも鉄道資料館には廃線になった横川〜軽井沢間に関する色々な資料、模型が展示されておりました。懐かしの列車名「信州」「そよかぜ」「あさま」(直江津行き)の行き先表示板、磯部駅や横川駅に書かれた時刻表などが実に懐かしかったです。また懐かしい碓氷峠を列車音を聞くことの出来るコーナーもありました。。
また園内を「あぷとくん」という蒸気機関車が走り、廃車になった機関車、客車、食堂車、寝台車・・内を自由に見学することが出来ました。但し機関車の運転台まではハシゴがなく昇り降りがつらかったことと、リュックサックをしょったままの見学だったので、通り抜けがとてもきつかったです。(決してデブのためではありません!)

いつものウォーキングとは違い、新しさと懐かしさを肌で感じることの出来るハイキングでした。
「今度来る時にはその先の熊野平まで頑張って歩きたい」、「またここに来たい・・・」と思いつつ、横川駅を後にしました。満開の桜が本当に印象的でした。